Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

主帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、日本の律令制における官職について説明しています。明治22年から明治29年までの日本海軍の下士の官名については「下士官 (日本海軍)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"主帳" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年2月)

主帳(しゅちょう)は、日本の律令制における官職の一つである。

概要

[編集]

においては郡司の一で、四等官大領少領主政・主帳)の4番目、主典にあたる。大郡には3人、上郡には2人、中郡・下郡・小郡には1人がおかれた[1]

軍団においては、大毅少毅などの軍毅に次ぐ。記録計算を掌った[2]

ともに終身官であった。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^令義解: 10巻』錢屋惣四郎、1650年、82頁https://books.google.co.jp/books?id=1fqTLm45MbsC&pg=PP97#v=onepage&q&f=false2022年2月6日閲覧 
  2. ^小中村清矩『令義解講義』吉川弘文館、1903年、140頁https://books.google.co.jp/books?id=aoFGAAAAMAAJ&pg=PP1642022年2月6日閲覧 
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=主帳&oldid=98152488」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp