Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

二部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、漢字の部首について説明しています。その他の用法については「二部 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています詳細
康熙字典 214部首
亅部二部亠部
1丿2
3
广
4
5
6
7
8
9
1011鹿
12131415
1617

二部(にぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

概要

[編集]

「二」は、数字の2、次、倍を意味する字である。「二」を意符とする字の他、「二」を筆画としてもつ漢字が多く収録されている。二部に属する漢字には、互・五・亜などのように、筆画として上下に横棒をもつものが多い。

片仮名の「ニ」はほぼ同じ形をしているが、それは漢字の「二」から造られたからである。

現代中国で2009年に公布された「漢字部首表」など、現代の中国の簡体字の部首分類法では、二部は削除されており、「二」は一部に収録されている。

主な字書での配列

[編集]

通称

[編集]
  • 日本:に
  • 韓国:두이부(du i bu、ふたつの二部)
  • 英米:Radical Two

部首字

[編集]

字音

[編集]

字義・字体

[編集]

横棒二つを書き、数字の「2」を表す。

  • 甲骨文
    甲骨文
  • 金文
    金文
  • 大篆
    大篆
  • 小篆
    小篆

例字

[編集]

𠄞𠄟𠄠・于・云・互・𠄡・亞()・𠄷

ウィキメディア・コモンズには、二部に関連するカテゴリがあります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=二部&oldid=107244084」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp