Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

井手町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"井手町" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2021年4月)
いでちょう ウィキデータを編集
井手町
井出町旗井出町章
井手町旗井手町章
日本の旗日本
地方近畿地方
都道府県京都府
綴喜郡
市町村コード26343-5
法人番号1000020263435ウィキデータを編集
面積18.04km2
総人口7,018[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度389人/km2
隣接自治体
町の木ヒノキ
町の花ヤマブキ
井手町役場
町長西島寛道
所在地610-0302
京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月8番地
北緯34度48分02秒東経135度48分52秒 / 北緯34.800528度 東経135.814479度 /34.800528; 135.814479座標:北緯34度48分02秒東経135度48分52秒 / 北緯34.800528度 東経135.814479度 /34.800528; 135.814479
外部リンク公式ウェブサイト

井手町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

井手町(いでちょう)は、京都府の南部に位置し、綴喜郡に属する

概要

[編集]
京田辺市から見た井手町多賀地区の遠景

木津川の支流である玉川が町を東西に縦断しており、春になると花見をする人々で賑わう。町内の地域としては多賀、井手、有王区域と分かれる。町域の約七割は山林[1]。田園風景の中に井提寺(井手寺)跡[2]平城京にあった南都七大寺の一つ、大安寺を焼いたとされる石橋瓦窯の遺構などの史跡が存在している。[1]

奈良時代の貴族・政治家で、井手町に別荘をもち、「井手の左大臣」と呼ばれ万葉集の撰者とも伝えられる橘諸兄ゆかりの地として知られている[3]

地理

[編集]

南北約4.5km、東西約7km、面積18.04km2

地形

[編集]

山地

[編集]
主な山

河川

[編集]
主な川

地域

[編集]

大字はなし

  • 井手字川久保
    井手字川久保
  • 多賀字長賀
    多賀字長賀
  • 小字橋ノ本
    小字橋ノ本

人口

[編集]

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.55%減の8,454人であり、増減率は府下26市町村中18位、36行政区域中28位。

井手町と全国の年齢別人口分布(2005年)井手町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 井手町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
井手町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)8,560人
1975年(昭和50年)9,112人
1980年(昭和55年)9,258人
1985年(昭和60年)9,316人
1990年(平成2年)9,234人
1995年(平成7年)9,438人
2000年(平成12年)9,102人
2005年(平成17年)8,951人
2010年(平成22年)8,447人
2015年(平成27年)7,910人
2020年(令和2年)7,406人
総務省統計局国勢調査より

隣接自治体

[編集]
京都府の旗京都府

歴史

[編集]
井手の玉川「都名所図会

古代

[編集]
古墳時代

井手町には須恵器が見つかった弥勒古墳や横穴式石室の高月古墳などがあり、古くから人が住んでいた。

奈良時代

奈良時代の有力貴族橘諸兄は、井堤の地(いでと読む、現在の井手町)に相楽別業という別荘を作り、また井堤寺(いでじ)を建立した。

中世

[編集]
平安時代

康治2年(1143年)の『井堤郷古絵図』によれば、橘諸兄の居館や井堤寺が記されている[4]。また平安時代には玉川流域が山吹の名所として和歌に詠まれた[5]

駒とめて猶水かはむ山吹の花の露そふ井手の玉川

新古今集藤原俊成

玉川の岸の山吹影みえて色なる浪に蛙(かわず)なくなり

續古今、後鳥羽院

近代

[編集]
明治時代

近現代

[編集]
昭和時代

行政

[編集]

町長

[編集]
歴代町長[8]
氏名就任退任備考
初代乾源一郎1958年5月10日1961年1月9日
2代平間荘太郎1961年2月5日1965年2月4日
3代平間荘太郎1965年2月5日1969年2月4日
4代平間荘太郎1969年2月5日1973年2月4日
5代木田喜治1973年2月5日1977年2月4日
6代木田喜治1977年2月5日1981年2月4日
7代木田喜治1981年2月5日1985年2月4日
8代木田喜治1985年2月5日1989年2月4日
9代木田喜治1989年2月5日1993年2月4日
10代木田喜治1993年2月5日1995年7月26日
11代汐見明男1995年8月27日1999年8月26日
12代汐見明男1999年8月27日2003年8月26日
13代汐見明男2003年8月27日2007年8月26日
14代汐見明男2007年8月27日2011年8月26日
15代汐見明男2011年8月27日2015年8月26日
16代汐見明男2015年8月27日2019年8月26日
17代汐見明男2019年8月27日2023年8月26日
18代西島寛道2023年8月27日現職

役所

[編集]
  • 井手町まちづくりセンター椿坂
  • 京都府立山城勤労者福祉会館
  • 井手町自然休養村管理センター
  • 井手町保健センター
  • 井手町地域包括支援センター
  • 井手町子育て支援センター

政治

[編集]

町議会

[編集]
井手町議会
  • 議会 定数:10人[9]

府議会

[編集]

衆議院

[編集]
選挙区議員名党派名当選回数備考
京都府第6区宇治市城陽市八幡市京田辺市木津川市久世郡綴喜郡相楽郡山井和則立憲民主党8選挙区

施設

[編集]
井手町山吹ふれあいセンター

警察

[編集]

消防

[編集]
  • 京田辺市消防署井手分署(井手町大字井手小字尾ノ山34-1)

医療

[編集]
主な病院
  • 池内医院

図書館

[編集]
主な図書館
  • 井手町図書館
    1982年(昭和57年)7月に京都府立図書館が井手町内で自動車文庫の巡回を開始2[10]。1990年(平成2年)7月には京都府立図書館による自動車文庫の巡回が終了し、自然休養村管理センター2階に井手町図書室が開館[10]。床面積は70m2であり、蔵書数は4,800冊だった[10]。井手町ふるさと創生事業懇談会は社会教育施設の整備充実を町長に具申しており、1994年7月14日に山吹ふれあいセンター1階に井手町図書館が開館した[10]。2023年7月に井手町役場とともに移転[11]
    2009年度末の蔵書数は85,405冊、2009年度の貸出数は71,301冊だった[12]。2009年度末の人口は8,311人であり、住民1人あたり貸出数は8.6冊だった。

交流施設

[編集]
  • 井手町山吹ふれあいセンター 
    • テオテラスいで - 山吹ふれあいセンターの1階にあるカフェや物販コーナー(地元野菜・加工品)などを販売する[13][14]。町役場は2023年7月18日移転[15]

経済

[編集]

町の主要産業は農業と土木業だが振るわない[1]

第一次産業

[編集]

農業

[編集]

農家人口は1985年の約2000人から2005年には約1200人になった[1]

第二次産業

[編集]

工業

[編集]

2003年に町工場等誘致条例を制定し、2社の誘致に成功、パートを含め約450人の地元雇用につながった[1]

第三次産業

[編集]

サービス業

[編集]

ベンチャー企業を育成するため新産業育成施設への入居が2001年に始まり、電子機器メーカーなど5社が入居した[1]

拠点を置く企業

[編集]

教育

[編集]

高等学校

[編集]

町内に高校はない。京都府立城陽高等学校への通学者が多い。

中学校

[編集]
町立

小学校

[編集]
町立

特別支援学校

[編集]
府立

自動車学校

[編集]
  • 井手町立多賀小学校
    井手町立多賀小学校
  • 井手町立泉ヶ丘中学校
    井手町立泉ヶ丘中学校
  • 山城自動車教習所
    山城自動車教習所

交通

[編集]
玉水駅

鉄道

[編集]
西日本旅客鉄道(JR西日本)

なお、当町西部を流れる木津川に架けられた玉水橋を渡り、京田辺市側に出ると三山木駅近鉄京都線)・JR三山木駅学研都市線)も利用可能となっている。両駅は当町役場より1.7kmの位置にある。

バス

[編集]

当町内に路線バスは通じていないが、国道307号が徒歩圏となる地域では京都京阪バスが利用可能で、近鉄京都線新田辺駅・JR学研都市線京田辺駅、および宇治田原町方面へ行くことができる。多賀口停留所からは城陽市青谷方面乗合タクシーも利用可能で、1日3往復、火・木のみの運行ながら平和堂(アル・プラザ城陽)や城陽郵便局へ行くことができる。

また、当町南側に接する木津川市(旧:山城町域)が徒歩圏となる地域では木津川市コミュニティバス山城線が利用可能で、棚倉駅上狛駅および木津駅へ行くことができる。

道路

[編集]

国道

[編集]

府道

[編集]
主要地方道
一般府道

観光

[編集]
玉川の桜並木

名所・旧跡

[編集]

橘諸兄の旧跡、井提寺(井手寺)跡、六角井戸、蛙塚、小野小町塚がある。

主な城郭
主な神社
主な寺院
主な史跡
主な遺跡

観光スポット

[編集]

古来より山吹と蛙(かはづ)の名所として世に知られており、歌枕として多くの和歌に歌われてきた[17]鴨長明の歌論書である無名抄「第17話 井手の山吹、并かはづ」に井手町の山吹、蛙(かはづ)についての言及がある[18]

文化・名物

[編集]

祭事・催事

[編集]
  • 玉川の桜並木 - 4月に井手町さくらまつり
  • 大正池(京都府景観資産 2007年度登録)
  • 左馬-左馬ふれあい公園
  • 万灯呂山展望台
  • 竜王の滝
  • ほたる祭り-谷川ホタル公園(6月)

出身関連著名人

[編集]

出身著名人

[編集]

関連著名人

[編集]

井手町を舞台とした作品

[編集]

映画

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefg企業誘致で経済活性を、2009年3月5日、京都新聞
  2. ^乾幸次『井出左大臣橘諸兄公と井出(井出)郷ー古代よりの歴史と文化が薫る井出の里』玉津岡神社氏子総代会 1993年
  3. ^歴史のロマン体感、井手町「諸兄まつり」、2007年11月19日、京都民報Web
  4. ^乾幸次『萬葉集に詠まれた南山城の古代景観』古今書院、2002年、pp.127-128
  5. ^「新撰京都名所圖絵」 竹村俊則 白河書院 1965年 p150-151
  6. ^北原糸子 編、松浦律子 編、木村玲欧 編『日本歴史災害事典』吉川弘文社、2012年6月11日、343頁。ISBN 9784642014687 
  7. ^「忘れない 南山城水害60年」『京都新聞』山城版、2013年4月1日
  8. ^令和4年度統計書(行政・議会・選挙)”. 井手町. 2023年9月13日閲覧。
  9. ^井 手 町 議 会 概 要”. 2023年8月15日閲覧。
  10. ^abcd『図書館年報 平成21年度(2009)』p.2
  11. ^【やさしいニュース】新しい井手町役場が完成 防災にも役立つ|社会|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2023年7月17日). 2023年7月28日閲覧。
  12. ^『図書館年報 平成21年度(2009)』p.28
  13. ^【やさしいニュース】新しい井手町役場が完成 防災にも役立つ|社会|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2023年7月17日). 2023年7月28日閲覧。
  14. ^地域交流拠点 | テオテラスいで”. teoterasuide.jp. 2023年7月28日閲覧。
  15. ^新庁舎移転のお知らせ 井手町
  16. ^井手町 組織から探す 教育委員会 教育委員会 教育要覧 令和5年度教育要覧 井手町の概要・教育委員会他
  17. ^井手町史編集委員会『日本文学にあらわれた井手町』井手町史編集委員会、1975年、139頁。 
  18. ^鴨長明『無名抄 (国立国会図書館デジタルコレクション)』https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2579571?tocOpened=1、1216年。 

参考文献

[編集]
  • 井手町図書館『図書館年報 平成21年度(2009)』井手町図書館、2010年

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、井手町に関連するカテゴリがあります。
京都市
その他市部
乙訓郡
久世郡
綴喜郡
相楽郡
船井郡
与謝郡
カテゴリCategory:京都府の市町村Category:京都市の区
全般
国立図書館
その他
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=井手町&oldid=106746656」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp