| 基本情報 | |||
|---|---|---|---|
| 通称 | 瀬戸大橋線(高松駅 -宇多津駅間) 愛ある伊予灘線(伊予市駅 -伊予長浜駅 -伊予大洲駅間) | ||
| 国 | |||
| 所在地 | 香川県、愛媛県 | ||
| 種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) | ||
| 起点 | 高松駅(本線) 向井原駅(支線) 新谷駅(支線) | ||
| 終点 | 宇和島駅(本線) 内子駅(支線) 伊予大洲駅(支線) | ||
| 駅数 | 97駅(貨物駅、臨時駅含む) | ||
| 電報略号 | ヨサホセ[1] | ||
| 路線記号 | Y(高松駅 -松山駅間) U(松山駅 - 宇和島駅間(新線)) S(向井原駅 - 伊予大洲駅間(旧線)) | ||
| 開業 | 1889年5月23日[2] | ||
| 全通 | 1945年6月20日 | ||
| 所有者 | 四国旅客鉄道 | ||
| 運営者 | 四国旅客鉄道(全線 第一種鉄道事業者) 日本貨物鉄道(高松駅 - 松山貨物駅間 第二種鉄道事業者) | ||
| 使用車両 | 使用車両を参照 | ||
| 路線諸元 | |||
| 路線距離 | 297.6km(高松駅 - 宇和島駅間) 23.5 km(向井原駅 - 内子駅間) 5.9 km(新谷駅 - 伊予大洲駅間) | ||
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | ||
| 線路数 | 複線(高松駅 - 多度津駅間) 単線(上記以外) | ||
| 電化方式 | 直流1,500V架空電車線方式 (高松駅 - 伊予市駅間) 非電化(上記以外) | ||
| 最大勾配 | 33‰(八幡浜駅 -伊予石城駅間、下宇和駅 -立間駅間、伊予吉田駅 -高光駅間) | ||
| 最小曲線半径 | 200m | ||
| 最高速度 | 130km/h(高松駅 - 松山駅間) | ||
| |||
| テンプレートを表示 | |||
予讃線(よさんせん)は、香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか、愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。
日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、高松駅 -坂出駅 -宇多津駅間には本四備讃線や宇野線の一部と合わせて「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。
四国北部の瀬戸内海沿いを走り、香川県(旧讃岐国)西部と南予地方を含む愛媛県(旧伊予国)を東西に横断する路線である。JR四国の路線では最長の距離を持つ。
高松駅 - 松山駅間はJRの前身である国鉄の時代から四国の重要幹線として位置づけられ、早くから一線スルー化や遠隔操作 (RC) 化でスピードアップに取り組んでいた。さらに1986年、向井原駅 - 伊予大洲駅間について内子経由の新線が完成し、これまで伊予灘に面した伊予長浜駅経由の従来線で運転されていた特急・急行列車は、内子線を含めた内子駅経由の短絡ルートに変更され所要時間が短縮された。民営化後も高松駅から伊予市駅までの電化による電車の投入や重軌条化、未改良だった駅構内の一線スルー化、弾性分岐器化により高速化が図られ、単線区間を運転する列車の表定速度は日本全国の幹線の中でも最高水準である。
内子駅経由の新線の開通は、従来線でしばしば起こった台風上陸などによる運転見合わせから解放されたという点でも重要である。2005年夏に、相当な豪雨のため、並行する松山自動車道や国道56号、伊予長浜駅経由の予讃線旧線と並行する国道378号が全て不通になったときも、予讃線全体では不通とならなかった。しかし依然として八幡浜駅 - 宇和島駅間は、総じて旧線と同じくらいかそれ以上に険しい道のりであり、2006年夏に八幡浜駅 -双岩駅間で倒木に上り特急列車の先頭車が接触して損傷してからは、旧線が運転見合わせになった場合、ほぼそれに合わせて徐行または運転見合わせをするようになった。なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。
近代的な線路と裏腹に、通票閉塞時代の面影を残す駅が多い。伊予大洲駅 - 宇和島駅間の交換駅は、双岩駅と伊予石城駅以外では両開き分岐器を使用しており一線スルー化されておらず、特急停車駅でない駅のホーム嵩も低く当時をしのばせている。
JR四国は2006年に国土交通省交通政策審議会・交通体系分科会の地域公共交通部会に提出した資料で、長期的に望まれる投資として伊予市駅 - 内子駅 - 宇和島駅間の電化と、高縄半島の付け根を結ぶ伊予西条駅 - 松山駅間の短絡線建設を挙げている[3]。
高松駅 -多度津駅間はIC乗車券「ICOCA」のエリアに含まれている[4]。なお2020年3月14日には、土讃線・高徳線の一部区間と同様に、ICOCAエリアを詫間駅・観音寺駅まで拡大した[5]。
松山駅 - 高松駅間のうち単線である松山駅 - 多度津駅間の複線化の要望もあるが、2020年4月現在、採算性の問題もあって複線化の予定はないと愛媛県は回答している[6]。なお、松山駅を過ぎてから市坪駅まで約2 kmが複線化されているが、これは行き違い線(市坪駅の構内扱い)であり複線とは見做されてはいない。
キロポストは新線経由も内子線区間も含め高松駅からの距離の表示となっている。
| 停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予讃線の沿線には日本100名城にも選定されている城が多く、うち丸亀・松山・宇和島の3城には現存天守がある。予讃線始発駅は高松駅。本州四国連絡橋ができるまでは、宇高連絡船が高松城(別名玉藻城)の月見櫓を横に見て入港した。丸亀城天守は丸亀駅南側の石垣で覆われた亀山山頂(標高66 m)にあり、車窓からも見える。
高松からしばらく住宅地と田園風景の入り混じる中を走り、坂出駅 -宇多津駅間では瀬戸大橋を見ることができる。瀬戸大橋線開業後、宇多津駅は手前の短絡線で快速「マリンライナー」など高松方面から本州方面に向かう列車が分岐し、同駅で松山・高知方面へ向かう列車が高松及び本州方面から合流する四国有数の鉄道における交通の要衝として発展している。多度津駅で高知方面に向かう土讃線と分岐し、海岸寺から詫間にかけては海沿いを走る。この両駅の間には、毎年8月4・5日の津嶋神社大祭期間中しか営業しない臨時駅の津島ノ宮駅がある。詫間から観音寺までは内陸部を進み、香川・愛媛県境付近で再び海沿いを走る。愛媛県に入ると川之江駅や伊予三島駅周辺で製紙・化学工場が海側に広がり、新居浜駅や伊予西条駅付近では、四国最大の工業地帯を北側に、西日本最高峰の石鎚山から続く山並みを南側に望むことができる。
伊予小松駅からは西進するほうが松山市に近いが、予讃線は四国第5の都市(県都以外では四国最大)である今治市(今治駅の利用者数も愛媛県内で第2位)を経由するために、海岸線と並行するように北へと回り込む。その今治には、しまなみ海道の来島海峡大橋や今治城の模擬天守があるが、市街地の向こうにあり良く見えない。大西駅から大浦駅付近にかけては予讃線電化区間で最も長く瀬戸内海に沿い、視界が良好な日には広島県の島々まで見渡せる絶景区間が広がる。日本最古の道後温泉を擁する四国最大の都市松山は、明治の俳人正岡子規に「春や昔十五万石の城下かな」と詠われた城下町で、駅の東側に松山城天守が標高132 mの勝山山頂にそびえ、西側に西欧の古城風の形をした松山総合公園展望台(標高131 m)が見える。
伊予市駅で電化区間が終わり、その次の向井原駅では旧線(愛ある伊予灘線)と新線が分かれる。「愛ある伊予灘線」には下灘駅など海に近い駅として知られる駅があり海岸路線の趣も強いが、伊予長浜駅で進路を南東に変えると伊予大洲まで肱川に沿って内陸を走行する。一方、内子駅を経由する新線には犬寄峠を越える四国最長の犬寄トンネル(長さ6,012 m)を始め多くのトンネルが介在し、山峡の風景はあまり広がらない。新旧両線が合流する伊予大洲駅から宇和島寄りに少し進み肱川橋梁(長さ269 m)上に出ると、車窓には2004年に再建された大洲城の木造復元天守が現れる。
夜昼トンネル(長さ2,870 m)を抜けると港町八幡浜へ向かう下り坂の行路となるが、八幡浜駅を過ぎても海岸には沿わず、最大33‰の急勾配で再び山中に分け入り、やがて穀倉地帯の宇和盆地へと達する。内子駅以西では、この宇和盆地内の平坦で直線区間が多い伊予石城駅 - 卯之町駅間だけ120km/h走行が可能である。下宇和駅から高光駅まで一気に下る途中ではリアス式海岸の風景が顔を出し、予讃線のハイライトとなっている。高光駅以南は宇和島市内の市街地を通り終点宇和島駅に到着する。宇和島城天守は宇和島駅から徒歩15分ほどの標高80 mの山頂にそびえている。
多度津駅 - 宇和島駅間は単線であることと、各駅の有効長が特急停車駅でも大半が8両であるため、予讃線の輸送力は限界に来ている(ダイヤを見れば分かる通り、交換駅ではほとんど待避列車がある)。特急停車駅以外では有効長の短い駅が多いことと運転停車を減らす目的から、ダイヤ面で日中の特急列車の交換は極力伊予三島駅または川之江駅、多度津駅で行うようにダイヤが編成されている(このほか伊予北条駅から今治駅の間と、今治駅から伊予西条駅までの間の各1回、特急列車同士の行き違いが発生する)。
なお、かつて特例として、団体輸送のためにキハ185系「しおかぜ」の5両編成を2組併結した10両編成や1990年11月ダイヤ改正前に2000系の松山運転所への車両の送り込みで6両(営業)+4両(回送)の10両編成で高松駅 - 松山駅間を運転したことがある。
以下の特急列車が設定されている。松山駅 - 宇和島駅間の特急列車は全て内子駅経由で運転される。括弧内は予讃線内の運行区間。
特急「しおかぜ」は土讃線の特急「南風」とともに1972年3月15日に四国初の特急として運行を開始し[10]、2022年に運行開始50周年を迎える。
普通列車は概ね観音寺駅・伊予西条駅・松山駅で運転系統が分かれており、各区間をまたがって運転される列車もあるが、高松駅 - 宇和島駅間の全線を通して運転される列車はない。ここ数年、長距離を運行する普通列車が増えてきており、伊予西条駅 - 高松駅間直通の快速「サンポート」や、観音寺駅 - 松山駅間を走行する列車が上下計10本ある。2020年3月改正までは各駅に停車する高松発松山行きが朝に存在したが、運行区間が短縮されて多度津発松山行きとなった。
瀬戸大橋線直通の本四連絡列車として高松駅 - 坂出駅間に快速「マリンライナー」、土讃線直通列車として高松駅 - 多度津駅間に琴平駅発着の列車があり、予讃線内の高松駅 - (琴平駅)・観音寺駅・新居浜駅・伊予西条駅間には快速「サンポート」・「サンポート南風リレー」が運転されている。「マリンライナー」と「サンポート」・「サンポート南風リレー」は同じ快速という種別でありながら停車駅が異なり、前者は高松駅 - 坂出駅間は早朝・深夜を除き当区間内の途中の駅には停車しない。このような運行形態のため、高松駅 - 坂出駅間には、日中時間帯1時間に3本の快速列車が運転されている。さらに、2本の普通列車、特急「いしづち」1本(特急「しまんと」運転時間帯は2本)が走るため、通過列車が多い。瀬戸大橋線開業後の1988年9月からは岡山駅 - 観音寺駅・土讃線琴平駅間直通の普通列車も運転されていたが、2019年3月16日のダイヤ改正で廃止された[11]。
愛媛県内の区間は伊予市駅までは日中で1時間1 - 2本(伊予西条駅 - 今治駅間は2時間ほど開く時間帯あり)、伊予市駅 - 八幡浜駅間においては、伊予長浜駅経由と内子駅経由の気動車列車がほぼ交互に運転されており、1 - 2時間に1本の運転(伊予長浜駅・内子駅経由とも日中に3時間ほど開く時間帯あり)であるが、八幡浜駅 - 宇和島駅間は運行本数が少なく、下り8本、上り7本のみとなっている(ただし北宇和島駅 - 宇和島駅間は予土線直通の列車が加わるため、本数が少し増える)。松山駅 - 伊予市駅間は、1990年の電化後数年は昼間は大半が7000系電車での運転だったが、伊予市駅での乗り換えが嫌われたことと電車は多度津駅 - 松山駅間で重点的に運用する都合から、近年は電車は気動車列車のすき間を埋める形での運転になり、乗客数が少ない列車の廃止が進んだことと合わせ、2021年3月13日のダイヤ改正後は松山駅 - 伊予市駅間での電車列車は下り6本、上り5本となっている。松山駅を跨いて伊予北条駅・今治駅 - 伊予市駅間を直通する普通列車も減少傾向にあり、2025年3月改正時点で伊予北条駅 - 伊予市駅間のみの上下2本ずつとなった。なお、2002年1月時点では今治発5時の松山行き始発列車がそのまま松山発内子線経由伊予大洲・八幡浜行きになる運用があった[12]。
かつては高松駅 - 松山駅間の電化区間においても土讃線(阿波池田駅発着)との直通や出入庫の関係上、営業運転での気動車列車の運用も存在していた。
八幡浜駅 - 宇和島駅間では、キハ32形が33‰勾配の登坂でスリップして列車の運行に支障をきたさないようにする対策として、キハ54形を連結(編成の後部車両は締め切り)して走行している。この区間は2020年3月14日の改正で最終列車が22時台から21時台に繰り上げられた。
なお、当路線は四国地方では唯一日付を跨ぐ普通列車が運行されている路線である。
7000系・7200系・キハ185系3100番台、キハ32・54形にはトイレが設置されていない。よって、これらのみで運用される伊予西条駅 - 宇和島駅間の普通列車は全てトイレなしとなる。伊予市駅 - 宇和島駅間では日中の列車は全てオールロングシート車となっている。
高松駅 - 観音寺駅間の日中の各区間における1時間あたりの平均的運転本数は以下の通り。
| 種別\駅名 | 松山方面 | … | 観音寺 | … | 多度津 | … | 丸亀 | 宇多津 | 坂出 | … | 高松 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 運行本数 | 特急しおかぜ | 1本 | 1本 | →岡山 | ||||||||||||||
| 特急いしづち | 1本 | |||||||||||||||||
| 特急南風 | 土讃線高知方面← | 1本 | →岡山 | |||||||||||||||
| 快速マリンライナー | 岡山← | 2本 | ||||||||||||||||
| 快速サンポート南風リレー | 一部直通 | 1本 | 坂出以西例外無く各駅停車 | |||||||||||||||
| 普通 | 土讃線琴平← | 1本 | ||||||||||||||||
| 0-1本 | ||||||||||||||||||
2014年7月26日より四国初の本格的な観光列車「伊予灘ものがたり」が松山駅 - 伊予大洲駅・八幡浜駅間(愛ある伊予灘線経由)で運行されている。2022年からはキハ185系改造の2代目車両3両編成を使用し松山駅 - 伊予大洲駅間1往復、松山駅 - 八幡浜駅間1往復が土・日・祝日と繁忙期に設定されている。車内では愛媛産食材を使用した本格的な食事が提供されており、メニューは便毎に異なる。
2016年2月よりキハ54の内外装に愛媛県のマスコット「みきゃん」や愛媛県南予地域のマスコットおよび名所が描かれたラッピング列車「おさんぽなんよ号」(列車名は一般公募により決定)が運行されている。これは同年に開催される「えひめいやしの南予博2016」に合わせて企画されたもので、車体はみかん畑をイメージしたオレンジと緑のツートンカラー。。愛媛国体や全国障害者スポーツ大会が開催される2017年までの2年間、予讃線松山駅 - 宇和島駅間および予土線宇和島駅 -江川崎駅間で、普通列車やイベント時の臨時列車に使用される予定としていたが[13][14]、2018年以降も引き続き運行され、2025年時点では「おさんぽなんよ号」は予土線のみで使用されている[15]。
また、松山駅 - 宇和島駅間では「鬼列車」「すまいるえきちゃん号」が運行されている[15]。
1998年、当時の伊予長浜駅長の発案により、キハ32系を使用して7月・8月の計4回「夕焼けビール列車」を松山駅 - 伊予長浜駅間で運転した。翌1999年からは運転回数を増やし、車両も大型化してキハ54系を使用して運転。2001年よりキハ185系とキクハ32形を使用してトロッコ列車化され、「夕焼けビールトロッコ列車」として運転されている[16]。
松山駅を発車後、愛ある伊予灘線の海沿い区間で夕焼けを鑑賞しながら飲食をし、伊予長浜駅で折り返して松山駅に戻る行程となっている[17][18]。
貨物列車は高松貨物ターミナル駅 -松山貨物駅間で運行されている。コンテナ車のみで編成された高速貨物列車が、高松貨物ターミナル駅 -伊予三島駅間に1日2往復、高松貨物ターミナル駅 - 新居浜駅間に1日2往復、高松貨物ターミナル駅 - 松山貨物駅間に1日1往復、高松貨物ターミナル駅 - 坂出駅 - 岡山駅間に1日4往復設定されている。
これまで運用に入っていたEF65形は2025年3月13日の運転で役目を終え、現在では基本的にEF210形牽引での運転となっている[19]。
予讃線の貨物列車の発着がある駅は高松貨物ターミナル駅、伊予三島駅、新居浜駅、松山貨物駅。このほか、高松駅と多度津駅が新車引渡しのため貨物駅(臨時車扱)に設定されている。
各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。
| 年度 | 平均通過人員(人/日) | 出典 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 高松 - 宇和島 | 高松 - 多度津 | 多度津 - 観音寺 | 観音寺 - 今治 | 今治 - 松山 | 松山 - 内子 新谷 - 宇和島 | 向井原 - 伊予大洲 | ||
| 1989年度(平成元年度) | 8,828 | 30,372 | 13,300 | 7,978 | 9,224 | 3,965 | 1,072 | [20] |
| 2012年度(平成24年度) | 6,471 | 22,416 | 9,224 | 5,605 | 7,172 | 3,244 | 382 | |
| 2013年度(平成25年度) | 6,591 | 23,093 | 9,270 | 5,714 | 7,245 | 3,274 | 387 | |
| 2014年度(平成26年度) | 6,517 | 22,746 | 9,184 | 5,710 | 7,189 | 3,189 | 394 | |
| 2015年度(平成27年度) | 6,748 | 23,923 | 9,401 | 5,924 | 7,389 | 3,199 | 444 | [21] |
| 2016年度(平成28年度) | 6,824 | 24,542 | 9,596 | 6,029 | 7,366 | 3,101 | 457 | |
| 2017年度(平成29年度) | 6,872 | 24,769 | 9,609 | 6,093 | 7,471 | 3,079 | 442 | [22] |
| 2018年度(平成30年度) | 6,448 | 24,441 | 8,856 | 5,544 | 6,981 | 2,698 | 381 | |
| 2019年度(令和元年度) | 6,395 | 24,014 | 8,949 | 5,514 | 6,807 | 2,769 | 364 | |
| 2020年度(令和02年度) | 4,012 | 15,654 | 5,355 | 3,059 | 4,422 | 1,876 | 280 | [23] |
| 2021年度(令和03年度) | 4,240 | 16,317 | 5,696 | 3,376 | 4,668 | 1,927 | 274 | [24] |
| 2022年度(令和04年度) | 5,171 | 19,605 | 7,207 | 4,411 | 5,549 | 2,195 | 307 | [25] |
| 2023年度(令和05年度) | 5,790 | 22,302 | 8,086 | 4,994 | 6,092 | 2,353 | 321 | [26] |
各年度の収支(営業収益、営業費、営業損益)、営業係数は以下のとおりである。営業系数は共通費を含んだ金額であり、2022年度(令和4年度)は営業費と営業損益についても共通費を含んだ金額が開示されている。▲はマイナスを意味する。
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 4,257 | 5,194 | ▲937 | 122 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 2,509 | 4,814 | ▲2,305 | 192 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 2,698 | 4,791 | ▲2,093 | 178 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 3,388 | 5,205 | ▲1,817 | 154 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 4,071 | 5,121 | ▲1,050 | 126 | [31] |
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 1,426 | 1,557 | ▲131 | 109 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 676 | 1,609 | ▲933 | 238 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 781 | 1,382 | ▲601 | 177 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 1,096 | 1,518 | ▲423 | 139 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 1,400 | 1,562 | ▲162 | 112 | [31] |
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 3,362 | 4,410 | ▲1,049 | 131 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 1,612 | 4,031 | ▲2,419 | 250 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 1,855 | 3,948 | ▲2,092 | 213 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 2,612 | 4,307 | ▲1,695 | 165 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 3,380 | 4,382 | ▲1,002 | 130 | [31] |
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 2,096 | 2,755 | ▲659 | 131 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 1,178 | 2,744 | ▲1,566 | 233 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 1,285 | 2,622 | ▲1,337 | 204 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 1,877 | 2,897 | ▲1,021 | 154 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 2,098 | 2,781 | ▲683 | 133 | [31] |
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 1,983 | 3,403 | ▲1,420 | 172 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 1,354 | 3,437 | ▲2,083 | 254 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 1,625 | 3,476 | ▲1,852 | 214 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 1,519 | 3,540 | ▲2,021 | 233 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 1,777 | 3,531 | ▲1,754 | 199 | [31] |
| 年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) | 出典 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 営業 収益 | 営業費 | 営業 損益 | |||
| 2019年度(令和元年度) | 142 | 769 | ▲627 | 541 | [27] |
| 2020年度(令和02年度) | 93 | 698 | ▲605 | 754 | [28] |
| 2021年度(令和03年度) | 120 | 752 | ▲632 | 626 | [29] |
| 2022年度(令和04年度) | 205 | 832 | ▲627 | 405 | [30] |
| 2023年度(令和05年度) | 213 | 825 | ▲612 | 387 | [31] |

予讃線はトンネル断面(建築限界)が小さいまま電化したため、トロリ線高さが4250 mmとなっている[32]。トロリ線とパンタグラフはパンタグラフ折りたたみ時に250 mm以上の隔離が必要であるが、JR四国は会社の方針で350 mm以上の隔離を規定しているため、[要出典]パンタグラフ折りたたみ高さが3900 mmを超える[注 1]電車は予讃線高松側から最初のトンネルである箕浦駅西側の鳥越トンネルを越えて愛媛県に入ることができない。JR四国所有のほとんどの電車、および貨物列車牽引のEF65形・EF210形電気機関車、寝台特急「サンライズ瀬戸」に使われる285系電車は鳥越トンネル通過対策がなされているが、「マリンライナー」専用の5000系の電動車は223系がベースでパンタグラフ折りたたみ高さが3900 mmを超えるため鳥越トンネルを越えられない。ただし、2025年3月改正時点でEF65形、285系電車の定期運用はない。
なお、トロリ線の最高高さは沿線の祭りのだんじりの通過対策として許容限度いっぱいの5400 mmとしている[33]。
特記ないものはJR四国所有車。
過去の使用車両
特記ないものはJR四国所有車(過去の使用車両で1987年までに運行終了したものは国鉄所有車)。
過去の使用車両
過去の車両
讃岐鉄道により開業した高松駅 - 多度津駅 - 琴平駅間を、山陽鉄道による買収を経て、1906年に国有化し「讃岐線」とした。その後、多度津駅から川之江駅、伊予西条駅までと順次延伸開業し、壬生川駅まで開業した際に「讃予線」と改称された。その後、「予讃線」「予讃本線」と名を改め1945年に高松駅 - 宇和島駅間が全通した。
うち伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間は軽便鉄道であった愛媛線を1067 mm軌間に改軌して編入したもの、宇和島駅 - 卯之町駅間は宇和島線を編入したものである。支線であった多度津 - 琴平間は後に阿波池田駅まで延伸され、高知線と繋がった際に土讃線として分離された。

| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 愛媛県喜多郡大洲村[39] |
| 設立 | 1915年(大正4年)6月24日[39] |
| 業種 | 鉄軌道業 |
| 事業内容 | 旅客鉄道事業[39] |
| 代表者 | 社長大石大[39] |
| 公称資本金 | 1,500,000円[39] |
| 株式数 | 30,000株[39] |
| 株主数 | 1,019名[39] |
| 主要株主 | |
| 特記事項:上記データは1928年(昭和3年)5月末現在(第26期決算)[39] | |
| テンプレートを表示 | |



伊予市駅 - 内子駅 - 宇和島駅間の電化と高縄半島の付け根を結ぶ伊予西条駅 - 松山駅間の短絡線建設、松山駅以西 (内子線経由の新線のみ) の特急列車を130 km/h運転できるようにすること、伊予市駅以西の特急列車停車駅以外の駅についてもホームかさ上げが要望されている。特急列車の130 km/h化の要望や検討は土讃線や牟岐線でもみられる。こういった背景には、JR化後に供用された松山自動車道、今治小松自動車道、宇和島道路や四国横断自動車道を走る高速バスと競合していること、八幡浜駅 - 宇和島駅間でキハ32形がスリップや車輪空転を頻発していることがあげられる。なお、JR四国の2009年度の事業に新型特急気動車の設計に着手することが盛り込まれている。
2023年に海回りの向井原駅 - 伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間(愛ある伊予灘線)が、予土線、牟岐線の阿南駅 - 牟岐駅間と牟岐駅 - 阿波海南駅間とともに存廃議論の候補に挙げられている[79]。
| 駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 快速 | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 駅間 | 累計 | サンポート | マリンライナー | ||||||
| Y00 | 高松駅◇ | - | 0.0 | ● | ● | 四国旅客鉄道:●T高徳線(T28) 高松琴平電気鉄道:琴平線・長尾線[* 1](高松築港駅: K00・N00) | || | 香川県 | 高松市 |
| Y01 | 香西駅 | 3.4 | 3.4 | | | | | || | |||
| (貨)高松貨物ターミナル駅 | 1.3 | 4.7 | | | | | || | ||||
| Y02 | 鬼無駅 | 1.4 | 6.1 | ▲ | ▲ | || | |||
| Y03 | 端岡駅 | 3.4 | 9.5 | ● | ▲ | || | |||
| Y04 | 国分駅 | 2.4 | 11.9 | ▲ | ▲ | || | |||
| Y05 | 讃岐府中駅 | 2.3 | 14.2 | | | | | || | 坂出市 | ||
| Y06 | 鴨川駅 | 2.4 | 16.6 | ▲ | ▲ | || | |||
| Y07 | 八十場駅 | 2.0 | 18.6 | | | | | || | |||
| Y08 | 坂出駅 | 2.7 | 21.3 | ● | ● | 四国旅客鉄道:■瀬戸大橋線[* 2](高松方面と直通[* 3]) | || | ||
| Y09 | 宇多津駅 | 4.6 | 25.9 | ● | ‖ | 四国旅客鉄道:■本四備讃線(瀬戸大橋線:多度津・松山方面と直通[* 3]) | || | 綾歌郡 宇多津町 | |
| Y10 | 丸亀駅 | 2.6 | 28.5 | ● | || | 丸亀市 | |||
| Y11 | 讃岐塩屋駅 | 1.6 | 30.1 | ● | || | ||||
| Y12 | 多度津駅◇ | 2.6 | 32.7 | ● | 四国旅客鉄道:●D土讃線(D12)(宇多津を経て高松・岡山方面と直通あり) | ∨ | 仲多度郡 多度津町 | ||
| Y13 | 海岸寺駅 | 3.8 | 36.5 | ● | ◇ | ||||
| (臨)津島ノ宮駅 | 3.3 | 39.8 | ● | | | 三豊市 | ||||
| Y14 | 詫間駅 | 2.2 | 42.0 | ● | ◇ | ||||
| Y15 | みの駅 | 2.5 | 44.5 | ● | | | ||||
| Y16 | 高瀬駅 | 2.5 | 47.0 | ● | ◇ | ||||
| Y17 | 比地大駅 | 3.0 | 50.0 | ● | | | ||||
| Y18 | 本山駅 | 2.4 | 52.4 | ● | ◇ | ||||
| Y19 | 観音寺駅 | 4.1 | 56.5 | ● | ◇ | 観音寺市 | |||
| Y20 | 豊浜駅 | 5.5 | 62.0 | ● | ◇ | ||||
| Y21 | 箕浦駅 | 4.4 | 66.4 | ● | ◇ | ||||
| Y22 | 川之江駅 | 5.8 | 72.2 | ● | ◇ | 愛媛県 | 四国中央市 | ||
| Y23 | 伊予三島駅◆ | 5.4 | 77.6 | ● | ◇ | ||||
| Y24 | 伊予寒川駅 | 4.1 | 81.7 | ● | ◇ | ||||
| Y25 | 赤星駅 | 4.2 | 85.9 | ● | | | ||||
| Y26 | 伊予土居駅 | 2.7 | 88.6 | ● | ◇ | ||||
| Y27 | 関川駅 | 3.6 | 92.2 | ● | 上下列車の同時客扱い不可 | ◇ | |||
| Y28 | 多喜浜駅 | 7.2 | 99.4 | ● | ◇ | 新居浜市 | |||
| Y29 | 新居浜駅◆ | 3.7 | 103.1 | ● | ◇ | ||||
| Y30 | 中萩駅 | 4.8 | 107.9 | ● | ◇ | ||||
| Y31 | 伊予西条駅 | 6.4 | 114.3 | ● | ◇ | 西条市 | |||
| Y32 | 石鎚山駅 | 3.5 | 117.8 | ● | ◇ | ||||
| Y33 | 伊予氷見駅 | 2.5 | 120.3 | ● | | | ||||
| Y34 | 伊予小松駅 | 1.3 | 121.6 | ● | ◇ | ||||
| Y35 | 玉之江駅 | 2.9 | 124.5 | ● | | | ||||
| Y36 | 壬生川駅 | 2.3 | 126.8 | ● | ◇ | ||||
| Y37 | 伊予三芳駅 | 3.4 | 130.2 | ● | ◇ | ||||
| Y38 | 伊予桜井駅 | 7.6 | 137.8 | ● | ◇ | 今治市 | |||
| Y39 | 伊予富田駅 | 3.8 | 141.6 | ● | ◇ | ||||
| Y40 | 今治駅 | 3.3 | 144.9 | ● | ◇ | ||||
| Y41 | 波止浜駅 | 4.7 | 149.6 | ● | ◇ | ||||
| Y42 | 波方駅 | 2.7 | 152.3 | ● | ◇ | ||||
| Y43 | 大西駅 | 4.1 | 156.4 | ● | ◇ | ||||
| Y44 | 伊予亀岡駅 | 5.5 | 161.9 | ● | ◇ | ||||
| Y45 | 菊間駅 | 4.0 | 165.9 | ● | ◇ | ||||
| Y46 | 浅海駅 | 4.7 | 170.6 | ● | ◇ | 松山市 | |||
| Y47 | 大浦駅 | 3.2 | 173.8 | ● | 上下列車の同時客扱い不可 | ◇ | |||
| Y48 | 伊予北条駅 | 3.1 | 176.9 | ● | ◇ | ||||
| Y49 | 柳原駅 | 2.2 | 179.1 | ● | | | ||||
| Y50 | 粟井駅 | 1.2 | 180.3 | ● | ◇ | ||||
| Y51 | 光洋台駅 | 2.0 | 182.3 | ● | | | ||||
| Y52 | 堀江駅 | 2.6 | 184.9 | ● | ◇ | ||||
| Y53 | 伊予和気駅 | 2.1 | 187.0 | ● | ◇ | ||||
| Y54 | 三津浜駅 | 3.7 | 190.7 | ● | ◇ | ||||
| Y55 | 松山駅◆ | 3.7 | 194.4 | ● | 伊予鉄道:大手町線 (JR松山駅前停留場: 05) 四国旅客鉄道:●U 予讃線(宇和島方面: U00) | ◇ | |||
| 路線名 | 電化/非電化 | 駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 駅間 | 累計 | |||||||||
| 予讃線 | 直流電化 | U00 | 松山駅◆ | - | 高松から 194.4 | 伊予鉄道:大手町線 (JR松山駅前停留場: 05) 四国旅客鉄道:●Y 予讃線(高松方面: Y55) | ◇ | 松山市 | ||
| U01 | 市坪駅 | 3.5 | 197.9 | ◇ | ||||||
| U02 | 北伊予駅 | 2.4 | 200.3 | ◇ | 伊予郡 松前町 [** 1] | |||||
| 松山貨物駅 | ||||||||||
| U02-1 | 南伊予駅 | 1.6 | 201.9 | | | 伊予市 | |||||
| U03 | 伊予横田駅 | 1.1 | 203.0 | | | 伊予郡 松前町 | |||||
| U04 | 鳥ノ木駅 | 1.8 | 204.8 | | | 伊予市 | |||||
| U05 | 伊予市駅 | 1.2 | 206.0 | 伊予鉄道:郡中線 (郡中港駅: IY35) | ◇ | |||||
| 非電化 | U06 | 向井原駅 | 2.5 | 向井原 から 0.0 | 208.5 | 四国旅客鉄道:●S 予讃線(伊予長浜方面: S06) | | | |||
| U07 | 伊予大平駅 | 2.8 | 2.8 | 211.3 | | | |||||
| U08 | 伊予中山駅 | 7.4 | 10.2 | 218.7 | ◇ | |||||
| U09 | 伊予立川駅 | 6.7 | 16.9 | 225.4 | ◇ | 喜多郡 内子町 | ||||
| U10 | 内子駅 | 6.6 | 23.5 | 232.0 | ◇ | |||||
| 内子線 | 新谷 から 5.3 | |||||||||
| U11 | 五十崎駅 | 1.6 | 3.7 | 233.6 | | | |||||
| U12 | 喜多山駅 | 2.5 | 1.2 | 236.1 | | | 大洲市 | ||||
| U13 | 新谷駅 | 1.2 | 0.0 | 237.3 | ◇ | |||||
| 予讃線 | ||||||||||
| 伊予若宮信号場 | - | 3.5 | 240.8 | (伊予長浜方面との実際の分岐点) | | | |||||
| U14 | 伊予大洲駅 | 5.9 | 5.9 | 内子 経由 243.2 | 伊予長浜 経由 249.5 | 四国旅客鉄道:●S 予讃線(伊予長浜方面: S18) | ◇ | |||
| U15 | 西大洲駅 | 2.1 | 245.3 | 251.6 | | | |||||
| U16 | 伊予平野駅 | 1.9 | 247.2 | 253.5 | ◇ | |||||
| U17 | 千丈駅 | 7.1 | 254.3 | 260.6 | ◇ | 八幡浜市 | ||||
| U18 | 八幡浜駅 | 2.2 | 256.5 | 262.8 | ◇ | |||||
| U19 | 双岩駅 | 4.7 | 261.2 | 267.5 | ◇ | |||||
| U20 | 伊予石城駅 | 4.9 | 266.1 | 272.4 | ◇ | 西予市 | ||||
| U21 | 上宇和駅 | 3.0 | 269.1 | 275.4 | | | |||||
| U22 | 卯之町駅 | 2.0 | 271.1 | 277.4 | ◇ | |||||
| U23 | 下宇和駅 | 2.6 | 273.7 | 280.0 | ◇ | |||||
| U24 | 立間駅 | 6.6 | 280.3 | 286.6 | ◇ | 宇和島市 | ||||
| U25 | 伊予吉田駅 | 2.7 | 283.0 | 289.3 | ◇ | |||||
| U26 | 高光駅 | 4.6 | 287.6 | 293.9 | | | |||||
| U27 | 北宇和島駅 | 2.2 | 289.8 | 296.1 | 四国旅客鉄道:●G予土線(G46)[** 2] | ◇ | ||||
| U28 | 宇和島駅 | 1.5 | 291.3 | 297.6 | ∧ | |||||
| 駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 駅間 | 累計 | |||||
| S06 | 向井原駅 | - | 208.5 | 四国旅客鉄道:●U 予讃線(内子方面・松山方面: U06/全列車伊予市駅・松山駅方面へ直通) | | | 伊予市 |
| S07 | 高野川駅 | 5.4 | 213.9 | | | ||
| S08 | 伊予上灘駅 | 3.2 | 217.1 | ◇ | ||
| S09 | 下灘駅 | 5.3 | 222.4 | | | ||
| S10 | 串駅 | 2.6 | 225.0 | | | ||
| S11 | 喜多灘駅 | 3.2 | 228.2 | | | 大洲市 | |
| S12 | 伊予長浜駅 | 4.9 | 233.1 | ◇ | ||
| S13 | 伊予出石駅 | 2.8 | 235.9 | | | ||
| S14 | 伊予白滝駅 | 3.4 | 239.3 | ◇ | ||
| S15 | 八多喜駅 | 2.4 | 241.7 | | | ||
| S16 | 春賀駅 | 1.7 | 243.4 | | | ||
| S17 | 五郎駅 | 2.3 | 245.7 | | | ||
| 伊予若宮信号場 | - | 247.1 | (内子線方面との実際の分岐点) | | | ||
| S18 | 伊予大洲駅 | 3.8 | 249.5 | 四国旅客鉄道:●U 予讃線(新谷方面・宇和島方面: U14) | ◇ | |