Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

九州横断新幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州横断新幹線の大まかな計画ルートを示した図

九州横断新幹線(きゅうしゅうおうだんしんかんせん)は、大分県大分市から熊本県熊本市に至る新幹線の基本計画路線である。

概要

[編集]

1973年(昭和48年)11月15日の昭和48年運輸省告示第466号によって、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画に追加された。

ルートは未定であるものの、延長は約120kmとされており[1]、同じく大分市と熊本市を結ぶ在来線である豊肥本線の総延長148.0kmを2割程度下回るルートが想定されている。

始点の大分市では、同じく基本計画路線である東九州新幹線及び四国新幹線との接続が予定されている。特に、本線と四国新幹線とはともに、大阪から四国を経て九州を結ぶ太平洋新国土軸構想の基幹となる高速鉄道として位置付けられている[2]。ただし、相互乗り入れなどの具体的な計画は未定である。

基本計画が決定されたのは高度経済成長期であったが、その後のオイルショックや国鉄の経営悪化などの状況変化のため、工事のために必要な調査さえ行われておらず、着工の目処は立っていない。

計画沿線の交通インフラ

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『数字でみる鉄道2010』、国土交通省鉄道局監修、運輸政策研究機構刊
  2. ^太平洋新国土軸のあゆみ 太平洋新国土軸構想推進協議会
  3. ^“阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」”. 熊本日日新聞. https://web.archive.org/web/20200808014323/https://this.kiji.is/664624404959806561 2020年9月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)

関連項目

[編集]
 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス、交通系ICカード全国相互利用サービス対応の決済済み認証利用、SFは交通系ICのストアードフェア(SF)対応。
カテゴリCategory:新幹線
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=九州横断新幹線&oldid=99583662」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp