Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

人形劇 三国志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
人形劇 三国志
ジャンル人形劇
出演者島田紳助
松本竜介
ほか
オープニング作曲:細野晴臣
エンディング「三国志ラヴ・テーマ〜三国志の歌〜」(小池玉緒
製作
制作NHK
放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1982年10月2日 -1984年3月24日
放送時間土曜 18:00 - 18:45
放送分45分
回数68
テンプレートを表示

人形劇 三国志』(にんぎょうげき さんごくし)は、1982年10月2日から1984年3月24日までNHKでテレビ放送された人形劇である。

概要

[編集]

番組の特徴

[編集]

三国志演義』(立間祥介訳)をモチーフに三国の興亡を描いた作品で、美しい人形は人形美術家・川本喜八郎が担当した。番組開始時および人形劇本編の合間には、司会ストーリーテラーとして漫才師の紳助・竜介[注 1]が出演した[1]

ストーリーは劉備(その死後は諸葛亮)を巡る説話が中心であり、呂布の弟として登場する海賊首領「呂王」などのオリジナルキャラクターやオリジナルストーリーを取り入れつつ、桃園の誓い(作中では168年と設定)から五丈原の戦い234年)までを描く。10代の少年少女を主なターゲットとしていたため[2]、分かりやすさに重点を置いたセリフや展開になっており、『演義』よりも荒唐無稽・勧善懲悪の要素がより強調される。

使用された人形の大半は川本の好意により「人形の町」として知られる長野県飯田市に寄贈され、同市に設立された川本喜八郎人形美術館に展示された。さまざまな展覧会で展示され照明を浴び続けたため、いくつかの人形、特に曹操のものは色あせが激しく、放送当初の鮮やかな色彩は失われている。

本作以降のNHK人形劇は全て映像が保存されているため、NHKアーカイブスにて全話を視聴することができる。また、2014年4月30日までNHKオンデマンドでの配信も行われた。

劇内の特色

[編集]

放送時間は、人形劇としては異例の1話45分と大河ドラマと同等の長時間に及ぶ。人形劇に機械仕掛けやコンピュータを導入するなど新しい技法が取り入れられた[3]

専門の声優ではなく俳優を起用する。先にセリフを収録し、それに合わせて人形を操作するプレスコ技法[4]を採用したほか、赤壁の戦いなどの合戦シーンでは、人形劇では初めて本物の炎が使われるなど新しい試みも行われた[5]。川や池などにも本物の水が使用されており[5]、特に死を前にした劉備から後事を託された諸葛亮が雨の中慟哭する場面では、人形の頭部が水で溶けてしまう危険性があるにもかかわらず、諸葛亮の人形を実際に雨に見立てた水に濡らして迫真の演技をさせた。

主要人物の一人である張飛について、大の蛇嫌いという設定を加えたり、董卓を暇さえあれば知恵の輪遊びに興じさせるなど、番組独自のアレンジもされた。一部人物の性格や言動が、登場人物を絞り込んだことや勧善懲悪の強調によって、演義と比較して大幅に変更した点があり、呂布が命乞いの末の刑死でなく劉備との一騎打ちに敗れていさぎよく自害するなど武人の誇りに殉じた[6]一方で、呉将呂蒙が極悪人に描かれ扱いがひどいと批判されることもあった[注 2][注 3]。樊城の戦いで関羽に殉じたはずの関平が五丈原の戦い時点で生存している。他にも劉禅は『演義』のような暗君としての扱いから変更されて、未熟ながらも劉備の遺志を継ぐ人物として描かれている。

各回での合間に挿入されている紳助・竜介の解説場面をニュース番組のパロディーに仕立て、司会者の紳助が実況映像枠の中の(政治部記者に扮した)竜助と会話し、続けて竜助が等身大サイズのまま人形サイズである渦中の人物達(曹操、袁紹、劉備等)に取材、相手は作中にて稀代の悪役や高慢な人格といった設定であっても、快く取材に応じ、コメントを返すなどする[注 4]

最終回のラストは紳助・竜介が蜀が263年に滅亡したことをナレーションし、視聴者にこれまでの視聴に対するお礼を述べた後、人形たちに代わってあいさつをしようとしたところ、劇中から飛び出してきたほぼ全ての人形たちがそろって「ありがとうございました」と言って手を振るという演出であった。

ことわざ三国志

[編集]

1983年12月26日27日28日の3日間にかけて放送。三国志から生まれたことわざを当時NHKアナウンサーの迫田朋子と翻訳を手がけた立間祥介を中心に解説していくというもの。最終回である3日目は最後に小池玉緒本人が登場して三国志ラヴ・テーマを披露している。

主なキャスト

[編集]

声の出演

[編集]

この作品では、1人の声優が複数の登場人物を兼務する。同じ声優が演じている人物同士で会話する場面もある。また、話によって声優が異なる登場人物(程昱など)も存在した。また、ほとんどの登場人物は他の登場人物からで呼ばれたが、劉備・諸葛亮・司馬懿の3人はほぼ終始一貫して(玄徳・孔明・仲達)で呼ばれた。

劇内オリジナルキャラクター

[編集]
勝平(しょうへい)
戦災孤児で実父・勝傑(しょうけつ)を探しており、関羽を慕う。中盤で勝傑と再会するが、実は曹操軍の間者である王傑が扮していた。王傑の口から勝傑の戦死が判明し、王傑が自殺を図った後、関羽の養子となり関平を名乗る。演義とは異なり関羽の死後も生き続け、蜀の主力として活躍。
王傑(おうけつ)
曹操軍の間者。勝平の父・勝傑と偽って玄徳軍に潜入し、馬騰と黄奎が謀反を企てていたことを密告して玄徳軍の陣営を乱すことを謀るが、孔明と龐統に見破られる。本物の勝傑は戦死したことを告げた直後に自殺する。
美芳(みいふぁん)
屋台の居酒屋を営み、店の客である張飛とはケンカが絶えない。張飛が長坂橋への出陣の条件として劉備の命令で張飛の妻となる。物語の中では紳々、竜々とともに初回から最終回まで登場した。
玲玲(りんりん)
張飛、美芳の間に生まれた娘。
呂王(りょおう)
呂布の弟。呂布には仕えず海賊になるが、兄の悪評によって不遇を託ち散々に苦労する。長坂の戦いで孔明の説得に応じ援軍に現れる。
淑玲(すうりん)
黄巾の乱で劉備と出会い、漢の献帝の侍女を務めたあと劉備の妻になり、阿斗をもうける。長坂の戦いで阿斗とともに蜀軍からはぐれて手傷を負い、駆けつけた趙雲に阿斗を託すと井戸へ身を投げて死亡した。彼女を失った後に呉を訪れた劉備は、孫権の妹・貞姫に淑玲の面影を見出し、妻に迎えることになる。
紳々、竜々(しんしん、ろんろん)
司会者の島田紳助、松本竜介の分身で、声優もそれぞれ本人が担当。狂言回しコミックリリーフ的な役割を担う。武名を上げ将軍になる夢を抱いて様々な勢力に仕官し、黄巾党何進丁原董卓呂布曹操孫権と渡り歩く。仕える主人がことごとく落ち目になるという法則がある。赤壁の敗北で曹操軍を離れて孫権軍に入るも合肥侵攻の惨敗を予想して脱走する。しかし結果は引き分けであった。浪人になった二人はひょんなことから左慈の弟子になって翻弄された末に、最後は成都で屋台を営むようになる。物語初回から顔見知りの張飛が上客だった。黄巾党時の紳々は玄徳を見て「あれはアカン」と言っていた。その後、玄徳に仕えようとしたことがたびたびあったが、全てフイになっている。
何故か現代的な価値観を持っているせいで敵兵を殺せない、武人の節義よりも命あっての物種、捕まると聞かれてもいないことまでベラベラ喋るなど全体的にドジが多い。本人たちの意識していないところで策略に利用されることがあり、曹操軍では官渡の戦いで袁紹側に偽情報を流し、蜀では司馬懿を失脚させるための張り紙を魏国内に貼る役目を与えられるなど話の節目で重要な役割を果たすこともある。最終回では、劉備、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮の墓を見ながら「わしらの知ってる人達は皆あの中へ入ってしもうたなあ」としみじみつぶやいている。第10話では、紳助、竜介と時空を超えた会話をした。

主なスタッフ

[編集]

各話リスト

[編集]
話数サブタイトル本放送日話数サブタイトル本放送日話数サブタイトル本放送日話数サブタイトル本放送日
1桃園の誓い1982年
10月2日
18張飛の虎退治2月12日35風雲 南郡城7月2日52許昌炎上11月19日
2黄巾の嵐10月9日19官渡の戦い2月19日36玄徳虎穴に入る7月9日53名将の死11月26日
3張角の最期10月16日20わざわいを呼ぶ馬2月26日37王覇の業7月16日54玄徳 王位に即く12月3日
4英雄 動乱の都へ10月23日21玄徳の結婚3月5日38玄徳の失敗7月23日55五虎大将関羽 出陣す12月10日
5都に嵐吹く10月30日22軍師登場3月12日39父子再会7月30日56関羽の涙12月17日
6怪物 都を制す11月6日23三顧の礼3月19日40氷の城8月6日57暗雲 荊州城12月24日
7燃える都11月13日24天下三分の計4月9日41蜀への地図8月13日58関羽死す1984年
1月14日
8帝を救え!11月20日25水魚の交わり4月16日42戦乱の英雄たち[注 5]9月3日59関羽の亡霊1月21日
9連環の計11月27日26孔明 新野を焼く4月23日43引き裂かれた愛9月10日60曹操の死1月28日
10龍虎 相搏つ12月4日27不吉な赤い星5月7日44三つの日輪9月17日61漢王朝滅亡2月4日
11豪傑張飛の涙12月11日28淑玲 死す5月14日45凶星西の空に輝く9月24日62痛恨! 張飛憤死す2月11日
12野望空し 猛将 呂布12月18日29決戦! 百万対一万5月21日46落鳳坡に死す10月1日63関羽・張飛よ安らかに2月18日
13許田の巻狩り1983年
1月8日
30孔明の大論戦5月28日47龐統の仇を討て!10月8日64玄徳の死2月25日
14帝の陰謀1月15日31謎の水上大要塞6月4日48葭萌関の決闘10月15日65孔明の愛の鞭3月3日
15関羽の決心1月22日32苦肉の計6月11日49関羽危うし!10月22日66出師の表3月10日
16関羽の義1月29日33赤壁の戦い6月18日50曹操の野心10月29日67泣いて馬謖を斬る3月17日
17決死の千里行2月5日34曹操を逃すな!6月25日51怪物登場11月5日68孔明五丈原に死す3月24日

作中で使用された人形

[編集]

作中で使用された人形は長野県飯田市にある飯田市川本喜八郎人形美術館に展示されている[8]

渋谷ヒカリエ内にある川本喜八郎人形ギャラリーにも三国志の人形があるが、こちらは三国志を好んだ川本喜八郎が晩年に渋谷区から依頼を受けて制作した三国志のシリーズを展示したものである(死去によりシリーズは未完となった)[8]。なお、渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーの所蔵する平家物語の人形のほうはNHKの人形劇「人形歴史スペクタクル 平家物語」で実際に使用されたものである[8]

作中で使用された楽曲

[編集]
  • 三国志メイン・テーマ(オープニング、作曲:細野晴臣)
  • 三国志ラヴ・テーマ(エンディング、作曲:細野晴臣・歌:小池玉緒、別名「三国志の歌」)
    この2曲はEP盤・シングルCD(ともに廃盤)が発売されたほか、『決定版 細野晴臣 ベスト・セレクション』(廃盤)に収録された。『メイン・テーマ』は細野のベスト盤『HOSONO BOX 1969-2000』、『YEN BOX VOL.2 BONUS DISC/MALE』(ともに限定盤)に収録された。『ラヴ・テーマ』は『YEN BOX VOL.2 BONUS DISC/FEMALE』(限定盤)に収録された。
    『ラヴ・テーマ』のみ収録されているコンピレーション盤『イエロー・マジック・歌謡曲』、『青春ラジメニア 20周年記念アルバム アニソン玉手箱〜ひねくれの逆襲〜』がある。また、DVD『人形劇 三国志全集』の映像特典(#ことわざ三国志)にも、小池の歌唱映像が含まれる。
    このほか軍勢(特に大軍)の出陣シーンで流れる曲、主人公サイドの感動的なシーンで流れる曲、主人公サイドの重要人物が奇襲を受けるなど突然の不幸に見舞われるシーンで流れる曲など使用頻度の高い楽曲は、CD化はされていない。放送から今日までサウンドトラック等の発売も一切ない。一説には台詞等の音声と同時収録であったため、楽曲のみの音源が存在しないともされるが、真偽は不明。

関連商品

[編集]

映像

[編集]
  • 人形劇 三国志全集(DVD全17巻、アミューズ・ビデオ)

書籍

[編集]

造形物

[編集]
  • 海洋堂 三国志フィギュアコレクション(2001年・北陸製菓・川本喜八郎が監修)
    • 第壱集 劉備・関羽・張飛・諸葛亮・超雲(それぞれ彩色版と象牙色の全10種)
    • 第弐集 曹操・関羽・呂布・諸葛亮・周瑜(それぞれ彩色版と象牙色の全10種)

コラボレーション

[編集]

セガのアーケードゲーム「三国志大戦(第2期)」にLE枠として登場。各勢力から参戦しているが漢帝国からの参戦はない。キャストはオリジナルより変更されている。カードイラストにも実際の人形の写真を使用している。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^竜介は放送期間中に竜助に改名。そのことも放送内で触れられている。
  2. ^『演義』では、武勇一辺倒から兵法を学び、敵国の民衆に対しても公正な人物として描かれるが、本作では荊州の領民を見せしめに惨殺したうえ、それを止めさせるために投降した関羽をだまし討ちにかけ、哄笑しながらなぶり殺すなど狡猾かつ非情な将軍として描かれ、最期も私欲を優先した行動を取った挙句の自業自得の末として描かれた。
  3. ^田中芳樹は著書で、呂蒙を中国史に名を残す武将として挙げた上で『人形劇 三国志』での呂蒙の扱いについて批判した[7]
  4. ^特に曹操は「ノーコメント」と言いながらも持論を展開し、竜介に「ノーコメントのわりにはよくお話しいただきました」と突っ込まれている。
  5. ^視聴者のリクエストにより、これまでの物語のハイライトとして放送。

出典

[編集]
  1. ^「NHKトピックス/機械仕掛けで戦闘シーン」『放送教育』第37巻第8号、日本放送教育協会、1982年11月1日、102 - 103頁、NDLJP:2340841/52 
  2. ^『NHK年鑑'83』, p. 163.
  3. ^『NHK年鑑'83』, pp. 163, 239.
  4. ^人形劇 三国志
  5. ^ab『NHK年鑑'83』, p. 239.
  6. ^『演義』や史実で主君を何度も裏切った呂布を許せず劉備が曹操に呂布の処断を勧めたのに対して、本作では呂布に「帝に助命を懇願するので帰順して欲しい」と訴えるも拒否された。
  7. ^田中芳樹『中国武将列伝』[要ページ番号]
  8. ^abc川本喜八郎 人形ギャラリー”. 渋谷区. 2019年11月12日閲覧。
  9. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  10. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  11. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  12. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  13. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  14. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  15. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  16. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  17. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。
  18. ^データリスト - 三国志大戦.NET”. 2025年1月24日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'83』日本放送出版協会、1983年9月27日。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
NHK総合テレビジョン土曜18:00 - 18:40枠
前番組番組名次番組
人形劇 三国志
大草原の小さな家
(第2期)
NHK総合テレビ夕方の人形劇
プリンプリン物語
(平日 18:25 - 18:40)
【半年のブランクあり】
人形劇 三国志
ひげよさらば
(平日 18:00 - 18:10)
NHK人形劇
マリオネット
シルエット
連続ギニヨール
竹田人形座
NHK人形劇
海外作品
楽曲
関連項目
カテゴリカテゴリ
引退時のレギュラー番組
引退時の単発番組
過去の担当番組
その他の出演番組
出演映画
島田紳助・松本竜介
プロデュースユニット
関連項目
関連人物
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=人形劇_三国志&oldid=103464425」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp