この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
| 伊東義五郎 いとう よしごろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1858年6月26日 |
| 出生地 | (現・長野県長野市) |
| 没年月日 | (1919-02-22)1919年2月22日(60歳没) |
| 出身校 | 海軍兵学寮 |
| 前職 | 海軍中将 |
| 称号 | 従三位 功三級金鵄勲章 勲二等旭日重光章 |
| 配偶者 | 伊東満里子 |
| 在任期間 | 1911年7月10日 - 1919年2月22日 |
| テンプレートを表示 | |
伊東 義五郎(いとう よしごろう、1858年6月26日〈安政5年5月16日〉 -1919年〈大正8年〉2月22日[1])は、明治期・大正前期の日本の海軍軍人、政治家。海軍中将従三位勲二等功三級男爵。
信濃国松代城下石切町に松代藩士・伊東賢治の四男として生まれる。藩校文武学校を経て、1872年9月、海軍兵学寮(5期)に入学。1877年西南戦争に従軍。1881年1月、海軍少尉任官。フランス・ドイツ差遣(1884-1888)、海軍参謀部第3課員、「高千穂」副長心得、海軍参謀部第2課員、常備艦隊参謀、「比叡」「大和」「葛城」の各副長、佐世保水雷隊司令、「高千穂」副長、海軍省軍務局第1課員などを歴任。1894年9月、海相秘書官となり西郷従道大臣に仕えた。日清戦争では西海艦隊参謀長として出征した。
さらに、海軍省主事、フランス公使館付、「敷島」艦長などを経て、1901年7月、海軍少将に進級。常備艦隊司令官、横須賀鎮守府艦政部長などを歴任し、日露戦争時は横須賀工廠長であった。1905年11月、海軍中将となり、竹敷要港部司令官、将官会議議員を務め、1909年5月、予備役に編入された。1918年5月16日、後備役となる[2]。
1907年9月、男爵を叙爵し華族となる。1911年(明治44年)7月10日、貴族院男爵議員に当選し[3]、1919年の死去まで在任した[1][4]。大日本石油鉱業(現・帝国石油)社長にも就任した。墓所は青山霊園。
| 日本の爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 叙爵 | 男爵 伊東(義五郎)家初代 1907年 - 1919年 | 次代 伊東義節 |