| ごとうし 五島市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
大瀬崎の断崖と大瀬埼灯台 | |||||
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 長崎県 | ||||
| 市町村コード | 42211-8 | ||||
| 法人番号 | 7000020422118 | ||||
| 面積 | 420.12km2 | ||||
| 総人口 | 31,340人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||||
| 人口密度 | 74.6人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 南松浦郡新上五島町(海域を挟む) | ||||
| 市の木 | アコウ | ||||
| 市の花 | ハマユウ | ||||
| 市の鳥 市の花木 | メジロ ヤブツバキ | ||||
| 五島市役所 | |||||
| 市長 | 出口太 | ||||
| 所在地 | 〒853-8501 長崎県五島市福江町1番1号 北緯32度41分44秒東経128度50分27秒 / 北緯32.69556度 東経128.84081度 /32.69556; 128.84081座標:北緯32度41分44秒東経128度50分27秒 / 北緯32.69556度 東経128.84081度 /32.69556; 128.84081 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||



五島市(ごとうし)は、長崎県の西部、五島列島の南西部に位置する市。
長崎港から約100キロメートルの位置にあり、10の有人島と53の無人島により構成されている。
五島市の主要な島
その他の有人島
二級河川
海に囲まれており、海域を挟んで隣接している。
五島市の地名を参照。
| 福江特別地域気象観測所(五島市木場町、標高25m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 21.0 (69.8) | 22.2 (72) | 23.0 (73.4) | 26.7 (80.1) | 29.8 (85.6) | 32.9 (91.2) | 35.4 (95.7) | 35.9 (96.6) | 34.3 (93.7) | 31.4 (88.5) | 26.6 (79.9) | 23.3 (73.9) | 35.9 (96.6) |
| 平均最高気温°C (°F) | 10.8 (51.4) | 11.9 (53.4) | 14.9 (58.8) | 19.1 (66.4) | 23.0 (73.4) | 25.6 (78.1) | 29.4 (84.9) | 30.9 (87.6) | 27.8 (82) | 23.4 (74.1) | 18.5 (65.3) | 13.3 (55.9) | 20.7 (69.3) |
| 日平均気温°C (°F) | 7.6 (45.7) | 8.3 (46.9) | 10.9 (51.6) | 14.9 (58.8) | 18.8 (65.8) | 22.1 (71.8) | 26.2 (79.2) | 27.3 (81.1) | 24.1 (75.4) | 19.5 (67.1) | 14.6 (58.3) | 9.8 (49.6) | 17.0 (62.6) |
| 平均最低気温°C (°F) | 4.2 (39.6) | 4.3 (39.7) | 6.6 (43.9) | 10.4 (50.7) | 14.6 (58.3) | 19.0 (66.2) | 23.6 (74.5) | 24.2 (75.6) | 20.8 (69.4) | 15.7 (60.3) | 10.4 (50.7) | 6.0 (42.8) | 13.3 (55.9) |
| 最低気温記録°C (°F) | −4.1 (24.6) | −5.4 (22.3) | −2.4 (27.7) | 0.3 (32.5) | 5.2 (41.4) | 10.4 (50.7) | 15.7 (60.3) | 17.4 (63.3) | 10.4 (50.7) | 5.2 (41.4) | 1.3 (34.3) | −1.6 (29.1) | −5.4 (22.3) |
| 降水量 mm (inch) | 93.4 (3.677) | 109.5 (4.311) | 172.1 (6.776) | 216.1 (8.508) | 210.2 (8.276) | 324.2 (12.764) | 308.8 (12.157) | 239.6 (9.433) | 289.2 (11.386) | 132.7 (5.224) | 134.1 (5.28) | 108.9 (4.287) | 2,338.8 (92.079) |
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 12.3 | 10.8 | 11.4 | 10.3 | 10.1 | 14.1 | 12.3 | 11.9 | 10.9 | 7.2 | 10.6 | 11.6 | 133.7 |
| % 湿度 | 66 | 66 | 68 | 72 | 75 | 83 | 84 | 81 | 78 | 71 | 70 | 68 | 73 |
| 平均月間日照時間 | 81.5 | 107.4 | 150.9 | 175.7 | 191.0 | 122.2 | 156.9 | 197.6 | 165.4 | 177.7 | 127.8 | 96.2 | 1,745.8 |
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1962年-現在)[1][2] | |||||||||||||
| 五島市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 五島市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 五島市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
五島市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥前国風土記に記されている伝承によれば、景行天皇筑紫巡幸のみぎり、五島列島は値嘉島(ちかのしま)と呼ばれ、小近の大耳、大近の垂耳という「土蜘蛛」が居たという。また福江島の北西部に位置する柏崎は東シナ海を横断する遣唐使船の最後の停泊地として有名であった。

| 代 | 氏名 | よみがな | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 初代 | 中尾郁子 | なかおいくこ | 2004年9月5日 | 2008年9月4日 | 九州初の女性市長 |
| 2代 | 2008年9月5日 | 2012年9月4日 | |||
| 3代 | 野口市太郎 | のぐちいちたろう | 2012年9月5日 | 2016年9月4日 | |
| 4代 | 2016年9月5日 | 2020年9月4日 | 市制施行初、無投票による当選 | ||
| 5代 | 2020年9月5日 | 2024年9月4日 |
市役所庁舎については2020年(令和2年)2月17日に鉄筋コンクリート4階建ての本館棟が完成し供用を開始した[4]。
法務省
財務省
厚生労働省
農林水産省
国土交通省
環境省
防衛省
裁判所
| 会派名 | 人数 |
|---|---|
| 令和創政会 | 8人 |
| 市民ネットワーク | 3人 |
| 五島一新の会 | 2人 |
| 公明党 | 1人 |
| 芯風会 | 1人 |
| 日本共産党 | 1人 |
| 共生みらい21 | 1人 |
| 島民の会 | 1人 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山田勝彦 | 44 | 立憲民主党 | 前 | 53,381票 |
| 井上翔一朗 | 40 | 日本維新の会 | 新 | 24,709票 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 谷川弥一 | 80 | 自由民主党 | 前 | 57,223票 | |
| 比当 | 山田勝彦 | 42 | 立憲民主党 | 新 | 55,189.084票 | ○ |
| 山田博司 | 51 | 無所属 | 新 | 25,566.906票 | ||
| 石本啓之 | 52 | 改新党 | 新 | 2,750票 |
離島であるため市外からのアクセスは航路、空路を利用する。なお、本土からの距離が遠く船舶でのアクセスは多少時間がかかる。鉄道路線は存在せず、市内の交通の中心は自動車(自家用車、路線バス、タクシー)。道路整備は旧福江市内を中心に郊外の隅々まで行われている。


2001年より、アイアンマンジャパントライアスロン五島長崎(現:バラモンキング)が行われている。また自然、アウトドアといえば海釣りで国内屈指の魚影の濃さを誇り、日本中から釣り人が訪れる釣りの聖地[9]と知られる。
歴史的に名の知れた建築物や場所もあり、2018年には五島市内の2つの集落が世界遺産に登録され、全国・世界からの観光客が増加している。
ごと芋で有名、大相撲の懸賞など。




比較的大きい離島であるが故の住みやすさや、地域住民・移住者主体による地域活性化、充実した雇用環境により、移住者が増加している。
2018年から毎年200人以上が移住しており、2023年の移住人数は272人であった[13]。これは長崎県内でトップクラスである。
また、移住者の7割以上が30代以下の若者である[13]。
定住率は8割を超える[13]。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |