Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

久原躬弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2016年3月
久原 躬弦
人物情報
生誕 (1856-01-05)1856年1月5日安政2年11月28日
美作国津山(現・岡山県津山市
死没 (1919-11-21)1919年11月21日(63歳没)
国籍日本の旗日本
出身校東京大学理学部
ジョンズ・ホプキンス大学
学問
研究分野化学
研究機関東京大学
第一高等学校
京都帝国大学
学位哲学博士(ジョンズ・ホプキンス大学・1881年)
理学博士(日本・1891年)
主要な作品『立体化学要論』(1907年)
学会帝国学士院東京化学会
テンプレートを表示

久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日安政2年11月28日〉 -1919年大正8年〉11月21日)は明治時代から大正時代にかけての日本化学者理学博士

東京大学理学部・医学部教授、第一高等学校校長、東京化学会(後の日本化学会)会長、京都帝国大学理工科大学長、京都帝国大学総長。帝国学士院会員。専門は有機化学。業績にベックマン転位の研究など。

生涯

[編集]

生い立ちから留学まで

[編集]

1855年(安政2年)、代々津山藩の藩医を勤める久原家の9代・宗甫の息子として現在の津山市に生まれた。なお躬弦は化学者になったが、弟が医師となって父の後を継いでいる。津山藩の藩校漢文数学を、1868年明治元年)からは箕作麟祥の塾で英語を学んだ後、1870年(明治3年)に全国から集められた貢進生の一人として大学南校(後の東京大学)に入学した。改組した東京大学(旧制)理学部化学科1877年(明治10年)12月19日に卒業し、学士(理学士)の第一号となった。なお、卒業研究では「日本の染色および捺染法」を研究している。

1878年(明治11年)4月に東京大学理学部の准助教(現在の助教)に就いた。同年には現在の日本化学会の元となる化学会を設立し、その初代会長となった。翌1879年(明治12年)、アメリカボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学に留学し、サッカリンを発見したレムセンの下で有機化学の研究を行なった。1881年(明治14年)には6月から9月までエール大学鉱物学を学び、同年10月にジョンズ・ホプキンス大学に学位論文を提出して翌月に博士号を取得し、12月に帰国している。

帰国後

[編集]

帰国後、東京大学理学部の小石川植物園や博物課に勤務したのち、1884年(明治17年)に同大学の教授となった。翌1885年(明治18年)に医学部教授も兼務し、1886年(明治19年)に東京大学予備門の教諭になる。予備門の改組により第一高等中学校の教諭となった後、1889年(明治22年)に同校の教頭となる。1891年(明治24年)には帝國大学から理学博士の学位を授与され、1894年(明治27年)に第一高等中学校の校長に就任した。

1898年(明治31年)、創設されて間もない京都帝國大学(現・京都大学)理工科大学の教授となり、化学講座で有機化学を担当した。1901年(明治34年)に欧米を歴訪した後1903年(明治36年)に中沢岩太の後を受けて理工科大学長(現在の学部長)に就任、1906年(明治39年)には帝国学士院(現・日本学士院)会員となる。1912年(明治45年)5月8日、京都帝大総長事務取扱[1]、同月13日、同総長に発令され[2]、京都帝國大学の教授としては初めて総長となった。翌1913年5月9日に総長を退いた後はサルバルサンなどヒ素化合物の研究を行なう一方、附属化学特別研究所の設立を目指した。この研究所は1915年(大正4年)に設立され、1926年昭和元年)に化学研究所ができるとその一部門となった。1919年(大正8年)11月21日、慢性気管支炎により亡くなる。墓碑は津山市西寺町の長安禅寺にある。

化学の研究

[編集]

東京、アメリカでの研究

[編集]

東京大学を卒業して准助教であった頃には多年草ムラサキを研究し、染料となる含有物質にC20H30O10分子式を与えた。この結果はロンドン化学会(現・イギリス王立化学会)に報告されている。留学後、ジョンズ・ホプキンス大学では特別研究員として硝酸混液を利用したビスマス質量分析を行なった。さらに芳香族化合物置換基の反応性に関連してパラブロモトルエンの研究をしている。このほか、フタルイミド合成や、ニトロメタキシレンへの酸化剤作用、アミドトルイル酸の変換などの研究を行なった。

帰国後、東京大学では塩化フタリルの構造の同定や、アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンアンモニア成分検定器に着想を得た講義用の空気成分検定器の開発を行なった。第一高等中学校での研究では、アセトンアルデヒドアンモニアを高温で反応させ、その生成物をさらに分留して得られた生成物は強い毒性を持ち、一滴でカエルを死亡させる事を明らかにした。なお、この成分を希硫酸蒸留するとメシチルオキシドが得られる。また同校では樟脳比重や比容を調べ、環式有機化合物であることを確かめた。

京都での研究

[編集]

京都に移って以降は有機窒素化合物の研究を主に行なっている。具体的には

などの研究である。

インディゴの研究では、合成の過程を調べて新しい合成方法を探求した。またハロゲンイミドエステルなど、ベックマン転位が起きるか不明だった様々な物質を研究して反応機構を明らかにした。ベックマン転位に関しては11報の論文を発表しており、特に反応中間体単離に成功したことから高い評価を受けている。フタルイミド研究では塩化フタリルとアニリンの反応でα-ジアニリノフタル酸という新物質を発見した。

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等

脚注

[編集]
  1. ^『官報』第8665号、明治45年5月10日。
  2. ^『官報』第8668号、明治45年5月14日。
  3. ^『官報』第172号「叙任」1884年1月28日。
  4. ^『官報』第2326号「叙任及辞令」1891年4月6日。
  5. ^『官報』第311号「叙任及辞令」1913年8月12日。
  6. ^ab『官報』第2191号「叙任及辞令」1919年11月22日。
  7. ^『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。
  8. ^『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
  9. ^『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  10. ^『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

[編集]
  • 後藤良造 「久原躬弦の経歴と業績」(化学史学会編 『化学史研究』第12号、1980年3月、NAID 40003973886 / 第13号、1980年7月、NAID 40003973893

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、久原躬弦に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、博士の肖像 (帝国大学)に関連するメディアがあります。
公職
先代
木下広次
日本の旗第一高等中学校教頭
1889年 - 1890年
次代
(教頭廃止)
学職
先代
中沢岩太
日本の旗京都帝国大学理工科大学長
1903年 - 1912年
次代
難波正
先代
高松豊吉
東京化学会会長
1898年 - 1899年
次代
松井直吉
先代
(新設)
化学会会長
1878年 - 1879年
次代
磯野徳三郎
京都大学総長(京都帝国大学総長:第4代:1912年 - 1913年)
(京都帝国大学総長事務取扱:1907年/1912年)
京都帝国大学総長
京都大学総長
※1949-1954学長
 
前身諸学校長
 
第四大学区第一番中学長
第三大学区第一番中学長
開明学校長
大阪外国語学校長
大阪英語学校
大阪専門学校長
大阪中学校長
大学分校長
第三高等中学校長
第三高等学校長
 
京都大学附属医学専門部長
京都帝国大学臨時附属医学専門部主事
京都帝国大学附属医学専門部長
京都大学附属医学専門部長
東京大学総長(第一高等学校長心得・校長:1894年 - 1898年)
(第一高等中学校長心得:1893年 - 1894年)
東京大学総理
帝国大学総長
東京帝国大学総長
東京大学総長
 
前身諸学校長
 
南校校長
第一大学区第一番中学長
開成学校長
東京開成学校長
 
第一大学区医学校長
東京医学校
 
明法
司法省書記局学務課長
東京法学校
 
工学
工部省工作局長
工部大学校
 
農学校長
駒場農学校
東京山林学校
東京農林学校長
 
東京英語学校
東京大学予備門長
第一高等中学校長
第一高等学校長
 
 
東京大学附属医学専門部長
東京帝国大学臨時附属医学専門部主事
東京帝国大学附属医学専門部長
東京大学附属医学専門部長
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=久原躬弦&oldid=104658021」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp