Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

予讃線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
予讃線
予讃線を走行する特急「しおかぜ」 (海岸寺 - 津島ノ宮 2017年1月)
予讃線を走行する特急「しおかぜ
海岸寺 -津島ノ宮 2017年1月)
基本情報
通称瀬戸大橋線高松駅 -宇多津駅間)
愛ある伊予灘線(伊予市駅 -伊予長浜駅 -伊予大洲駅間)
日本の旗日本
所在地香川県愛媛県
種類普通鉄道在来線幹線
起点高松駅(本線)
向井原駅支線
新谷駅(支線)
終点宇和島駅(本線)
内子駅(支線)
伊予大洲駅(支線)
駅数97駅(貨物駅、臨時駅含む)
電報略号ヨサホセ[1]
路線記号Y(高松駅 -松山駅間)
U(松山駅 - 宇和島駅間(新線))
S(向井原駅 - 伊予大洲駅間(旧線))
開業1889年5月23日[2]
全通1945年6月20日
所有者四国旅客鉄道
運営者四国旅客鉄道(全線 第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(高松駅 - 松山貨物駅間 第二種鉄道事業者)
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離297.6km(高松駅 - 宇和島駅間)
23.5 km(向井原駅 - 内子駅間)
5.9 km(新谷駅 - 伊予大洲駅間)
軌間1,067mm狭軌
線路数複線(高松駅 - 多度津駅間)
単線(上記以外)
電化方式直流1,500V架空電車線方式
(高松駅 - 伊予市駅間)
非電化(上記以外)
最大勾配33八幡浜駅 -伊予石城駅間、下宇和駅 -立間駅間、伊予吉田駅 -高光駅間)
最小曲線半径200m
最高速度130km/h(高松駅 - 松山駅間)
路線図
テンプレートを表示

予讃線(よさんせん)は、香川県高松市高松駅から愛媛県松山市松山駅を経て、愛媛県宇和島市宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線幹線)である。このほか、愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。

日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、高松駅 -坂出駅 -宇多津駅間には本四備讃線宇野線の一部と合わせて「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。

概要

[ソースを編集]

四国北部の瀬戸内海沿いを走り、香川県(旧讃岐国)西部と南予地方を含む愛媛県(旧伊予国)を東西に横断する路線である。JR四国の路線では最長の距離を持つ。

高松駅 - 松山駅間はJRの前身である国鉄の時代から四国の重要幹線として位置づけられ、早くから一線スルー化や遠隔操作 (RC) 化でスピードアップに取り組んでいた。さらに1986年、向井原駅 - 伊予大洲駅間について内子経由の新線が完成し、これまで伊予灘に面した伊予長浜駅経由の従来線で運転されていた特急急行列車は、内子線を含めた内子駅経由の短絡ルートに変更され所要時間が短縮された。民営化後も高松駅から伊予市駅までの電化による電車の投入や重軌条化、未改良だった駅構内の一線スルー化、弾性分岐器化により高速化が図られ、単線区間を運転する列車の表定速度は日本全国の幹線の中でも最高水準である。

内子駅経由の新線の開通は、従来線でしばしば起こった台風上陸などによる運転見合わせから解放されたという点でも重要である。2005年夏に、相当な豪雨のため、並行する松山自動車道国道56号、伊予長浜駅経由の予讃線旧線と並行する国道378号が全て不通になったときも、予讃線全体では不通とならなかった。しかし依然として八幡浜駅 - 宇和島駅間は、総じて旧線と同じくらいかそれ以上に険しい道のりであり、2006年夏に八幡浜駅 -双岩駅間で倒木に上り特急列車の先頭車が接触して損傷してからは、旧線が運転見合わせになった場合、ほぼそれに合わせて徐行または運転見合わせをするようになった。なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。

近代的な線路と裏腹に、通票閉塞時代の面影を残す駅が多い。伊予大洲駅 - 宇和島駅間の交換駅は、双岩駅と伊予石城駅以外では両開き分岐器を使用しており一線スルー化されておらず、特急停車駅でない駅のホーム嵩も低く当時をしのばせている。

JR四国は2006年に国土交通省交通政策審議会・交通体系分科会の地域公共交通部会に提出した資料で、長期的に望まれる投資として伊予市駅 - 内子駅 - 宇和島駅間の電化と、高縄半島の付け根を結ぶ伊予西条駅 - 松山駅間の短絡線建設を挙げている[3]

高松駅 -多度津駅間はIC乗車券ICOCA」のエリアに含まれている[4]。なお2020年3月14日には、土讃線高徳線の一部区間と同様に、ICOCAエリアを詫間駅観音寺駅まで拡大した[5]

松山駅 - 高松駅間のうち単線である松山駅 - 多度津駅間の複線化の要望もあるが、2020年4月現在、採算性の問題もあって複線化の予定はないと愛媛県は回答している[6]。なお、松山駅を過ぎてから市坪駅まで約2 kmが複線化されているが、これは行き違い線(市坪駅の構内扱い)であり複線とは見做されてはいない。

キロポストは新線経由も内子線区間も含め高松駅からの距離の表示となっている。

路線データ

[ソースを編集]
  • 管轄・路線距離(営業キロ):
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:97
    • 旅客駅:95(起終点駅・臨時駅含む)
      • 予讃線所属の旅客駅に限定した場合、内子駅と新谷駅(どちらも内子線所属[7])が除外され、93駅となる。
    • 貨物駅:2(高松貨物ターミナル駅、松山貨物駅)
  • 複線区間:高松駅 - 多度津駅間
  • 電化区間:高松駅 -伊予市駅間(直流1500 V
  • 閉塞方式[8]
    • 自動閉塞式(高松駅 - 向井原駅 - 内子駅、新谷駅 - 伊予若宮信号場 - 宇和島駅)
    • 特殊自動閉塞式(向井原駅 - 伊予若宮信号場)
  • 最高速度:
    • 130 km/h(高松駅 - 松山駅間)[9]
    • 120 km/h(松山駅 - 内子駅間、伊予石城駅 -卯之町駅間)[9]
    • 110 km/h(新谷駅 - 伊予石城駅間、卯之町駅 - 宇和島駅間)[9]
      • 内子駅 - 新谷駅間の内子線も110 km/h[9]
    • 85 km/h(向井原駅 - 伊予長浜駅 - 伊予若宮信号場間)[要出典]
  • 最急勾配:33 (八幡浜駅 - 伊予石城駅間、下宇和駅 -立間駅間、伊予吉田駅 -高光駅間)
  • 最小曲線半径:200m

