
主(ヌシ、しゅ)は、宗教上の用語である。
日本書紀や古事記等の日本神話及び神道においては神々や人物の名称に伴われる。
神々を示す主神の用例としては、天地開闢に現れる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、大地を象徴する大国主神(おおくにぬしのかみ)、大国主の子孫である事代主神(ことしろぬしのかみ)、天之甕主神(あめのみかぬしのかみ)、甕主日子神(みかぬしひこ)、大国主と同神の大物主神(おおものぬしのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ)等多数ある。
主(しゅ)は、旧約聖書内で神の名を表すヘブライ文字の神聖四文字「יהוה」(ヤハウェ)、およびその呼称で「私の主」を意味するヘブライ語:אדוני[ăðoːˈnaːj](アドナイ)、そして「主(支配者)」を意味するギリシア語:Κύριος(ラテン文字化: Kýrios,古代ギリシア語再建音: キューリオス[ky̌ː.ri.os], 現代ギリシア語: キリオス[ˈci.ri.os])、あるいはラテン語:Dominus(ドミヌス)を日本語訳したもの。
大多数のキリスト教諸教派で、三位一体の神を指す言葉として用いられる。
英語圏では、多くのキリスト教徒の聖書(ジェイムズ王訳等の)で、ヘブライ語の名前יהוה (ラテン文字化: YHWH)は、LORD(オールキャップス)またはLord (スモールキャピタル)が当てられている。英語での最初期の用法は、ベーダ・ヴェネラビリスのようなイギリスの聖書の翻訳者による。
この用法は七十人訳聖書、及び声に出して読み上げる時にיהוה(YHWH)の代わりに口語のヘブライ語の言葉אֲדֹנָי /יְהֹוָה /Adonai /アドナイ(「私の主」を意味する)を読み上げるユダヤ教徒の実践に従っている。ニュー・アメリカン・スタンダード聖書 (en:New American Standard Bible) は、次のように説明している。
ヘブライ語での実践に従って、七十人訳聖書は専らギリシア語の言葉Κύριος を、יהוה (YHWH) の翻訳に使っていた。原始キリスト教の旧約聖書の時、キリスト教徒による神聖な名前を「主」 (Lord) とした翻訳の実践は、直接それに由来する。
ヒンドゥー教の、バガヴァーン(ヒンディー語:भगवान英語:Bhagavan)という称号は「主」と日本語に訳される。ヒンドゥー教の神学で、多神教の神々の唯一神的な側面を表現するため、スヴァヤン・バガヴァーン(バガヴァーン御自身、Svayam Bhagavan、主)が使用される。バガヴァーンは、「幸いなる者」の意味で、神の尊号として使用されるが、バガヴァーン・クリシュナのように使用されるとき、「主クリシュナ」と日本語では呼ばれる。
日本発祥の世界的な新宗教「幸福の科学」でも主の用語を使用し、その英語圏でもLORDなどを使用して主祀神「エル・カンターレ」を呼称している[3][4]。
この項目は、宗教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。 |