| 亀岡 偉民 かめおか よしたみ | |
|---|---|
公式肖像写真(2020年公表) | |
| 生年月日 | (1955-09-10)1955年9月10日(70歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 早稲田大学教育学部 |
| 前職 | 衆議院議員秘書 |
| 所属政党 | (自由民主党→) (無所属→) (無所属の会→) (自由民主党→) 無所属 |
| 称号 | 教育学士(早稲田大学) |
| 親族 | 養父・亀岡高夫(元衆議院議員) |
| 公式サイト | 亀岡よしたみ公式HP |
| 選挙区 | (福島1区→) 比例東北ブロック |
| 当選回数 | 5回 |
| 在任期間 | 2005年9月11日 -2009年7月21日 2012年12月16日 -2024年10月9日 |
| テンプレートを表示 | |
亀岡 偉民(かめおか よしたみ、1955年9月10日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。
衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、衆議院文部科学委員長、自由民主党文部科学部会長、自由民主党福島県支部連合会長、内閣府大臣政務官・復興大臣政務官、文部科学副大臣兼内閣府副大臣、復興副大臣などを歴任。旧姓は小倉[1]。
栃木県下都賀郡国分寺町(現・下野市)生まれ。現住所は福島県福島市野田町5丁目[2]。偉民が中学3年に進級する直前の1970年3月に、自身の実姉・睦美が亀岡高夫衆議院議員の実兄・金一の三男・隆之と結婚(二人は1983年に離婚)。
高校時代は作新学院高等部野球部の捕手として江川卓とバッテリーを組み、甲子園に2度出場[1][3]。進学した早稲田大学野球部では同学年のエースだった難波秀哉とバッテリーを組み、山倉和博の控え捕手であった。
早稲田大学教育学部(専門は幼児教育[4])卒業後は株式会社熊谷組に入社し、熊谷組野球部に所属[3]。のちに、母校である早稲田大学野球部の助監督を務める[5]。
1986年秋に前出の亀岡高夫と養子縁組し[要出典]、選挙地盤を引き継ぐ後継者として1990年の第39回衆議院議員総選挙から1996年の第41回衆議院議員総選挙を除いて4回に渡り立候補するも、すべて落選した。1991年11月に田名部匡省農水相の秘書となり、1993年の第40回衆議院議員総選挙では自由民主党の公認を得て、田名部の属する政真会(加藤六月グループ)の新人候補として立候補した[要出典]。亀岡高夫の秘書を経る。
2003年11月9日の第43回衆議院議員総選挙で偉民を公認した無所属の会は2004年夏に解党。2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では、自民党は偉民と選挙区が競合する佐藤剛男を比例東北ブロックに回したため、偉民は福島1区から自民党公認で出馬し、初当選。当選後に清和政策研究会へ入会した[要出典]。
2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙では、公明党の推薦を受け、前回と同じ福島1区で立候補したが、比例復活もならず落選[6]。
2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙で前回の屈辱を晴らして2度目の当選を果たし、国政に復帰。同年12月発足の第2次安倍内閣では内閣府大臣政務官(女性活力・子育て支援、食品安全、男女共同参画、少子化対策の担当[7])に任命される(2014年9月退任)。その後自由民主党政務調査会内閣部会部会長代理、同農林部会部会長代理に就任。
2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙で3選[8]。
2016年8月、自由民主党政務調査会文部科学部会長に就任[9]。
2017年10月22日の第48回衆議院議員総選挙では、無所属で立候補した金子恵美に敗れたものの比例復活で4選(惜敗率89.618%)[10]。
2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で文部科学副大臣(主に教育とスポーツを担当[12][注 1])兼内閣府副大臣に就任[14]。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で再び金子に敗れるも比例復活で5選[15][16][17][注 2]。
2022年12月23日、改正公職選挙法が28日に執行されるのを前に自民党は72選挙区で公認候補者が決定され、自らは新福島1区の支部長に就任した[18]。
2024年9月27日に行われた自民党総裁選挙において加藤勝信の推薦人に名を連ねた[19]。1回目の投票では加藤に投じ[20]、得票数1位の高市早苗と2位の石破茂が進んだ決選投票では石破に投じた[21]。
同年10月6日、石破首相は第50回衆議院議員総選挙に向けて、政治資金パーティー裏金事件で党員資格停止の処分を受けた議員などを公認しないことを決めるとともに、亀岡ら裏金議員43人について比例代表への重複立候補を認めない方針を示した[22][23]。10月15日、総選挙公示。福島1区からは亀岡、金子の2人が立候補した。公明党は16日までに、出馬した計46人の裏金議員のうち、亀岡ら35人を推薦した[24]。自民党は裏金問題や統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた[25][26][27][28][29]。10月27日、総選挙執行。投票締め切りの20時[25]直後にテレビユー福島は金子の当選確実を報じ[30]、金子は4選を果たした。比例重複が認められなかった亀岡は議席を失った[31]。裏金事件に関係した候補者は18勝28敗だった[32][33][34]。
2024年12月16日付で自民党を離党した[35]。2025年3月27日、衆院選直前に、選挙区内の祭りに参加した団体に計25万円を寄付したとして、公職選挙法違反(寄付行為)の罪で在宅起訴された[36]。
2024年10月投開票の第50回衆議院議員総選挙の公示直前、選挙区内の神社例大祭に参加した団体に計24万円を寄付したとして、同年12月26日、福島県警は公職選挙法違反(寄付の禁止)容疑で亀岡を書類送検した。県警は起訴を求める厳重処分の意見を付けた[60][61]。
捜査関係者によると、亀岡は10月3日から13日ごろ、選挙区である福島市と二本松市で開かれた六つの祭りに参加する二十数団体に対し5千円か1万円を渡し、計24万円を寄付した疑いがある。現金はのし袋に入れ、団体に所属していないにもかかわらず「会費」名目で本人名義や芸術文化支援団体の名義で渡したという[61]。
2025年3月27日、福島地方検察庁は亀岡を公職選挙法違反の罪で在宅起訴した[36][62]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 落 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年02月18日 | 34 | 旧福島1区 | 無所属 | 1万9076票 | 4.26% | 4 | 10/11 | / |
| 落 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年07月18日 | 37 | 旧福島1区 | 自由民主党 | 2万9343票 | 6.99% | 4 | 7/9 | / |
| 落 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年06月25日 | 44 | 福島1区 | 無所属 | 6万8874票 | 23.31% | 1 | 2/6 | / |
| 落 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 48 | 福島1区 | 無所属の会 | 9万6954票 | 34.24% | 1 | 2/4 | / |
| 当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 50 | 福島1区 | 自由民主党 | 17万1507票 | 56.84% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 53 | 福島1区 | 自由民主党 | 13万6526票 | 43.76% | 1 | 2/4 | / |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 57 | 福島1区 | 自由民主党 | 12万1235票 | 50.97% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 59 | 福島1区 | 自由民主党 | 10万2950票 | 47.36% | 1 | 1/3 | / |
| 比当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 62 | 比例東北(福島1区) | 自由民主党 | 11万3514票 | 47.26% | 1 | 2/2 | 2/5 |
| 比当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 66 | 比例東北(福島1区) | 自由民主党 | 11万8074票 | 48.85% | 1 | 2/2 | 4/6 |
| 落 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 69 | 福島1区 | 自由民主党 | 8万4351票 | 40.40% | 1 | 2/2 | / |
| 金子恵美 | 亀岡偉民 | |
|---|---|---|
| 福島市 | 68,924 | 66,424 |
| 相馬市 | 8,638 | 9,124 |
| 南相馬市 | 15,837 | 15,695 |
| 伊達市 | 18,218 | 13,262 |
| 桑折町 | 2,704 | 3,754 |
| 国見町 | 2,559 | 2,749 |
| 川俣町 | 3,557 | 3,446 |
| 新地町 | 2,152 | 2,306 |
| 飯舘村 | 1,031 | 1,314 |
| 計 | 123,620 | 118,074 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 菅家一郎 横山信一 御法川信英 | 横山信一 岩井茂樹→渡辺猛之と共同 2020年 - 2021年 | 次代 冨樫博之 横山信一 渡辺猛之 |
| 先代 永岡桂子 浮島とも子 | 上野通子と共同 2019年 - 2020年 | 次代 高橋比奈子 田野瀬太道 |
| 先代 左藤章 田中良生 中根一幸 佐藤ゆかり 浮島智子 磯﨑仁彦 牧野京夫 秋元司 原田憲治 | 大塚拓 平将明 宮下一郎 寺田稔 石原宏高 松本洋平 御法川信英 山本朋広と共同 2019年 - 2020年 | 次代 赤沢亮正 藤井比早之 三ッ林裕巳 田野瀬太道 長坂康正 江島潔 堀内詔子 中山泰秀 岩井茂樹 |
| 先代 加賀谷健 郡和子 金子恵美 稲見哲男 岸本周平 大野元裕 本多平直 高山智司 | 山際大志郎→小泉進次郎 北村茂男→伊藤忠彦 島尻安伊子→福岡資麿 平将明→松本文明 秋野公造→磯﨑仁彦 浮島智子と共同 2012年 - 2014年 | 次代 小泉進次郎 越智隆雄 松本洋平 岩井茂樹 福山守 |
| 先代 郡和子 金子恵美 加賀谷健 橋本清仁 | 徳田毅 長島忠美 坂井学 島尻安伊子と共同 2012年 - 2013年 | 次代 小泉進次郎 山本朋広 岩井茂樹 坂井学 |
| 議会 | ||
| 先代 平口洋 | 公職選挙法改正に関する特別委員長 2023年 - 2024年 | 次代 石田真敏 |
| 先代 長島昭久 | 問題等に関する特別委員長 2022年 - 2023年 | 次代 下条みつ |
| 先代 冨岡勉 | 2018年 - 2019年 | 次代 橘慶一郎 |
| 第41回 (定数16) |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第43回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第44回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第45回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第46回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第47回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第48回 (定数13) |
| ||||||||||||||
| 第49回 (定数13) |
| ||||||||||||||
| 第50回 (定数12) |
| ||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||