沿線概況

[ソースを編集]
停車場・施設・接続路線

*: 高松起点の旧線経由
**: 高松起点の内子経由
#:五郎起点
※内子 - 新谷間は内子線

exBOOT
宇高航路
exKBHFa
高松桟橋駅
exSTRuexKBHFa
築港前駅
exSTRuexSTRKBHFa
高松築港駅
exSTRuexSTRSTRl
琴電琴平線
exBHFuexSTR
0.3高松駅(II) -2001
exSTRuexBHF
高松駅前駅
exSTRuexSTRl
琴電:市内線
BOOTKBHFxa
0.0Y00高松駅(III) 2001-
STR
高松港
STRexKBHFa
高松駅(I) -1910
ABZglxKRZ
高徳線 1899-(全通1935-)
STRc2ABZg23xSTR+c3
STR+1
xABZg+4
高松運転所
STRgSTRf
hKRZWaeWASSERqhKRZWae
香東川
STR2STRc23STR3
STRc1ABZ+14STRc4
BHF
3.4Y01香西駅1952-
hKRZWae
本津川
KDSTaqABZg+r
4.7高松貨物ターミナル駅2000-
STR
岡山機関区高松派出
BHF
6.1Y02鬼無駅
BHF
9.5Y03端岡駅
BHF
11.9Y04国分駅
BHF
14.2Y05讃岐府中駅1952-
hKRZWae
綾川
BHF
16.6Y06鴨川駅
BHF
18.6Y07八十場駅1952-
exKDSTaqeABZg+r
2.9
坂出港駅-1984
STRexSTR+l
琴平急行電鉄
BHF
21.3
0.0
Y08坂出駅
STR
坂出駅前駅
SKRZ-AuexLSTR
瀬戸中央自動車道
eABZg2
exSTRc3
琴平参宮電鉄
ABZq2
exSTR+4
本四備讃線瀬戸大橋線)1988-
STRc1ABZg+4exSTRexLSTR
右:宇多津駅前駅
STRexBHFexBHF
24.5*宇多津駅-1987
exSTR3
25.9Y09宇多津駅1987-
eABZg+1
exSTRc4
BOOTBHFexBHF
28.5
27.1*
Y10丸亀駅丸亀港
STRexSTRl
右:丸亀通町駅
BHF
30.1Y11讃岐塩屋駅1952-
eBHF
31.2中津仮駅-1915
exSTR+leABZgr
xABZg+lABZg+r
eABZg+leKRZexSTR+r
STRBHFexSTR
32.7
0.0
Y12多度津駅(II) 1913-
STRABZgleABZql
土讃線
eBHFSTR
33.2
1.9
多度津駅(I) -1913
KDSTeSTR
-
2.2
多度津工場
eKRZu
琴平参宮電鉄
BHF
36.5Y13海岸寺駅
BHF
39.8(臨)津島ノ宮駅
BHF
42.0Y14詫間駅
BHF
44.5Y15みの駅1952-
BHF
47.0Y16高瀬駅
BHF
50.0Y17比地大駅1957-
BHF
52.4Y18本山駅
BHF
56.5Y19観音寺駅
BHF
62.0Y20豊浜駅
BHF
66.4Y21箕浦駅
TUNNEL1+GRZq
鳥越トンネル
STR
香川県愛媛県
BHF
72.2Y22川之江駅
KBSTaqABZg+r
大王製紙専用線(伊予三島駅構内扱い)
BHF
77.6Y23伊予三島駅
BHF
81.7Y24伊予寒川駅
BHF
85.9Y25赤星駅1960-
BHF
88.6Y26伊予土居駅
BHF
92.2Y27関川駅1961-
TUNNEL1
北山トンネル
BHF
99.4Y28多喜浜駅
BHF
103.1Y29新居浜駅
ekABZg3
exkABZq1eKRZ+xk4exSTRq
住友金属鉱山下部鉄道 1893-1977
BHF
107.9Y30中萩駅
BHF
114.3Y31伊予西条駅
BHF
117.8Y32石鎚山駅
BHF
120.3Y33伊予氷見駅1961-
BHF
121.6Y34伊予小松駅
hKRZWae
中山川
BHF
124.5Y35玉之江駅1963-
BHF
126.8Y36壬生川駅
TUNNEL1W
大明神川
SKRZ-Au
今治小松自動車道
BHF
130.2Y37伊予三芳駅
TUNNEL1
永納山トンネル
SKRZ-Au
今治小松自動車道
SKRZ-Au
今治小松自動車道
BHF
137.8Y38伊予桜井駅
BHF
141.6Y39伊予富田駅
hKRZWae
蒼社川
BHF
144.9Y40今治駅
SKRZ-Au
西瀬戸自動車道
BHF
149.6Y41波止浜駅
BHF
152.3Y42波方駅1960-
eHST
153.3九王乗降場-1967?
BHF
156.4Y43大西駅
BHF
161.9Y44伊予亀岡駅
TUNNEL1
BHF
165.9Y45菊間駅
TUNNEL1
BHF
170.6Y46浅海駅
TUNNEL1
BHF
173.8Y47大浦駅1991-
TUNNEL1
BHF
176.9Y48伊予北条駅
BHF
179.1Y49柳原駅1961-
BHF
180.3Y50粟井駅
BHF
182.3Y51光洋台駅1986-
TUNNEL1
exBOOTBHF
184.9Y52堀江駅
STR
仁堀航路 1946-1982
BHF
187.0Y53伊予和気駅
BHF
190.7Y54三津浜駅
STRqKRZoSTR+r
伊予鉄道高浜線
exSTR+rSTRLSTR
松山電気軌道
exLSTRSTRSTRl
exSTRleKRZexSTRq
STRuSTR+l
伊予鉄道:大手町線
BHFuBHF
194.4Y55/U00松山駅
STRuSTRl
右:松山駅前駅
LSTR+lKRZoSTRq
伊予鉄道:郡中線
hKRZWae
石手川
eHST
197.8椿宮乗降場-1964
BHF
197.9U01市坪駅1964-
hKRZWae
重信川
BHF
200.3U02北伊予駅
STR+lABZq+lABZgr
KDSTeKDSTeSTR
200.3松山貨物駅松山運転所2020-
BHF
201.9U02-1南伊予駅2020-
BHF
203.0U03伊予横田駅1961-
LSTRBHF
204.8U04鳥ノ木駅1986-
KBHFeBHF
206.0U05伊予市駅
STR
左:郡中港駅
STR+GRZqELCe
直流1500 V/↓非電化
BHF
208.5U06/S06向井原駅1963-
STRc2ABZ23STRc3
STR+1STRc14STR+4
STRSKRZ-Au
松山自動車道
eDSTLSTR
三秋信号場1963-1986
TUNNEL1
BHF
213.9S07高野川駅1963-
TUNNEL1
BHF
217.1S08伊予上灘駅
BHF
222.4S09下灘駅
BHF
225.0S10串駅1964-
BHF
228.2S11喜多灘駅
TUNNEL1
BHF
233.1S12伊予長浜駅1935-
TUNNEL1
exKBHFaqeABZg+r
長浜町駅-1935
BHF
235.9S13伊予出石駅
TUNNEL1
BHF
239.3S14伊予白滝駅1928-
eBHF
239.6加屋駅-1928
eABZglexSTR+r
STRexTUNNEL1
STRexBHF
241.5*八多喜駅-1935
BHFexSTR
241.7S15八多喜駅1935-
TUNNEL1exTUNNEL1
eABZg+lexSTRr
eBHF
243.3
243.1*
春賀駅(I) -1934
BHFLSTR
243.4S16春賀駅(II) 1961-
LSTRBHF
211.3U07伊予大平駅1986-
TUNNEL1
犬寄トンネル6012 m
BHF
218.7U08伊予中山駅1986-
TUNNEL2
SKRZ-Au
松山自動車道
BHF
225.4U09伊予立川駅1986-
TUNNEL2
STRexKBHFa
10.3#内子駅(I) 内子線(旧線)-1986
BHFexSTR
232.0**U10内子駅(II) 内子線(新線)1986-
TUNNEL1exBHF
8.8#五十崎駅(I) -1986
eABZg+lexSTRr
BHF
233.6**U11五十崎駅(II) 1986-
BHF
236.1**U12喜多山駅
BHF
237.3**U13新谷駅↑内子線(新線)1986-
SKRZ-Au
松山自動車道
LSTReBHF
239.5**十夜橋仮駅-1922
BHFSTR
245.7
0.0#
S17五郎駅
ABZ2xl
ABZ3xr
内子線(旧線)-1986
STRc1ABZ+14STRc4
DST
247.1
240.8**
伊予若宮信号場(I) 1920-1935 (II) 1986-
eABZglexSTR+r
STRexKBHFe
249.2伊予大洲駅(I) -1935
BHF
249.5U14/S18伊予大洲駅(II) 1935-
hKRZWae
肱川
BHF
251.6U15西大洲駅1961-
BHF
253.5U16伊予平野駅
TUNNEL1
夜昼トンネル2870 m
BHF
260.6U17千丈駅
BHF
262.8U18八幡浜駅
TUNNEL1
BHF
267.5U19双岩駅
TUNNEL1
笠置トンネル
BHF
272.4U20伊予石城駅
BHF
275.4U21上宇和駅
BHF
277.4U22卯之町駅
BHF
280.0U23下宇和駅
TUNNEL1
法華津トンネル1610 m
TUNNEL2
BHF
286.6U24立間駅
TUNNEL1
BHF
289.3U25伊予吉田駅
TUNNEL2
BHF
293.9U26高光駅
STRSTR+l
予土線 1914-(全通1974-)
STReBHF
高串駅
exSTR+leKRZeABZgr
exSTRABZg+lSTRr
exSTRBHF
296.1U27北宇和島駅
exHSTSTR
下村駅
exSTRSTR
exSTRKBHFe
297.6U28宇和島駅(II) 1941-
exKHSTe
宇和島駅 (I) -1941

予讃線の沿線には日本100名城にも選定されているが多く、うち丸亀松山宇和島の3城には現存天守がある。予讃線始発駅は高松駅本州四国連絡橋ができるまでは、宇高連絡船高松城(別名玉藻城)の月見櫓を横に見て入港した。丸亀城天守丸亀駅南側の石垣で覆われた亀山山頂(標高66 m)にあり、車窓からも見える。

高松からしばらく住宅地と田園風景の入り混じる中を走り、坂出駅 -宇多津駅間では瀬戸大橋を見ることができる。瀬戸大橋線開業後、宇多津駅は手前の短絡線で快速「マリンライナー」など高松方面から本州方面に向かう列車が分岐し、同駅で松山・高知方面へ向かう列車が高松及び本州方面から合流する四国有数の鉄道における交通の要衝として発展している。多度津駅で高知方面に向かう土讃線と分岐し、海岸寺から詫間にかけては海沿いを走る。この両駅の間には、毎年8月4・5日の津嶋神社大祭期間中しか営業しない臨時駅の津島ノ宮駅がある。詫間から観音寺までは内陸部を進み、香川・愛媛県境付近で再び海沿いを走る。愛媛県に入ると川之江駅伊予三島駅周辺で製紙・化学工場が海側に広がり、新居浜駅伊予西条駅付近では、四国最大の工業地帯を北側に、西日本最高峰の石鎚山から続く山並みを南側に望むことができる。

伊予小松駅からは西進するほうが松山市に近いが、予讃線は四国第5の都市(県都以外では四国最大)である今治市今治駅の利用者数も愛媛県内で第2位)を経由するために、海岸線と並行するように北へと回り込む。その今治には、しまなみ海道来島海峡大橋今治城模擬天守があるが、市街地の向こうにあり良く見えない。大西駅から大浦駅付近にかけては予讃線電化区間で最も長く瀬戸内海に沿い、視界が良好な日には広島県の島々まで見渡せる絶景区間が広がる。日本最古の道後温泉を擁する四国最大の都市松山は、明治の俳人正岡子規に「春や昔十五万の城下かな」と詠われた城下町で、駅の東側に松山城天守が標高132 mの勝山山頂にそびえ、西側に西欧の古城風の形をした松山総合公園展望台(標高131 m)が見える。

伊予市駅で電化区間が終わり、その次の向井原駅では旧線(愛ある伊予灘線)と新線が分かれる。「愛ある伊予灘線」には下灘駅など海に近い駅として知られる駅があり海岸路線の趣も強いが、伊予長浜駅で進路を南東に変えると伊予大洲まで肱川に沿って内陸を走行する。一方、内子駅を経由する新線には犬寄峠を越える四国最長の犬寄トンネル(長さ6,012 m)を始め多くのトンネルが介在し、山峡の風景はあまり広がらない。新旧両線が合流する伊予大洲駅から宇和島寄りに少し進み肱川橋梁(長さ269 m)上に出ると、車窓には2004年に再建された大洲城の木造復元天守が現れる。

夜昼トンネル(長さ2,870 m)を抜けると港町八幡浜へ向かう下り坂の行路となるが、八幡浜駅を過ぎても海岸には沿わず、最大33‰の急勾配で再び山中に分け入り、やがて穀倉地帯の宇和盆地へと達する。内子駅以西では、この宇和盆地内の平坦で直線区間が多い伊予石城駅 - 卯之町駅間だけ120km/h走行が可能である。下宇和駅から高光駅まで一気に下る途中ではリアス式海岸の風景が顔を出し、予讃線のハイライトとなっている。高光駅以南は宇和島市内の市街地を通り終点宇和島駅に到着する。宇和島城天守は宇和島駅から徒歩15分ほどの標高80 mの山頂にそびえている。

  • 津嶋神社と予讃線列車。海岸寺駅 - 詫間駅間は瀬戸内海に沿って走行する。 (2019年1月 詫間駅 - 津島ノ宮駅)
    津嶋神社と予讃線列車。海岸寺駅 - 詫間駅間は瀬戸内海に沿って走行する。
    (2019年1月 詫間駅 - 津島ノ宮駅)
  • 左側の2番線が一線スルーの堀江駅(2024年5月)
    左側の2番線が一線スルーの堀江駅(2024年5月)
  • 予讃線は松山市近郊でも丘陵越えの厳しい線形となっている。 (2025年11月 三津浜駅 - 松山駅)
    予讃線は松山市近郊でも丘陵越えの厳しい線形となっている。
    (2025年11月 三津浜駅 - 松山駅)
  • 電化区間の末端部(2025年11月 伊予市駅の南側)
    電化区間の末端部(2025年11月 伊予市駅の南側)
  • 旧線の高野川駅 - 伊予長浜駅間は海沿いを走行する。 (2015年7月 下灘駅付近)
    旧線の高野川駅 - 伊予長浜駅間は海沿いを走行する。
    (2015年7月 下灘駅付近)
  • 下灘駅 (2022年5月31日)
    下灘駅
    (2022年5月31日)
  • 内子駅を経由する新線には多くのトンネルが存在する。 (2020年3月 五十崎駅)
    内子駅を経由する新線には多くのトンネルが存在する。
    (2020年3月 五十崎駅)

運行形態

[ソースを編集]

多度津駅 - 宇和島駅間は単線であることと、各駅の有効長が特急停車駅でも大半が8両であるため、予讃線の輸送力は限界に来ている(ダイヤを見れば分かる通り、交換駅ではほとんど待避列車がある)。特急停車駅以外では有効長の短い駅が多いことと運転停車を減らす目的から、ダイヤ面で日中の特急列車の交換は極力伊予三島駅または川之江駅多度津駅で行うようにダイヤが編成されている(このほか伊予北条駅から今治駅の間と、今治駅から伊予西条駅までの間の各1回、特急列車同士の行き違いが発生する)。

なお、かつて特例として、団体輸送のためにキハ185系「しおかぜ」の5両編成を2組併結した10両編成や1990年11月ダイヤ改正前に2000系の松山運転所への車両の送り込みで6両(営業)+4両(回送)の10両編成で高松駅 - 松山駅間を運転したことがある。

優等列車

[ソースを編集]

以下の特急列車が設定されている。松山駅 - 宇和島駅間の特急列車は全て内子駅経由で運転される。括弧内は予讃線内の運行区間。

  • いしづち:高松駅 - 伊予西条駅・松山駅間(高松駅 - 松山駅間)
  • しおかぜ:岡山駅 - 伊予西条駅・松山駅間(宇多津駅 - 松山駅間)
  • 南風:岡山駅 - 高知駅・中村駅間(宇多津駅 - 多度津駅間)
  • しまんと:高松駅 - 高知駅・中村駅・宿毛駅間(高松駅 - 多度津駅間)
  • モーニングEXP高松:高松駅 - 伊予西条駅間(高松駅 - 伊予西条駅間)
  • モーニングEXP松山:新居浜駅 - 伊予西条駅間(新居浜駅 - 松山駅間)
  • 宇和海:松山駅 - 宇和島駅間(松山駅 - 内子駅・新谷駅 - 宇和島駅間)
  • サンライズ瀬戸:東京駅 - 高松駅 -(琴平駅)間(高松駅 - 坂出駅 - 多度津駅間)

特急「しおかぜ」は土讃線の特急「南風」とともに1972年3月15日に四国初の特急として運行を開始し[10]、2022年に運行開始50周年を迎える。

  • 松山駅 - 宇和島駅間の特急「宇和海」
    松山駅 - 宇和島駅間の特急「宇和海」

地域輸送

[ソースを編集]

普通列車は概ね観音寺駅・伊予西条駅・松山駅で運転系統が分かれており、各区間をまたがって運転される列車もあるが、高松駅 - 宇和島駅間の全線を通して運転される列車はない。ここ数年、長距離を運行する普通列車が増えてきており、伊予西条駅 - 高松駅間直通の快速「サンポート」や、観音寺駅 - 松山駅間を走行する列車が上下計10本ある。2020年3月改正までは各駅に停車する高松発松山行きが朝に存在したが、運行区間が短縮されて多度津発松山行きとなった。

瀬戸大橋線直通の本四連絡列車として高松駅 - 坂出駅間に快速「マリンライナー」、土讃線直通列車として高松駅 - 多度津駅間に琴平駅発着の列車があり、予讃線内の高松駅 - (琴平駅)・観音寺駅・新居浜駅・伊予西条駅間には快速「サンポート」・「サンポート南風リレー」が運転されている。「マリンライナー」と「サンポート」・「サンポート南風リレー」は同じ快速という種別でありながら停車駅が異なり、前者は高松駅 - 坂出駅間は早朝・深夜を除き当区間内の途中の駅には停車しない。このような運行形態のため、高松駅 - 坂出駅間には、日中時間帯1時間に3本の快速列車が運転されている。さらに、2本の普通列車、特急「いしづち」1本(特急「しまんと」運転時間帯は2本)が走るため、通過列車が多い。瀬戸大橋線開業後の1988年9月からは岡山駅 - 観音寺駅・土讃線琴平駅間直通の普通列車も運転されていたが、2019年3月16日のダイヤ改正で廃止された[11]

愛媛県内の区間は伊予市駅までは日中で1時間1 - 2本(伊予西条駅 - 今治駅間は2時間ほど開く時間帯あり)、伊予市駅 - 八幡浜駅間においては、伊予長浜駅経由と内子駅経由の気動車列車がほぼ交互に運転されており、1 - 2時間に1本の運転(伊予長浜駅・内子駅経由とも日中に3時間ほど開く時間帯あり)であるが、八幡浜駅 - 宇和島駅間は運行本数が少なく、下り8本、上り7本のみとなっている(ただし北宇和島駅 - 宇和島駅間は予土線直通の列車が加わるため、本数が少し増える)。松山駅 - 伊予市駅間は、1990年の電化後数年は昼間は大半が7000系電車での運転だったが、伊予市駅での乗り換えが嫌われたことと電車は多度津駅 - 松山駅間で重点的に運用する都合から、近年は電車は気動車列車のすき間を埋める形での運転になり、乗客数が少ない列車の廃止が進んだことと合わせ、2021年3月13日のダイヤ改正後は松山駅 - 伊予市駅間での電車列車は下り6本、上り5本となっている。松山駅を跨いて伊予北条駅・今治駅 - 伊予市駅間を直通する普通列車も減少傾向にあり、2025年3月改正時点で伊予北条駅 - 伊予市駅間のみの上下2本ずつとなった。なお、2002年1月時点では今治発5時の松山行き始発列車がそのまま松山発内子線経由伊予大洲・八幡浜行きになる運用があった[12]

かつては高松駅 - 松山駅間の電化区間においても土讃線(阿波池田駅発着)との直通や出入庫の関係上、営業運転での気動車列車の運用も存在していた。

八幡浜駅 - 宇和島駅間では、キハ32形が33勾配の登坂でスリップして列車の運行に支障をきたさないようにする対策として、キハ54形を連結(編成の後部車両は締め切り)して走行している。この区間は2020年3月14日の改正で最終列車が22時台から21時台に繰り上げられた。

なお、当路線は四国地方では唯一日付を跨ぐ普通列車が運行されている路線である。

7000系・7200系・キハ185系3100番台、キハ32・54形にはトイレが設置されていない。よって、これらのみで運用される伊予西条駅 - 宇和島駅間の普通列車は全てトイレなしとなる。伊予市駅 - 宇和島駅間では日中の列車は全てオールロングシート車となっている。

運転本数

[ソースを編集]

高松駅 - 観音寺駅間の日中の各区間における1時間あたりの平均的運転本数は以下の通り。

日中の運行パターン
種別\駅名松山方面観音寺多度津丸亀宇多津坂出高松備考
運行本数特急しおかぜ1本1本→岡山
特急いしづち1本
特急南風土讃線高知方面←1本→岡山
快速マリンライナー岡山←2本
快速サンポート南風リレー一部直通1本坂出以西例外無く各駅停車
普通土讃線琴平←1本
 0-1本

観光列車

[ソースを編集]
→詳細は「伊予灘ものがたり」を参照

2014年7月26日より四国初の本格的な観光列車「伊予灘ものがたり」が松山駅 - 伊予大洲駅・八幡浜駅間(愛ある伊予灘線経由)で運行されている。2022年からはキハ185系改造の2代目車両3両編成を使用し松山駅 - 伊予大洲駅間1往復、松山駅 - 八幡浜駅間1往復が土・日・祝日と繁忙期に設定されている。車内では愛媛産食材を使用した本格的な食事が提供されており、メニューは便毎に異なる。

  • 伊予灘ものがたり(初代)
    伊予灘ものがたり(初代)

ラッピング列車

[ソースを編集]

2016年2月よりキハ54の内外装に愛媛県のマスコット「みきゃん」や愛媛県南予地域のマスコットおよび名所が描かれたラッピング列車おさんぽなんよ号」(列車名は一般公募により決定)が運行されている。これは同年に開催される「えひめいやしの南予博2016」に合わせて企画されたもので、車体はみかん畑をイメージしたオレンジと緑のツートンカラー。。愛媛国体全国障害者スポーツ大会が開催される2017年までの2年間、予讃線松山駅 - 宇和島駅間および予土線宇和島駅 -江川崎駅間で、普通列車やイベント時の臨時列車に使用される予定としていたが[13][14]、2018年以降も引き続き運行され、2025年時点では「おさんぽなんよ号」は予土線のみで使用されている[15]

また、松山駅 - 宇和島駅間では「鬼列車」「すまいるえきちゃん号」が運行されている[15]

トロッコ列車

[ソースを編集]

1998年、当時の伊予長浜駅長の発案により、キハ32系を使用して7月・8月の計4回「夕焼けビール列車」を松山駅 - 伊予長浜駅間で運転した。翌1999年からは運転回数を増やし、車両も大型化してキハ54系を使用して運転。2001年よりキハ185系とキクハ32形を使用してトロッコ列車化され、「夕焼けビールトロッコ列車」として運転されている[16]

松山駅を発車後、愛ある伊予灘線の海沿い区間で夕焼けを鑑賞しながら飲食をし、伊予長浜駅で折り返して松山駅に戻る行程となっている[17][18]

貨物列車

[ソースを編集]

貨物列車高松貨物ターミナル駅 -松山貨物駅間で運行されている。コンテナ車のみで編成された高速貨物列車が、高松貨物ターミナル駅 -伊予三島駅間に1日2往復、高松貨物ターミナル駅 - 新居浜駅間に1日2往復、高松貨物ターミナル駅 - 松山貨物駅間に1日1往復、高松貨物ターミナル駅 - 坂出駅 - 岡山駅間に1日4往復設定されている。

これまで運用に入っていたEF65形は2025年3月13日の運転で役目を終え、現在では基本的にEF210形牽引での運転となっている[19]

予讃線の貨物列車の発着がある駅は高松貨物ターミナル駅、伊予三島駅、新居浜駅、松山貨物駅。このほか、高松駅と多度津駅が新車引渡しのため貨物駅(臨時車扱)に設定されている。

  • 予讃線を走行するEF65形(観音寺 - 豊浜、2012年3月30日)
    予讃線を走行するEF65形(観音寺 - 豊浜、2012年3月30日)

利用状況

[ソースを編集]

平均通過人員

[ソースを編集]

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度平均通過人員(人/日)出典
高松 - 宇和島高松 - 多度津多度津 - 観音寺観音寺 - 今治今治 - 松山松山 - 内子
新谷 - 宇和島
向井原 - 伊予大洲
1989年度(平成元年度)8,82830,37213,3007,9789,2243,9651,072[20]
2012年度(平成24年度)6,47122,4169,2245,6057,1723,244382
2013年度(平成25年度)6,59123,0939,2705,7147,2453,274387
2014年度(平成26年度)6,51722,7469,1845,7107,1893,189394
2015年度(平成27年度)6,74823,9239,4015,9247,3893,199444[21]
2016年度(平成28年度)6,82424,5429,5966,0297,3663,101457
2017年度(平成29年度)6,87224,7699,6096,0937,4713,079442[22]
2018年度(平成30年度)6,44824,4418,8565,5446,9812,698381
2019年度(令和元年度)6,39524,0148,9495,5146,8072,769364
2020年度(令和02年度)4,01215,6545,3553,0594,4221,876280[23]
2021年度(令和03年度)4,24016,3175,6963,3764,6681,927274[24]
2022年度(令和04年度)5,17119,6057,2074,4115,5492,195307[25]
2023年度(令和05年度)5,79022,3028,0864,9946,0922,353321[26]

収支・営業系数

[ソースを編集]

各年度の収支(営業収益、営業費、営業損益)、営業係数は以下のとおりである。営業系数は共通費を含んだ金額であり、2022年度(令和4年度)は営業費と営業損益についても共通費を含んだ金額が開示されている。▲はマイナスを意味する。

高松駅 - 多度津駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)4,2575,194▲937122[27]
2020年度(令和02年度)2,5094,814▲2,305192[28]
2021年度(令和03年度)2,6984,791▲2,093178[29]
2022年度(令和04年度)3,3885,205▲1,817154[30]
2023年度(令和05年度)4,0715,121▲1,050126[31]
多度津駅 - 観音寺駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)1,4261,557▲131109[27]
2020年度(令和02年度)6761,609▲933238[28]
2021年度(令和03年度)7811,382▲601177[29]
2022年度(令和04年度)1,0961,518▲423139[30]
2023年度(令和05年度)1,4001,562▲162112[31]
観音寺駅 - 今治駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)3,3624,410▲1,049131[27]
2020年度(令和02年度)1,6124,031▲2,419250[28]
2021年度(令和03年度)1,8553,948▲2,092213[29]
2022年度(令和04年度)2,6124,307▲1,695165[30]
2023年度(令和05年度)3,3804,382▲1,002130[31]
今治駅 - 松山駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)2,0962,755▲659131[27]
2020年度(令和02年度)1,1782,744▲1,566233[28]
2021年度(令和03年度)1,2852,622▲1,337204[29]
2022年度(令和04年度)1,8772,897▲1,021154[30]
2023年度(令和05年度)2,0982,781▲683133[31]
松山駅 - 宇和島駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)1,9833,403▲1,420172[27]
2020年度(令和02年度)1,3543,437▲2,083254[28]
2021年度(令和03年度)1,6253,476▲1,852214[29]
2022年度(令和04年度)1,5193,540▲2,021233[30]
2023年度(令和05年度)1,7773,531▲1,754199[31]
向井原駅 - 伊予大洲駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
出典
営業
収益
営業費営業
損益
2019年度(令和元年度)142769▲627541[27]
2020年度(令和02年度)93698▲605754[28]
2021年度(令和03年度)120752▲632626[29]
2022年度(令和04年度)205832▲627405[30]
2023年度(令和05年度)213825▲612387[31]

使用車両

[ソースを編集]
粟井坂トンネル(光洋台駅-堀江駅

予讃線はトンネル断面(建築限界)が小さいまま電化したため、トロリ線高さが4250 mmとなっている[32]。トロリ線とパンタグラフはパンタグラフ折りたたみ時に250 mm以上の隔離が必要であるが、JR四国は会社の方針で350 mm以上の隔離を規定しているため、[要出典]パンタグラフ折りたたみ高さが3900 mmを超える[注 1]電車は予讃線高松側から最初のトンネルである箕浦駅西側の鳥越トンネルを越えて愛媛県に入ることができない。JR四国所有のほとんどの電車、および貨物列車牽引のEF65形EF210形電気機関車、寝台特急「サンライズ瀬戸」に使われる285系電車は鳥越トンネル通過対策がなされているが、「マリンライナー」専用の5000系の電動車は223系がベースでパンタグラフ折りたたみ高さが3900 mmを超えるため鳥越トンネルを越えられない。ただし、2025年3月改正時点でEF65形、285系電車の定期運用はない。

なお、トロリ線の最高高さは沿線の祭りのだんじりの通過対策として許容限度いっぱいの5400 mmとしている[33]

特急列車用

[ソースを編集]

特記ないものはJR四国所有車。

  • 2000系 気動車(松山駅 - 内子駅、新谷駅 - 宇和島駅) - 特急「宇和海」で運用。過去には「いしづち」「しおかぜ」「しまんと」「南風」「うずしお」「モーニングEXP高松」「ミッドナイトEXP高松」として高松駅 - 内子駅、新谷駅 - 宇和島駅でも運用された。
  • 2700系 気動車(高松駅 - 多度津駅) - 特急「南風」「しまんと」で運用。一部車両は土佐くろしお鉄道 所有。過去には「うずしお」でも運用されていた。
  • 8000系 電車(高松駅 - 松山駅) - 特急「いしづち」「しおかぜ」「モーニングEXP松山」「ミッドナイトEXP松山」「モーニングEXP高松」「ミッドナイトEXP高松」で運用。また、松山運転所との間の回送列車として松山駅 - 南伊予駅間も走行する。
  • 8600系電車(高松駅 - 松山駅) - 特急「いしづち」「しおかぜ」で運用。また、松山運転所との間の回送列車として松山駅 - 南伊予駅間も走行する。
  • 285系電車(高松駅 - 坂出駅) - 寝台特急「サンライズ瀬戸」で運用。JR西日本JR東海所有。ほかに不定期で高松駅 - 多度津駅( - 琴平駅)でも運用されることがあるほか、過去には高松駅 - 松山駅でも臨時の延長運転として運用されたこともあった。
  • キハ185系気動車(松山駅 - 八幡浜駅) - 観光列車「伊予灘ものがたり」(2代目車両)で運用。それ以前には特急「しおかぜ」「いしづち」「宇和海」などとして高松駅 - 内子駅、新谷駅 - 宇和島駅でも運用された。


過去の使用車両

  • 381系電車(高松駅 - 坂出駅) - 瀬戸大橋の開業後の1988年から1991年の間、臨時列車として「やくも」「マリンやくも」で使用された。JR西日本所有。
  • キハ181系気動車(内子線経由も含む高松駅 - 宇和島駅)
  • 24系25形客車(高松駅 - 坂出駅) - 寝台特急「瀬戸」で1988年4月10日から1998年7月9日まで運用。JR西日本所属(牽引機のEF65形電気機関車はJR東日本所属)。

普通列車用

[ソースを編集]

特記ないものはJR四国所有車(過去の使用車両で1987年までに運行終了したものは国鉄所有車)。

  • 5000系電車(高松駅 - 坂出駅) - 快速「マリンライナー」で運用。
  • 223系5000番台電車(高松駅 - 坂出駅) - 快速「マリンライナー」で運用。2007年6月下旬から2010年1月23日までは、網干総合車両所から貸し出されたサハ223形2000番台も組み込まれていた。JR西日本所有
  • 6000系電車(高松駅 - 伊予西条駅) - 観音寺以西は1日1往復のみ
  • 7000系電車(高松駅 - 伊予市駅) - 四国島内の電化区間の全て(宇多津駅 -児島駅を除く)で見られ、伊予西条駅 - 松山駅間の普通列車は全列車本系列で運行されている。
  • 7200系電車(高松駅 - 伊予西条駅)
  • キハ185系3100番台気動車(松山駅 - 宇和島駅) - 2000年から2006年までは、トイレ付きの3000番台も使用していた。
  • キハ32形気動車(松山駅 - 宇和島駅) - 鬼列車以外のラッピング車両の運行はない[15]
  • キハ54形気動車(松山駅 - 宇和島駅) - すまいるえきちゃん号以外のラッピング車両の運行はない[15]

過去の使用車両

  • 111系電車(高松駅 - 観音寺駅)2001年3月で運行終了。日本で最後に残った111系であった[注 2]
  • 113系電車(高松駅 - 観音寺駅 - 伊予西条駅) - 2019年に運行終了。JR西日本所有の車両が115系電車の替わりに岡山駅 - 琴平駅間の運用で使用された時期がある。
  • 121系電車(高松駅 - 伊予西条駅) - 7200系に改造。
  • 211系電車スーパーサルーン「ゆめじ」(高松駅 - 坂出駅、宇多津駅 - 多度津駅) - 1988年から2003年まで快速「マリンライナー」増結車で運用。また2009年までの元日には、岡山駅 - 琴平駅間で「こんぴら初日の出号」「こんぴら初詣号」として運転された[34][35]。JR西日本所有。
  • 213系電車(高松駅 - 坂出駅) - 1988年から2003年まで快速「マリンライナー」で運用されていた。「マリンライナー」の運用から撤退した後も、223系・5000系の代走で「マリンライナー」に入ったことがあるほか、2016年から観光列車として7000番台「ラ・マル・ド・ボァ」が乗り入れている。JR西日本所有。
  • 117系電車(高松駅 - 坂出駅) - 瀬戸大橋の開業間もない頃、「臨時マリンライナー」で使用された。JR西日本所有。
  • 115系電車(宇多津駅 - 多度津駅) - 2019年3月で運行終了。瀬戸大橋の開業間もない頃、「臨時マリンライナー」・臨時快速でも使用された。JR西日本所有。
  • 115系3000番台電車(高松駅 - 坂出駅) - 瀬戸大橋の開業間もない頃、「臨時マリンライナー」で使用された。JR西日本所有。
  • 165系・167系電車(高松駅 - 坂出駅) - 瀬戸大橋の開業間もない頃、高松駅 - 岡山駅間の臨時快速で使用された。JR西日本所有。
  • 221系電車(高松駅 - 坂出駅) - 登場間もない1989年頃、「臨時マリンライナー」で使用された。JR西日本所有。
  • DF50形機関車 - 1985年で運行終了。
  • キハ40系気動車 - 一般車用は2016年3月25日まで使用され、松山運転所に同月まで配置されていた5両のうち4両が徳島運転所へ転属、1両は廃車となった。観光列車「伊予灘ものがたり」用(初代車両)は2021年12月27日まで松山駅 - 八幡浜駅間で使用された。
  • キハ58系気動車 - 2008年秋で運行終了。
  • キハ65形気動車 - 2008年秋で運行終了。
  • キハ20系気動車 - 1990年で運用終了。
  • 50系客車 - 1990年で運用終了。

貨物列車用

[ソースを編集]

過去の車両

  • EF65形電気機関車(高松貨物ターミナル駅 - 松山貨物駅)- 旅客列車の牽引も担当。2025年3月13日で運用終了[36]

歴史

[ソースを編集]

讃岐鉄道により開業した高松駅 - 多度津駅 - 琴平駅間を、山陽鉄道による買収を経て、1906年に国有化し「讃岐線」とした。その後、多度津駅から川之江駅、伊予西条駅までと順次延伸開業し、壬生川駅まで開業した際に「讃予線」と改称された。その後、「予讃線」「予讃本線」と名を改め1945年に高松駅 - 宇和島駅間が全通した。

うち伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間は軽便鉄道であった愛媛線を1067 mm軌間に改軌して編入したもの、宇和島駅 - 卯之町駅間は宇和島線を編入したものである。支線であった多度津 - 琴平間は後に阿波池田駅まで延伸され、高知線と繋がった際に土讃線として分離された。

年表

[ソースを編集]

高松駅 - 下灘駅間

[ソースを編集]
山陽鉄道株式会社 1906年の路線図。買収した讃岐鉄道会社線も掲載されている。

下灘駅 - 八幡浜駅間

[ソースを編集]
愛媛鉄道
種類株式会社
本社所在地愛媛県喜多郡大洲村[39]
設立1915年(大正4年)6月24日[39]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業[39]
代表者社長大石大[39]
公称資本金1,500,000円[39]
株式数30,000株[39]
株主数1,019名[39]
主要株主
特記事項:上記データは1928年(昭和3年)5月末現在(第26期決算)[39]
テンプレートを表示
  • 1918年(大正7年)2月14日:愛媛鉄道の長浜町駅(現在の伊予長浜駅) - 大洲駅(現在の伊予大洲駅)間が開業[2]。軌間762 mm[2]
  • 1928年(昭和3年)7月16日:加屋駅移転。
  • 1933年(昭和8年)10月1日:愛媛鉄道を国有化し、愛媛線とする[38]。長浜町駅を伊予長浜駅、加屋駅を伊予白滝駅、大洲駅を伊予大洲駅に改称[38]
  • 1935年(昭和10年)
    • 10月6日:下灘駅 - 伊予長浜駅間が開業[38]。愛媛線の伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間を1067 mmに改軌して予讃本線に編入する[38]。同時に伊予白滝駅 -五郎駅間の線路と八多喜駅を移設[38]
    • 11月28日:多度津駅 - 阿波池田駅間を土讃線として分離。
  • 1936年(昭和11年)9月19日:伊予大洲駅 -伊予平野駅間が開業[38]
  • 1939年(昭和14年)2月6日:伊予平野駅 - 八幡浜駅間が開業[38]
  • 八幡浜駅 - 宇和島駅間

    [ソースを編集]

    全通後

    [ソースを編集]

    民営化以後

    [ソースを編集]
    • 1987年(昭和62年)
      • 4月1日:国鉄分割民営化により四国旅客鉄道(JR四国)に承継[52]日本貨物鉄道(JR貨物)が高松駅 - 松山駅間を第二種鉄道事業者として承継[52]、松山駅 - 内子駅間、新谷駅 - 宇和島駅間の第二種鉄道事業開始(松山駅 - 宇和島駅間では貨物の運行は無し)。
      • 10月2日:坂出駅 - 多度津駅間が電化[57]、宇多津駅移転、宇多津駅 - 丸亀駅間高架化[44]。坂出駅 - 宇多津駅間のうち、坂出駅寄り1.4キロメートルを除く区間が複線化[44]
        • この区駅間のみ電化開業が後回しになったのは、宇多津駅の移転・高架化と坂出駅 - 多度津駅間の電化を同時に行うためである[56]
    • 1988年(昭和63年)
      • 4月10日:伊予北条駅 - 八幡浜駅間でワンマン運転開始[58]
      • 6月1日:線路名称改正により予讃線に改称[52]
    • 1989年(平成元年)3月11日:八幡浜駅 - 宇和島駅間でワンマン運転開始。
    • 1990年(平成2年)
      • 10月30日:今治駅付近高架化[57]
      • 11月21日:伊予北条駅 - 伊予市駅間が電化[57]浅海駅 - 伊予北条駅間に大浦信号場開設。高松駅 - 宇和島駅間高速化(最高速度120km/h、一部110km/h)。
    • 1991年(平成3年)
    • 1992年(平成4年)7月23日:観音寺駅 - 新居浜駅間、今治駅 - 伊予北条駅間が電化[60]・ワンマン運転開始[61]
    • 1993年(平成5年)
      • 3月18日:新居浜駅 - 今治駅間が電化・ワンマン運転開始[61](高松駅 - 伊予市駅間が全線電化[57])。高松駅 - 松山駅間高速化(最高速度130km/h)[52]
      • 7月21日:坂出駅高架化工事に伴う仮線移転により坂出駅 - 宇多津駅間が完全複線化される[44][64]
      • 9月21日:宇多津駅 - 丸亀駅間複線化[44][64][65]
      • 10月1日:多度津駅 - 観音寺駅間ワンマン運転開始。
    • 1994年(平成6年)12月3日:高瀬大坊駅をみの駅に改称。
    • 1997年(平成9年)2月26日:坂出駅高架化完成[57]
    • 2000年(平成12年)8月16日:(貨)高松貨物ターミナル駅開業[52]
    • 2001年(平成13年)5月13日:高松駅移転。新駅ビルが完成[52]。0.3km短縮[66]
    • 2006年(平成18年)4月1日:JR貨物による伊予横田駅 - 内子駅間・新谷駅 - 宇和島駅間の第二種鉄道事業廃止。
    • 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正で高松駅 - 松山駅間から気動車普通列車が姿を消す。
      • これによってこの区駅間を走る快速・普通列車は「マリンライナー」の5000系5100形を除き、全て3ドア車に統一された(普通車自由席に限ってみれば「マリンライナー」を含めた全ての快速・普通列車が3ドア車で運行されることになった)。
    • 2010年(平成22年)3月13日:高松駅 - 多度津駅間でワンマン運転開始。これにより全区間においてワンマン運転が行われることとなった。
    • 2014年(平成26年)
      • 3月15日:伊予市駅 - 伊予大洲駅(海回り)間の線区愛称が「愛ある伊予灘線」となる。
      • 7月26日:松山駅 - 伊予大洲駅・八幡浜駅間(愛ある伊予灘線経由)で観光列車「伊予灘ものがたり」の運行を開始[67]
    • 2018年(平成30年)
      2017年に松山方へ延長された市坪駅行き違い線
    • 2020年令和2年)
    • 2021年(令和3年)
      • 3月13日:ダイヤ改正により、運休となっている松山23時26分発下り伊予市行き普通列車が廃止となり、最終列車の時間が繰り上がる[75]
      • 6月19日:伊予土居駅 - 伊予西条駅間開通100周年記念事業イベントで、鉄道ホビートレインが新居浜駅 - 伊予西条駅間で運転された[76][77]
    • 2024年(令和6年)9月29日:松山駅付近を高架に切り替え[78]
      松山駅付近の高架化によって不要になった踏切警報機(松山-三津浜間)

    将来

    [ソースを編集]
    高架化工事中の松山駅

    伊予市駅 - 内子駅 - 宇和島駅間の電化と高縄半島の付け根を結ぶ伊予西条駅 - 松山駅間の短絡線建設、松山駅以西 (内子線経由の新線のみ) の特急列車を130 km/h運転できるようにすること、伊予市駅以西の特急列車停車駅以外の駅についてもホームかさ上げが要望されている。特急列車の130 km/h化の要望や検討は土讃線や牟岐線でもみられる。こういった背景には、JR化後に供用された松山自動車道今治小松自動車道宇和島道路四国横断自動車道を走る高速バスと競合していること、八幡浜駅 - 宇和島駅間でキハ32形がスリップや車輪空転を頻発していることがあげられる。なお、JR四国の2009年度の事業に新型特急気動車の設計に着手することが盛り込まれている。

    2023年に海回りの向井原駅 - 伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間(愛ある伊予灘線)が、予土線、牟岐線の阿南駅 - 牟岐駅間と牟岐駅 - 阿波海南駅間とともに存廃議論の候補に挙げられている[79]

    駅一覧

    [ソースを編集]
    • 駅名 … (臨):臨時駅、(貨):貨物専用駅、◆・◇:貨物取扱駅(貨物専用駅を除く。◇は定期貨物列車の発着なし)
    • 停車駅
      • 普通…すべての旅客駅に停車
      • 快速(サンポートマリンライナー)…●印の駅は全列車停車、▲印の駅は一部の列車が停車、|印の駅は通過、‖印の宇多津駅はホームは経由せず同駅構内の短絡線を経由、空欄の駅は運行されない、背景色が黄色の駅(サンポート:高松駅 - 坂出駅、マリンライナー:高松駅 - 宇多津駅)は当線での快速運転区間。
        • サンポート:快速「サンポート南風リレー号」を含む。ただし快速ではない「南風リレー号」は全旅客駅に停車する
      • 特急…#優等列車に挙げられている各列車記事参照
    • 線路 … ||:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線(列車交換可能)、∧:ここより下は複線(列車交換可能)

    高松駅 - 松山駅間

    [ソースを編集]
    • この区間は全線直流電化区間。
    駅番号駅名営業キロ快速接続路線・備考線路所在地
    駅間累計サンポートマリンライナー
    Y00高松駅-0.0四国旅客鉄道●T高徳線(T28)
    高松琴平電気鉄道琴平線長尾線[* 1]高松築港駅: K00・N00)
    ||香川県高松市
    Y01香西駅3.43.4 ||
     (貨)高松貨物ターミナル駅1.34.7 ||
    Y02鬼無駅1.46.1 ||
    Y03端岡駅3.49.5 ||
    Y04国分駅2.411.9 ||
    Y05讃岐府中駅2.314.2 ||坂出市
    Y06鴨川駅2.416.6 ||
    Y07八十場駅2.018.6 ||
    Y08坂出駅2.721.3四国旅客鉄道:瀬戸大橋線[* 2](高松方面と直通[* 3]||
    Y09宇多津駅4.625.9四国旅客鉄道:本四備讃線(瀬戸大橋線:多度津・松山方面と直通[* 3]||綾歌郡
    宇多津町
    Y10丸亀駅2.628.5  ||丸亀市
    Y11讃岐塩屋駅1.630.1  ||
    Y12多度津駅2.632.7 四国旅客鉄道:●D土讃線(D12)(宇多津を経て高松・岡山方面と直通あり)仲多度郡
    多度津町
    Y13海岸寺駅3.836.5  
     (臨)津島ノ宮駅3.339.8  三豊市
    Y14詫間駅2.242.0  
    Y15みの駅2.544.5  
    Y16高瀬駅2.547.0  
    Y17比地大駅3.050.0  
    Y18本山駅2.452.4  
    Y19観音寺駅4.156.5  観音寺市
    Y20豊浜駅5.562.0  
    Y21箕浦駅4.466.4  
    Y22川之江駅5.872.2  愛媛県四国中央市
    Y23伊予三島駅5.477.6  
    Y24伊予寒川駅4.181.7  
    Y25赤星駅4.285.9  
    Y26伊予土居駅2.788.6  
    Y27関川駅3.692.2 上下列車の同時客扱い不可
    Y28多喜浜駅7.299.4  新居浜市
    Y29新居浜駅3.7103.1  
    Y30中萩駅4.8107.9  
    Y31伊予西条駅6.4114.3西条市
    Y32石鎚山駅3.5117.8 
    Y33伊予氷見駅2.5120.3 
    Y34伊予小松駅1.3121.6 
    Y35玉之江駅2.9124.5 
    Y36壬生川駅2.3126.8 
    Y37伊予三芳駅3.4130.2 
    Y38伊予桜井駅7.6137.8 今治市
    Y39伊予富田駅3.8141.6 
    Y40今治駅3.3144.9 
    Y41波止浜駅4.7149.6 
    Y42波方駅2.7152.3 
    Y43大西駅4.1156.4 
    Y44伊予亀岡駅5.5161.9 
    Y45菊間駅4.0165.9 
    Y46浅海駅4.7170.6 松山市
    Y47大浦駅3.2173.8上下列車の同時客扱い不可
    Y48伊予北条駅3.1176.9 
    Y49柳原駅2.2179.1 
    Y50粟井駅1.2180.3 
    Y51光洋台駅2.0182.3 
    Y52堀江駅2.6184.9 
    Y53伊予和気駅2.1187.0 
    Y54三津浜駅3.7190.7 
    Y55松山駅3.7194.4伊予鉄道大手町線JR松山駅前停留場: 05)
    四国旅客鉄道:●U 予讃線(宇和島方面: U00)
    1. ^長尾線の起点は瓦町駅だが、長尾線の列車は、一部列車を除き高松築港駅まで乗り入れる
    2. ^本四備讃線の終点は宇多津駅であるが、同駅ホームに入らない高松発着の本四備讃線直通列車については、坂出駅が事実上の予讃線との分岐点となる。
    3. ^ab高松方面から本四備讃線に直通する列車は宇多津駅のホームには入らないが、同駅構内を通行する。また、運賃計算上は宇多津駅経由と見なされる。

    松山駅 - 内子駅 - 宇和島駅間

    [ソースを編集]
    • 全駅愛媛県内に所在。便宜上、内子線の区間も合わせて記載する。
    路線名電化/非電化駅番号駅名営業キロ接続路線・備考線路所在地
    駅間累計
    予讃線直流電化U00松山駅-高松から
    194.4
    伊予鉄道大手町線JR松山駅前停留場: 05)
    四国旅客鉄道:●Y 予讃線(高松方面: Y55)
    松山市
    U01市坪駅3.5197.9 
    U02北伊予駅2.4200.3 伊予郡
    松前町
    [** 1]
     松山貨物駅  
    U02-1南伊予駅1.6201.9 伊予市
    U03伊予横田駅1.1203.0 伊予郡
    松前町
    U04鳥ノ木駅1.8204.8 伊予市
    U05伊予市駅1.2206.0伊予鉄道:郡中線郡中港駅: IY35)
    非電化U06向井原駅2.5向井原
    から

    0.0
    208.5四国旅客鉄道:●S 予讃線(伊予長浜方面: S06)
    U07伊予大平駅2.82.8211.3 
    U08伊予中山駅7.410.2218.7 
    U09伊予立川駅6.716.9225.4 喜多郡
    内子町
    U10内子駅6.623.5232.0 
    内子線新谷
    から

    5.3
    U11五十崎駅1.63.7233.6 
    U12喜多山駅2.51.2236.1 大洲市
    U13新谷駅1.20.0237.3 
    予讃線
     伊予若宮信号場-3.5240.8(伊予長浜方面との実際の分岐点)
    U14伊予大洲駅5.95.9内子
    経由

    243.2
    伊予長浜
    経由

    249.5
    四国旅客鉄道:●S 予讃線(伊予長浜方面: S18)
    U15西大洲駅2.1245.3251.6 
    U16伊予平野駅1.9247.2253.5 
    U17千丈駅7.1254.3260.6 八幡浜市
    U18八幡浜駅2.2256.5262.8 
    U19双岩駅4.7261.2267.5 
    U20伊予石城駅4.9266.1272.4 西予市
    U21上宇和駅3.0269.1275.4 
    U22卯之町駅2.0271.1277.4 
    U23下宇和駅2.6273.7280.0 
    U24立間駅6.6280.3286.6 宇和島市
    U25伊予吉田駅2.7283.0289.3 
    U26高光駅4.6287.6293.9 
    U27北宇和島駅2.2289.8296.1四国旅客鉄道:●G予土線(G46)[** 2]
    U28宇和島駅1.5291.3297.6 
    1. ^北伊予駅と伊予横田駅の間は松前町と伊予市の境界が入り組んでおり、松前町→伊予市→松前町→伊予市→松前町というように進む。
    2. ^予土線の起終点は北宇和島駅だが、列車はすべて宇和島駅へ乗り入れる

    向井原駅 - 伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間(愛ある伊予灘線)

    [ソースを編集]
    • 全駅愛媛県内に所在。
    • この区間は全線非電化区間。
    • 累計営業キロは高松駅からのもの。
    駅番号駅名営業キロ接続路線・備考線路所在地
    駅間累計
    S06向井原駅-208.5四国旅客鉄道:●U 予讃線(内子方面・松山方面: U06/全列車伊予市駅・松山駅方面へ直通)伊予市
    S07高野川駅5.4213.9 
    S08伊予上灘駅3.2217.1 
    S09下灘駅5.3222.4 
    S10串駅2.6225.0 
    S11喜多灘駅3.2228.2 大洲市
    S12伊予長浜駅4.9233.1 
    S13伊予出石駅2.8235.9 
    S14伊予白滝駅3.4239.3 
    S15八多喜駅2.4241.7 
    S16春賀駅1.7243.4 
    S17五郎駅2.3245.7 
     伊予若宮信号場-247.1(内子線方面との実際の分岐点)
    S18伊予大洲駅3.8249.5四国旅客鉄道:●U 予讃線(新谷方面・宇和島方面: U14)

    廃止区間

    [ソースを編集]
    貨物支線(1979年7月1日廃止)
    多度津駅 -浜多度津駅
    廃止後も多度津工場への引き込み線として現存
    貨物支線(1984年2月1日廃止)
    坂出駅 -坂出港駅

    廃止信号場

    [ソースを編集]

    脚注

    [ソースを編集]
    [脚注の使い方]

    注釈

    [ソースを編集]
    1. ^中央本線の笹子トンネルは3980 mm以内、身延線の島尻トンネルは3960 mm以内を規定している。
    2. ^純粋に編成中全ての車両が111系で組成されたものを指す。113系のユニットに連結された制御車(クハ)や付随車(サハ・サロ)を除く。
    3. ^これにより、旧宇和島線は国鉄の他の鉄道路線および航路からの孤立状態が解消された。国鉄・JRの旅客営業路線でこのような孤立状態となる区間は、災害等による一時的なケースを除くと、このあと2010年まで65年間発生しなかった(2010年12月に東北本線の経営分離により大湊線が孤立状態となった)。

    出典

    [ソースを編集]
    1. ^日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1937年2月15日、22頁。 
    2. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabac歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 10号、16頁
    3. ^四国地域における鉄道等の活性化について(PDF) 」第3回地域公共交通部会(2006年11月14日)資料
    4. ^ICOCA®ガイド ご利用可能エリア 四国旅客鉄道ホームページ(2020年9月27日閲覧)
    5. ^JR四国の観光地アクセス駅におけるICOCAサービス、2020年3月14日にサービスイン!(PDF) - 四国旅客鉄道、2020年1月27日
    6. ^知事に寄せられた提言(2年4月)”. 愛媛県. 2020年7月8日閲覧。
    7. ^『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
    8. ^『鉄道統計年報』平成29年度版
    9. ^abcd四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会Ⅱ 事務局資料(資料編)” (PDF). JR四国 (2018年3月29日). 2021年12月7日閲覧。
    10. ^原口隆行 (2001). 時刻表でたどる特急・急行史. JTBキャンブックス. JTB. p. 158. ISBN 4-533-03869-7 
    11. ^“瀬戸大橋渡る直通普通列車廃止へ 16日ダイヤ改定 利便性低下懸念”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2019年3月15日). https://web.archive.org/web/20190326193849/https://www.sanyonews.jp/article/880100 2019年3月27日閲覧。 
    12. ^交通新聞社『JR時刻表』2002年1月号
    13. ^正面は巨大みきゃん&にゃんよ 南予キャラクター列車登場 JR四国」乗りものニュース(2015年12月1日)2020年9月27日閲覧
    14. ^「おさんぽなんよ」発進! 南予キャラ列車 愛称決定 JR松山駅で出発式愛媛新聞ONLINE(2016年2月22日)2020年9月27日閲覧
    15. ^abcdYodosen Fun Fun Trains”. Yodosen Fun Fun Trains. 四国旅客鉄道. 2025年6月18日閲覧。
    16. ^JR四国 (2017年7月5日). “「夕焼けビール列車20周年記念号」の運転について”. 2017年7月5日閲覧。
    17. ^今年も予讃線でビールトロッコ 来月5日からJR四国運転交通新聞社(2013年6月7日)
    18. ^「夕焼けビールトロッコ列車」の運転について 四国旅客鉄道ニュースリリース(2015年5月15日)2020年9月27日閲覧
    19. ^国鉄型の電気機関車、1日限定で登場 高松貨物ターミナル駅:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年4月30日). 2025年5月24日閲覧。
    20. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 四国旅客鉄道. 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月19日閲覧。
    21. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(平成28年度)” (PDF). 四国旅客鉄道. 2018年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月19日閲覧。
    22. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    23. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    24. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    25. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    26. ^区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2023年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    27. ^abcdef線区別収支と営業係数(2019年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    28. ^abcdef線区別収支と営業係数(2020年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    29. ^abcdef線区別収支と営業係数(2021年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    30. ^abcdef線区別収支と営業係数(2022年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
    31. ^abcdef2023年度線区別収支・営業係数”. 輸送状況データ一覧. JR四国. 2024年12月23日閲覧。
    32. ^『振子気動車に懸けた男たち』交通新聞社新書 2016年
    33. ^松田清宏「1993年3月18日 予讃線松山電化と8000系特急電車」『鉄道ジャーナル』第320号、鉄道ジャーナル社、1993年6月、31頁
    34. ^冬季臨時列車の運転(別紙詳細)(PDF) (インターネット・アーカイブ)-西日本旅客鉄道岡山支社プレスリリース 2004年10月15日
    35. ^冬季臨時列車の運転について(PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道岡山支社プレスリリース 2009年10月16日
    36. ^国鉄型の電気機関車、1日限定で登場 高松貨物ターミナル駅:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年4月30日). 2025年5月24日閲覧。
    37. ^栗田繁光 『愛媛の国鉄50年の歩み』 1980年、22-23頁
    38. ^abcdefghijklmno歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 10号、17頁
    39. ^abcdefghijklm『地方鉄道軌道営業年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    40. ^abcdefghi歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 10号、18頁
    41. ^「三秋信号場完成 両駅の急、準急優先の不満解消」『交通新聞』交通協力会、1963年1月22日、1面。
    42. ^「予讃線多度津高瀬間に連鎖閉塞装置が完成」『交通新聞』交通協力会、1963年12月4日、2面。
    43. ^「予讃線などATS一部試用 四国支社 26日から」『交通新聞』交通協力会、1965年1月22日、2面。
    44. ^abcdefghi上田孝明(四国旅客鉄道 工務部工事課副長)「予讃線高松~多度津間全線複線化の完成」『JREA』第36巻第12号、日本鉄道技術協会、1993年12月1日、39-42頁、doi:10.11501/3256177ISSN 0447-23222023年9月26日閲覧 
    45. ^「十五日から開通 予讃線 高松-香西間の複線化」『交通新聞』交通協力会、1965年9月4日、1面。
    46. ^“丸亀-多度津間(予讃線) きのう複線開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1966年4月7日) 
    47. ^「通報 ●予讃本線鴨川・坂出間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月28日、28面。
    48. ^「通報 ●予讃本線香西・鬼無間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月21日、3面。
    49. ^「香西-鬼無間22日部分開業 予讃線の複線化」『交通新聞』交通協力会、1967年9月14日、1面。
    50. ^ab「10月ダイヤ改正まであと9日 工事も最後のヤマ場 前日まで続く切替作業」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、3面。
    51. ^“予讃線鬼無-端岡間 27日に複線化完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1970年3月14日) 
    52. ^abcdefghijkl歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 10号、19頁
    53. ^ab“予讃線松山-宇和島間CTC化完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年3月5日) 
    54. ^鉄道ジャーナル』第20巻第6号、鉄道ジャーナル社、1986年6月、105頁。 
    55. ^“日本国有鉄道公示第105号”. 官報. (1986年10月8日) 
    56. ^ab『鉄道ジャーナル』第21巻第6号、鉄道ジャーナル社、1987年5月、61-63頁。 
    57. ^abcde「JR7社14年のあゆみ」『交通新聞』交通新聞社、2001年4月2日、9面。
    58. ^「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-113-9 
    59. ^“全線のCTC化実現 JR四国 21日のダイヤ改正時”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年11月7日) 
    60. ^「JR四国 予讃線2区間が電化開業 新居浜、今治で出発式」『交通新聞』交通新聞社、1992年7月25日、2面。
    61. ^ab「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、196頁。ISBN 4-88283-120-1 
    62. ^種村直樹「JR四国の2時間プロジェクト」『鉄道ジャーナル』第312号、鉄道ジャーナル社、1992年10月、55頁
    63. ^JR予讃線 電化30年を振り返る 2024年8月25日閲覧。
    64. ^ab「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-115-5 
    65. ^国土交通省鉄道局(監修)『数字で見る鉄道2005』財団法人運輸政策研究機構、2005年、p.317
    66. ^「JR高松駅の新築移転で営業キロ短縮」『交通新聞』交通新聞社、2001年4月18日、3面。
    67. ^レトロに楽しむ景色と食事 「伊予灘ものがたり」出発式朝日新聞デジタル2014年7月27日
    68. ^「卯之町 - 宇和島間が再開」『交通新聞』交通新聞社、2018年9月18日、1面。
    69. ^2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2019年12月13日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2019%2012%2013%2001.pdf2019年12月14日閲覧 
    70. ^JR予讃線への新駅設置について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道 /伊予市、2018年11月26日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2011%2026%2003.pdf2018年11月26日閲覧 
    71. ^2020年3月時刻改正 新しい鉄道貨物輸送サービスのご案内 - JR貨物
    72. ^国土交通省鉄道局 監修鉄道要覧』(令和3年度)電気車研究会、2021年10月1日、14頁。ISBN 978-4-88548-134-5 
    73. ^運休となる普通列車:JR四国 2020年10月6日閲覧。
    74. ^“JR四国、最終の普通列車6本を運休へ 10月から”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2020年9月24日). https://www.asahi.com/articles/ASN9R7DCFN9JPTLC01V.html 2020年10月6日閲覧。 
    75. ^2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218125446/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2012%2018%2002.pdf2020年12月21日閲覧 
    76. ^四国の「0系新幹線もどき」気動車 予讃線で6月に特別運行 十河信二ゆかりの伊予西条へ”. 乗りものニュース (2021年5月14日). 2022年7月11日閲覧。
    77. ^予讃線で「鉄道ホビートレイン」を使用した団臨運転」『railf.jp(鉄道ニュース)交友社、2021年6月19日。2022年7月11日閲覧。
    78. ^四国旅客鉄道『「JR松山駅付近連続立体交差事業」高架線完成に伴う切替について』(PDF)(プレスリリース)2024年7月2日https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2007%2002a.pdf2024年7月2日閲覧 
    79. ^JR四国3路線4線区、存廃議論の候補に 予讃線海回りなど社長意向:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年4月25日). 2023年4月29日閲覧。

    参考文献

    [ソースを編集]
    • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「予讃線・予土線・内子線・本四備讃線<瀬戸大橋線>」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第10号、朝日新聞出版、2009年9月13日。 

    関連項目

    [ソースを編集]

    外部リンク

    [ソースを編集]
    ウィキメディア・コモンズには、予讃線に関連するメディアがあります。
    路線
    営業路線
    廃止路線
    車両基地・車両工場
    乗務員区所
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=予讃線&oldid=107277551」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp