
伊島(いしま)は、徳島県阿南市伊島町にある島。集落地を除く全域が室戸阿南海岸国定公園に指定されている[1]。
四国最東端の蒲生田岬の東方6kmの紀伊水道の中に位置する[1]。伊島の西方には前島と棚子島があり、現在はどちらも無人島である。
島の地質は砂岩からなる[1]。島の面積の約75パーセントが山林となっており、集落は西方の前島との間にある水道に面する約2ヘクタールの平地に存在する[1]。
61世帯、115名(2023年5月31日時点)[2]。なお、1990年3月31日時点では279名であり、当時に比して過疎化が進行している[3]。
承応3年(1654年)、神野惣右衛門が領主・森甚五兵衛の命により移り住む[4][5]。
元治元年(1865年)12月20日、集落のほとんどを消失する火事が起こる[4][注釈 1]。復興するも、明治16年(1883年)に再び火災が起こり大半が消失する[4]。
平成13年(2001年)12月27日、「伊島および周辺沿岸」が日本の重要湿地500に選定される[7]。
日本の有人指定離島 | |
|---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 | |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |