| 井出一太郎 いで いちたろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1912年1月4日 |
| 出生地 | 長野県 |
| 没年月日 | (1996-06-02)1996年6月2日(84歳没) |
| 死没地 | 長野県南佐久郡臼田町 |
| 出身校 | 京都帝国大学(現京都大学) |
| 前職 | 橘倉酒造代表社員 |
| 所属政党 | (国民協同党→) (国民民主党→) (改進党→) (日本民主党→) 自由民主党 |
| 称号 | 正三位 勲一等旭日大綬章 紺綬褒章 衆議院永年在職議員 |
| 親族 | 父・井出今朝平 姉・丸岡秀子 弟・井出武三郎 弟・井出源四郎 弟・井出孫六 長男・井出正一 次男・井出亜夫 孫・井出庸生 義父・小山邦太郎 |
| 内閣 | 三木内閣 三木改造内閣 |
| 在任期間 | 1974年12月9日 -1976年12月24日 |
| 内閣 | 第3次佐藤内閣 |
| 在任期間 | 1970年1月14日 -1971年7月5日 |
| 内閣 | 石橋内閣 第1次岸内閣 |
| 在任期間 | 1956年12月23日 -1957年7月10日 |
| 選挙区 | 長野県第2区 |
| 当選回数 | 16回 |
| 在任期間 | 1946年4月11日 -1986年6月2日 |
| テンプレートを表示 | |

井出 一太郎(いで いちたろう、1912年1月4日 -1996年6月2日)は、日本の政治家。内閣官房長官(第39代)、農林大臣(第23-24代)、郵政大臣(第29代)。衆議院議員(16期)。
長野県(旧南佐久郡臼田町、現佐久市)出身。家は元禄時代(1688年~1704年)から続いた古い造り酒屋の橘倉酒造。県会議員を務めた今朝平の長男。
旧制野沢中学(長野県野沢北高等学校)を経て、1931年旧制松本高校文科甲類卒業。10年間家業に専念した後、1941年京都帝国大学農学部入学。すでに3人の子持ちで、家業をみながらの大学生活だった。
1946年、第22回衆議院議員総選挙に旧長野2区から初当選。連続当選16回。翌年、国民協同党に参加。そこで知り合った三木武夫と終生行動を共にした。石橋内閣及び第1次岸内閣の農林大臣、第3次佐藤内閣の郵政大臣を歴任。1964年3月、野沢北高等学校改築費として10万円寄付により1966年5月28日紺綬褒章受章[1]。1974年12月、三木内閣が誕生すると、内閣官房長官に就任。党内基盤の弱い三木首相を支えた。三木おろしに直面した三木が、数で圧倒する反主流派を敵に回す形での衆議院解散を強行しようとした際には思いとどまらせている。
三木退陣による官房長官退任後も反田中角栄の強硬派として知られ、四十日抗争では反主流派統一組織「自民党をよくする会」の会長を務めた。
1986年4月の春の叙勲で勲一等に叙され、旭日大綬章を受章する[2][3]。同年、持病の白内障悪化により長男の井出正一を後継として政界から引退する[3]。
歌人としても知られ、官房長官時代も歌作を続けた。1978年には歌会始の召人[4]を務めた。
1996年6月2日、肺炎のため長野県臼田町の佐久総合病院で死去した[3]。84歳没。同月9日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって正三位に叙された[5]。
2018年6月に『井出一太郎回顧録』(井出亜夫・竹内桂・吉田龍太郎編、吉田書店ISBN 978-4-9054-9764-6)が刊行した。
戦前の立憲民政党所属代議士で、戦後は自由民主党所属参議院議員となった小山邦太郎は義父。姉は評論家の丸岡秀子、弟に共同通信論説委員長の井出武三郎、千葉大学学長の井出源四郎、作家の井出孫六らがいる。厚生大臣の井出正一は長男、元通産官僚の井出亜夫は次男。衆議院議員の井出庸生は孫。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 植木庚子郎 | 1967年 - 1968年 | 次代 荒舩清十郎 |
| 先代 坂田英一 | 1953年 - 1954年 | 次代 綱島正興 |
| 公職 | ||
| 先代 竹下登 | 第39代:1974年 - 1976年 | 次代 園田直 |
| 先代 河本敏夫 | 第29代:1970年 - 1971年 | 次代 広瀬正雄 |
| 先代 河野一郎 | 第23・24代:1956年 - 1957年 | 次代 赤城宗徳 |
| 中央省庁等改革前 |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総務大臣 | |||||||||||||||
| 2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣、自治大臣、総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。 | |||||||||||||||
| 農林大臣 | |
|---|---|
| 農林水産大臣 | |