| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 本社所在地 | 〒980-8543 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目8番15号 |
| 設立 | 2009年(平成21年)10月1日[1] |
| 業種 | 小売業 |
| 法人番号 | 8370001018690 |
| 代表者 | 代表取締役社長 小宮仁奈子 |
| 資本金 | 5000万円[1] |
| 売上高 | 330.14億円(2017年度) |
| 純利益 | △12億1600万円(2021年3月末日) |
| 純資産 | 21億1000万円(2021年3月末日) |
| 総資産 | 66億9700万円(2021年3月末日) |
| 従業員数 | 475人(2021年4月現在) |
| 支店舗数 | 7店 |
| 主要株主 | 株式会社三越伊勢丹ホールディングス |
| 外部リンク | 仙台三越 |
| テンプレートを表示 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|
| 仙台三越 | |
|---|---|
| 店舗概要 | |
| 所在地 | 〒980-8543 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目8番15号 |
| 座標 | 北緯38度15分54.2秒東経140度52分14.9秒 / 北緯38.265056度 東経140.870806度 /38.265056; 140.870806 (仙台三越)座標:北緯38度15分54.2秒東経140度52分14.9秒 / 北緯38.265056度 東経140.870806度 /38.265056; 140.870806 (仙台三越) |
| 開業日 | 1933年(昭和8年)4月1日[1] |
| 建物名称 | 本館 : 三越・ABビル 定禅寺通館 :141ビル |
| 商業施設面積 | 33,820 m²[1] |
| 中核店舗 | 仙台三越 |
| 営業時間 | 10:00-19:30 |
| 駐車台数 | 合計3,040[1]台 |
| 最寄駅 | 勾当台公園駅 |
| 最寄IC | 仙台宮城IC |
| 外部リンク | http://sendai.mitsukoshi.co.jp |
| テンプレートを表示 | |
株式会社仙台三越(せんだいみつこし)は、宮城県仙台市青葉区一番町四丁目8番15号に所在する株式会社三越伊勢丹ホールディングスの完全子会社で、同市にある百貨店および東北地方各地にある小型店を運営している。
運営会社としての仙台三越は、店舗としての仙台三越を仙台市都心部に、小型サテライト店を宮城県内に、エムアイプラザ(編集型小型店)を東北地方に展開している[† 1]。
店舗としての仙台三越は、三越ビル・ABビルに入居する「本館」と、その北側に隣接する141ビルに入居する「定禅寺通館」の3棟2館体制であり[2]、百貨店としては東北地方で最大級の店舗面積となっている[3]。
仙台三越本館「三越ビル」は、日本初の「車いすマーク」貼付施設として知られる[4][† 2]。
| 館名 | 入居ビル | 住所 | 位置 |
|---|---|---|---|
| 本館 | 三越ビル | 一番町四丁目8番15号 | 北緯38度15分54.2秒 東経140度52分14.9秒 |
| ABビル | 一番町四丁目8番29号 | 北緯38度15分54.9秒 東経140度52分17.4秒 | |
| 定禅寺通館 | 141ビル | 一番町四丁目11番1号 | 北緯38度15分56.2秒 東経140度52分15.6秒 |
| 店名 | 住所 | 位置 |
|---|---|---|
| 三越大河原 | 柴田郡大河原町字新南61番地20 | 北緯38度3分3.8秒 東経140度43分43.2秒 |
| 三越富沢 | 仙台市太白区富田字京ノ北72-1 アクロスプラザ富沢西 | |
| 三越利府 | 利府町利府字堀切前35番地1みやぎ生協利府店内 |
| 店名 | 住所 | 位置 | 開店日 |
|---|---|---|---|
| MI PLAZA 三越古川店 | 宮城県大崎市古川台町9-10 | 北緯38度34分25.1秒 東経140度57分47.7秒 | 2015年05月02日 |
| MI PLAZA 三越タピオ店 | 宮城県仙台市泉区寺岡六丁目5番地の1 | 北緯38度20分31.3秒 東経140度50分10.4秒 | 2013年10月10日 |
| MI PLAZA 三越山形店 | 山形県山形市香澄町三丁目2番1号 | 北緯38度14分47.4秒 東経140度19分54.4秒 | 2014年03月17日 |
| 画像外部リンク | |
|---|---|
| smt「せんだい時遊map」写真 (三越の写真中の位置) | |

渋谷徳三郎や岡崎栄松ら歴代仙台市長が会長を務めた「仙台ロータリークラブ(戦時中は「仙台火曜会」)」は1940年代 - 1950年代、ここ三越を例会場として活動していた[37]。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公式サイト:www.imhds.co.jp | |||||||||||||||
| 持株会社 | |||||||||||||||
| 三越伊勢丹 |
| ||||||||||||||
| 専門館 | |||||||||||||||
| 系列企業 |
| ||||||||||||||
| 三越・伊勢丹関係人物 | |||||||||||||||
| 関連項目 |
| ||||||||||||||
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |