Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

九州急行バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
九州急行バス株式会社
Kyushu Kyuko Bus Company, Limited.
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目7番2号
北緯33度34分48.3秒東経130度25分50.6秒 / 北緯33.580083度 東経130.430722度 /33.580083; 130.430722座標:北緯33度34分48.3秒東経130度25分50.6秒 / 北緯33.580083度 東経130.430722度 /33.580083; 130.430722
設立1966年7月6日
業種陸運業
法人番号3290001012392ウィキデータを編集
事業内容一般乗合旅客自動車運送事業
代表者浅倉 武巳(代表取締役社長)
資本金9,000万円
純利益
  • 3億9,861万4,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 31億6,875万3,000円
(2025年3月期)[1]
主要株主西日本鉄道昭和自動車祐徳自動車西肥自動車長崎県交通局(各20%)
外部リンクwww.nishitetsu.ne.jp/kyushugo/
テンプレートを表示

九州急行バス株式会社(きゅうしゅうきゅうこうバス)は福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目7番2号に本社を置く高速バス専業のバス事業者である。公益社団法人日本バス協会加盟。

概要

[編集]

1966年7月6日、福岡 - 長崎間の特急バス(高速バス)路線「九州号」を運行するために、沿線バス事業者の西日本鉄道(西鉄)・昭和自動車祐徳自動車西肥自動車長崎県交通局の5社共同出資で設立された。5社で均等に出資しているため、特定の事業者のグループ会社とはなっておらず、各出資事業者の関連会社の扱いである。

「九州号」は同年9月20日より一般道経由の特急バスとして運行開始し、1981年8月に一部区間を高速道路に載せ替えて高速バスとなり、以後高速道路の延長にあわせて経路を一般道から高速道に順次移行させていった。高速バスへの移行後、当初に比べ停車地が整理され現在は福岡~長崎の直行便が主力となった結果、現在では昭和自動車の営業エリア内には停車地がなくなったほか、祐徳自動車の営業エリア内においても停車する便はごくわずかとなっている。

お盆年末年始などの繁忙期には、続行便の運行を福岡側は西鉄観光バス西鉄バス久留米と長崎県交通局(福岡営業所)に、長崎側は長崎県交通局(主に東長崎営業所)に委託している。

営業所(車庫)所在地

[編集]
本社・福岡営業所
本社社屋に隣接する車庫
九州急行バス長崎支社(支社前以外にも車庫が所在する)
本社・福岡営業所
福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目7番2号
長崎支社
長崎県長崎市光町9番1号

路線

[編集]

もともと福岡 - 長崎間の特急バス運行のために設立されており、会社設立以来、運行路線は「九州号」1路線のみである。

「九州号」の詳細については九州号の記事を参照のこと。

車両

[編集]

出資会社に西日本鉄道がある関係で、会社設立当初から同社の子会社の西日本車体工業(西工)のボディを架装した三菱ふそうの車両を使用していたが、西工が三菱ふそうへの架装を中止したことにより、2006年12月には初導入となる日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)スペースアローを採用した。車体は1981年より西工S型ハイデッカーを採用していたが、1995年からはC型に切り替えている。1980年代の後半には西鉄からの譲渡車で日野+西日本車体のバスが2台あった。2006年12月の新車導入(福岡1台、長崎3台)によりS型は全て廃車されC型に統一された。2007年7月の新車導入(福岡1台、長崎2台)によりC型の初期導入車にも廃車が発生した。2011年4月には、長崎支社に純正の三菱ふそうエアロエースが導入されている。2012年には後部に大型パウダールーム(トイレ・洗面所)を設置したいすゞ・ガーラも導入された[2]他、2013年には日野・セレガも導入されていて、現在は4メーカーの車が採用されている。

廃車された車両は出資会社である長崎県交通局西肥自動車や西鉄が出資する日田バス亀の井バス、近年では大分バス熊本電気鉄道へも譲渡されている。このほかにも自家用として中古車販売業者を経て売却されたものも多数存在する。九州急行が保有する車両の検査は西鉄の工場で行っている。

塗装は開業当初は上半分が緑色、下半分がクリーム色地に濃緑色のライン入りの塗装であった。1981年から白地に赤・黒・灰色のライン入りの現行塗装に変更した。C型への移行とともに前面塗装が若干変更されている。

  • 開業当時の車両の色を再現した50周年記念ラッピング車両。2016年より運行開始し、ラッピングを解除されないまま2019年5月に廃車となった。
    開業当時の車両の色を再現した50周年記念ラッピング車両。2016年より運行開始し、ラッピングを解除されないまま2019年5月に廃車となった。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab九州急行バス株式会社 第61期決算公告
  2. ^高速バス福岡〜長崎線 九州初!高速バス車両にパウダールーム装備』(プレスリリース)西日本鉄道、2012年5月18日。オリジナルの2022年10月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221017063707/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2012/12_017.pdf 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、九州急行バスに関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:バス/PJバス)。

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。

福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
山口
過去の加盟事業者
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=九州急行バス&oldid=105537619」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp