日本学士院より 公表された肖像写真 | |
| 誕生 | (1933-06-13)1933年6月13日(92歳) |
| 職業 | 文学者 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 民族 | 大和民族 |
| 教育 | 文学博士 (東京大学・1979年) |
| 最終学歴 | 東京大学文学部卒業 東京大学大学院人文科学研究科 博士課程中途退学 |
| 主題 | 評論 論説 |
| 代表作 | 『花のもの言う』(1984年) 『藤原定家全歌集』 (1985年 -1986年) 『隅田川の文学』(1996年) 『野あるき花ものがたり』 (2004年) 『歌の花、花の歌』(2007年) |
| 親族 | 久保田早紀(姪) |
| 所属 | 東京大学 白百合女子大学 |
| テンプレートを表示 | |
久保田 淳(くぼた じゅん、1933年6月13日 - )は、日本の国文学者。専門は、中世文学・和歌文学・日本文学史[1]。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・1979年)。東京大学名誉教授。日本学士院会員、文化功労者。文化勲章受章。
歌手、シンガーソングライター、キリスト教音楽家の久米小百合は姪[2]。
東京生まれ[1]。1956年、東京大学文学部国語国文学科卒業[3]。1961年 同大学院人文科学研究科博士課程中退[3]、東京大学文学部助手[1]。1966年、白百合女子大学文学部助教授[1]、1970年、東京大学文学部助教授[1]。1979年「新古今歌人の研究」で東京大学より文学博士の学位を取得[3][1]。1984年、東京大学文学部教授[1]。1994年定年退官、名誉教授[1]、白百合女子大学教授[1]。2005年、白百合女子大学を退職[1]、同年12月に日本学士院会員[4]。
2008年、講書始で「西行と伊勢」を進講。2017年、歌会始の儀で召人を務め「葦茂る野に咲きのぼる沢桔梗冴えたる碧に今年も逢へり」が詠まれた。
2020年『藤原俊成 中世和歌の先導者』『「うたのことば」に耳をすます』で現代短歌大賞を受賞した[5]。
角川源義賞の選考委員なども務めた。