Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

伊是名島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊是名島

2008年10月25日撮影
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
所在地日本の旗日本沖縄県島尻郡伊是名村
所在海域東シナ海
所属諸島伊平屋伊是名諸島
座標北緯26度55分40秒東経127度56分28秒 / 北緯26.92778度 東経127.94111度 /26.92778; 127.94111 (伊是名島)座標:北緯26度55分40秒東経127度56分28秒 / 北緯26.92778度 東経127.94111度 /26.92778; 127.94111 (伊是名島)
面積14.12km²
海岸線長16.7km
最高標高119.9m
最高峰大野山
伊是名島の位置(沖縄諸島内)
伊是名島
沖縄諸島の地図を表示
伊是名島の位置(南西諸島内)
伊是名島
南西諸島の地図を表示
伊是名島の位置(日本内)
伊是名島
日本の地図を表示
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
西側から撮影した伊是名島

伊是名島(いぜなじま)は、日本南西諸島沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属するである。沖縄県島尻郡伊是名村の主島。

→島内の地勢ほか詳細については「伊是名村」を参照

地理

[編集]

伊是名村で唯一の有人島。面積は14.12km2[1]、近接する伊平屋島よりも標高は低く、海岸に面して平坦な地形が広がっている[2]。島内最高峰は大野山(うふやま、別名・チジン山)の標高119.9メートル。かつては屋ノ下島と呼ばれる島が存在したが、日本復帰後の埋め立てと干拓により伊是名島と陸続きになり、その後伊是名場外離着陸場が建設された。

島の南東部の東方沖約500メートルに降神島がある。

気候

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
伊是名(標高14m)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F26.3
(79.3)
27.4
(81.3)
27.8
(82)
30.0
(86)
31.6
(88.9)
35.0
(95)
36.0
(96.8)
35.6
(96.1)
34.8
(94.6)
34.1
(93.4)
31.1
(88)
29.3
(84.7)
36.0
(96.8)
平均最高気温°C°F19.1
(66.4)
19.4
(66.9)
21.2
(70.2)
23.6
(74.5)
26.3
(79.3)
29.2
(84.6)
31.8
(89.2)
31.7
(89.1)
30.5
(86.9)
27.7
(81.9)
24.5
(76.1)
20.9
(69.6)
25.5
(77.9)
日平均気温°C°F16.6
(61.9)
16.7
(62.1)
18.3
(64.9)
20.7
(69.3)
23.4
(74.1)
26.4
(79.5)
28.6
(83.5)
28.6
(83.5)
27.5
(81.5)
25.1
(77.2)
22.0
(71.6)
18.5
(65.3)
22.7
(72.9)
平均最低気温°C°F14.3
(57.7)
14.4
(57.9)
15.8
(60.4)
18.2
(64.8)
21.0
(69.8)
24.3
(75.7)
26.3
(79.3)
26.3
(79.3)
25.2
(77.4)
23.1
(73.6)
20.0
(68)
16.3
(61.3)
20.4
(68.7)
最低気温記録°C°F5.2
(41.4)
6.6
(43.9)
6.3
(43.3)
10.9
(51.6)
13.9
(57)
17.0
(62.6)
20.9
(69.6)
22.0
(71.6)
18.9
(66)
16.1
(61)
12.4
(54.3)
8.5
(47.3)
5.2
(41.4)
降水量 mm (inch)99.3
(3.909)
108.2
(4.26)
155.6
(6.126)
157.5
(6.201)
222.1
(8.744)
304.5
(11.988)
153.1
(6.028)
159.6
(6.283)
146.1
(5.752)
140.1
(5.516)
111.8
(4.402)
100.3
(3.949)
1,858.4
(73.165)
平均降水日数(≥1.0 mm)11.611.012.611.511.811.96.69.19.78.98.410.7123.7
平均月間日照時間89.795.9127.8142.5162.3187.8277.5261.0203.5181.3127.9104.21,962.8
出典1:理科年表
出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1977年 - 現在)[3][4]

小島・岩礁

[編集]
  • 海ギタラ - 南方沖。
  • アテークサシ - 北東部の東方沖約1.5キロメートル。

風土

[編集]

伊平屋島にはハブが生息しているのに対し、伊是名島にはハブが生息しておらず、仲田港には「ようこそ ハブのいない伊是名島へ」と書かれた看板が設置されている[5]

なお、歴史的には「伊是那島」と呼ばれた事がある(鹿児島藩による明治3年頃の人口統計より)。

脚注

[編集]
  1. ^平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院. p. 108 (2014年10月1日). 2015年3月16日閲覧。
  2. ^伊是名島小学館日本大百科全書』)
  3. ^平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年9月16日閲覧。
  4. ^観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年9月16日閲覧。
  5. ^王様で、心のブランドづくり全国町村会

外部リンク

[編集]
沖縄本島周辺
与勝諸島
伊平屋伊是名諸島
慶良間諸島
粟国・渡名喜島周辺
久米島町所属
関連項目
斜体字はかつて存在した島
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=伊是名島&oldid=102553608」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp