| 時代 | 江戸時代 |
|---|---|
| 生誕 | 元禄13年5月16日(1700年7月2日) |
| 死没 | 享保13年5月26日(1728年7月3日) |
| 諡号 | 無量信院 |
| 官位 | 従二位、内大臣 |
| 主君 | 中御門天皇 |
| 氏族 | 九条家 |
| 父母 | 父:九条輔実、母:家女房 養父:九条師孝(実兄) |
| 兄弟 | 師孝、幸教、尚実、輔子 |
| 妻 | 徳川三千君(徳川吉通の長女) |
| 子 | 稙基、二条宗基 |
| テンプレートを表示 | |
九条 幸教(くじょう ゆきのり)は、江戸時代中期の公卿である。院号は無量信院(むりょうしんいん)。官位は従二位、内大臣。
元禄13年5月16日(1700年7月2日)、九条輔実の子として生まれる。享保2年(1717年)7月13日に従三位に叙された。その後、内大臣を享保8年(1723年)から享保13年(1728年)まで務めた。享保13年5月26日(1728年7月3日)に薨去した。
| 宗家 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分家 |
| ||||||
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |