Movatterモバイル変換
[0]
ホーム
URL:
画像なし
夜間モード
コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
特別ページ
ヘルプ
ヘルプ
利用案内
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
車輪が前後に配置される物
2
車輪が左右に配置される物
3
その他
4
関連項目
5
脚注
目次の表示・非表示を切り替え
二輪車
2 個の言語版
English
文言
リンクを編集
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二輪車
(にりんしゃ、
英
:
two-wheeler
)は、
車輪
が2つあるくるま(
車両
、
乗り物
)。
車輪が前後に配置される物
[
編集
]
人力
でペダルやハンドクランクをこぐ二輪の乗り物。→
自転車
を参照。
原動機
(エンジン)がついた二輪の乗り物。
日本
の法規では(エンジン付きの乗り物を「自動車」や「自動○○車」などと表現するため)、「自動二輪車」や「二輪の自動車」などと表現されている
[
1
]
。→
オートバイ
を参照。
原動機付自転車
は、その中の一部である。
地面を人力で、
脚
でけって進む二輪の乗り物。→
キックスケーター
を参照。
車輪が左右に配置される物
[
編集
]
人力または動物の力で牽いて荷物を運ぶための二輪のくるま(車両)。→
荷車
を参照。
人力で牽いて乗客を運ぶ二輪の乗り物。→
人力車
を参照。
牛の力で牽いて人や物を運ぶ二輪の乗り物。→
牛車
を参照。
馬の力で牽いて人や物を運ぶ二輪の乗り物。→
チャリオット
、
馬車
を参照。
人力、自転車、原動機付自転車などで牽く二輪の車。→
リヤカー
を参照。
自転車で牽引することだけを目的に設計された二輪の車。→
サイクルトレーラー
を参照。
自動車によって牽引される二輪の車。→
けん引自動車
を参照。
原動機を備え、他の何かを引く(牽引する)ための二輪の車両。→
二輪トラクター
(
en:Two-wheel tractor
)
米国で開発され2000年代から販売されている、電動で、人が立った状態で乗る二輪の乗り物。→
セグウェイ
を参照。
その他
[
編集
]
性風俗用語の二輪車については
ソープランド
を参照。
関連項目
[
編集
]
「二輪車」で始まるページの一覧
バイク
脚注
[
編集
]
[
脚注の使い方
]
^
道路交通法施行規則 第2条
二輪の自動車について排気量別に「大型自動二輪車」「普通自動二輪車」という定義がなされている。
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(別表第2)
(
国土交通省
)
補助標識に関する備考「(六)車両の種類の略称」では、
原動機付自転車
と二輪の自動車について、二輪という略称を用いることができるとされている。
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
「
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=二輪車&oldid=103250447
」から取得
カテゴリ
:
曖昧さ回避
車両
隠しカテゴリ:
すべての曖昧さ回避
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
二輪車
2 個の言語版
話題を追加
[8]
ページ先頭
©2009-2025
Movatter.jp