| なきじんそん 今帰仁村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 沖縄県 | ||||
| 郡 | 国頭郡 | ||||
| 市町村コード | 47306-5 | ||||
| 法人番号 | 3000020473065 | ||||
| 面積 | 39.94km2 | ||||
| 総人口 | 8,691人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 218人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 名護市、国頭郡本部町 | ||||
| 村の木 | リュウキュウマツ | ||||
| 村の花 | ハイビスカス | ||||
| 他のシンボル | 村の鳥:サンコウチョウ 村の蝶:フタオチョウ 村の魚:ツノダシ | ||||
| 今帰仁村役場 | |||||
| 村長 | 久田浩也 | ||||
| 所在地 | 〒905-0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地 北緯26度40分57秒東経127度58分22秒 / 北緯26.6825度 東経127.9728度 /26.6825; 127.9728座標:北緯26度40分57秒東経127度58分22秒 / 北緯26.6825度 東経127.9728度 /26.6825; 127.9728 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||


今帰仁村(なきじんそん;沖縄語:なちぢん)は、沖縄県国頭郡の村。
沖縄本島の本部半島のほぼ北半分に位置する。北東部には1.5km離れた古宇利島があり、2005年に名護市の屋我地島と橋で結ばれた。2010年には屋我地島と村内側の本島とを結ぶワルミ大橋が開通した。古宇利大橋の開通後、ワルミ大橋の開通までは、古宇利島から村役場のある仲宗根に向かうには一旦名護市を経由して羽地内海を迂回しなければならなかった。
元は村制前の16村を引き継いだ16字を置いていたが、分割・合併の結果、現在は19字を数える。
以下は戦後になって新設された字である。
| 今帰仁村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 今帰仁村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 今帰仁村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
今帰仁村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||

特記なき場合『今帰仁村 村勢要覧(2021年一部改訂版)』による[2]。
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 今帰仁間切長 | ||||
| 城間半蔵 | 明治30年 | 明治41年 | ||
| 今帰仁村長(官選) | ||||
| 初 | 城間半蔵 | 明治41年 | 明治42年 | |
| 2 | 新垣源次郎 | 明治42年 | 大正5年 | |
| 3 | 与那嶺蒲助 | 大正5年 | 大正13年 | |
| 4 | 仲宗根宗助 | 大正13年 | 昭和3年 | |
| 5 | 山城善助 | 昭和3年 | 昭和8年 | |
| 6 | 仲村豊七郎 | 昭和8年 | 昭和12年 | |
| 7 | 玉城幸五郎 | 昭和12年 | 昭和16年 | |
| 8 | 島袋松次郎 | 昭和16年 | 昭和20年 | |
| 今帰仁村長(米軍統治下) | ||||
| 初 | 松本吉英 | 昭和20年 | 昭和25年 | |
| 2 | 大城善英 | 昭和25年 | 昭和29年 | |
| 3 | 与那嶺新蔵 | 昭和29年 | 昭和33年 | |
| 4 | 大城健一 | 昭和33年 | 昭和35年 | |
| 5 | 金城勘正 | 昭和35年 | 昭和39年 | |
| 6 | 宮里政安 | 昭和39年 | 昭和43年 | |
| 7 | 松田幸福 | 昭和43年 | 昭和47年 | |
| 今帰仁村長(公選) | ||||
| 7 | 松田幸福 | 昭和47年 | 昭和63年 | |
| 8 | 上間博安 | 昭和63年 | 平成12年 | |
| 9 | 仲里吉徳 | 平成12年 | 平成16年 | |
| 10 | 與那嶺幸人 | 平成16年 | 平成28年 | |
| 11 | 喜屋武治樹 | 平成28年 | 令和2年 | |
| 12 | 久田浩也 | 令和2年 | 現職 | |
名護市中心部の名護バスターミナルを起点に村内で国道505号を通り本部半島を一周して名護バスターミナルに戻る琉球バス交通・沖縄バス(共同運行)の65番・66番系統と、沖縄自動車道・沖縄美ら海水族館を経由して那覇市・浦添市と村内の主要地域・運天港を結ぶやんばる急行バスがあり那覇市・沖縄市など主要都市から名護バスターミナルでバスを乗り継ぎ今帰仁村へ行くこともできる。村の中心街は村中央部の仲宗根・今帰仁村役場前バス停付近である。また同じくやんばる急行バスが運行する、本部町の瀬底島を起点とし村内・名護市の屋我地島を通り、古宇利島を結ぶ四島線が運行されている。
太字は今帰仁村内の経由地。