Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

丹波路快速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹波路快速
福知山線を走行する「丹波路快速」 (2011年4月18日)
福知山線を走行する「丹波路快速」
(2011年4月18日)
概要
日本の旗日本
現況運行中
地域大阪府兵庫県京都府
運行開始2000年3月11日[1]
運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点大阪駅
停車地点数25(大阪駅 - 福知山駅間)
終点篠山口駅福知山駅
営業距離114.2 km (71.0 mi)(大阪駅 - 福知山駅間)
平均所要時間2時間22分
運行間隔15分 - 30分
使用路線東海道本線福知山線(JR宝塚線)
車内サービス
クラス普通車
座席普通車指定席快速 うれしート」:最後部車両の半室(一部列車のみ)
普通車自由席:上記以外
技術
車両223系電車
225系電車
網干総合車両所宮原支所
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500V
最高速度120 km/h (75 mph)
備考
指定席を設定する列車には「G丹波路快速」の列車名が付く
テンプレートを表示

丹波路快速(たんばじかいそく)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 -福知山駅間を東海道本線福知山線(JR宝塚線)経由で運転している列車種別である。

本項では正式な路線名を示す場合を除いて、東海道本線のうち大阪駅から高槻京都方面は「JR京都線」、大阪駅から三ノ宮姫路方面は「JR神戸線」、宝塚・三田方面については「JR宝塚線」の愛称で記述する。

概要

[編集]

JR西日本アーバンネットワークの福知山線(JR宝塚線)系統で運行する快速列車の種別のひとつ。2000年(平成12年)3月のダイヤ改正からJR神戸線JR京都線新快速が全列車223系に統一されたことを期に、余剰となった221系がJR宝塚線の快速列車に導入され、同時に昼間の大阪駅発着の快速列車に「丹波路快速」の愛称がつけられた。当初は4連での運転だったが、2011年(平成23年)から本格的に8両での運転を開始した。一部列車は篠山口駅で篠山口駅 - 福知山駅間の普通列車と相互接続を行う。

快速との違いは、原則として223系電車または225系電車を使用し、篠山口駅または福知山駅を発着とする列車が「丹波路快速」となる(輸送障害時などで突発的に他の車種を使用する場合あり)。JR東西線片町線(学研都市線)に直通する列車や、一部の大阪駅発着列車は207系電車または321系電車を使用するため「丹波路快速」ではなく「快速」である。ただし、大阪駅以遠のJR京都線に直通運転は行わない。また、篠山口駅・福知山駅に発着しないものは車種にかかわらず「丹波路快速」とは称しない。

篠山口駅以北の無人駅のホーム長が6両分しかないことから、福知山駅発着のうち、8両編成で運行される列車は篠山口駅で増解結を行い、篠山口駅 - 福知山駅間は4両編成で運行される。

運行概況

[編集]

大阪発基準で、午前中と15時以降に発車する快速の一部が「丹波路快速」として運行される。平日のおおむね11時 - 15時台と土休日のおおむね12時 - 15時台は丹波路快速に代わり「区間快速」が運行される。

所要時間
大阪駅 - 宝塚駅間:約25分(ゆとりダイヤ導入前:約22分)
大阪駅 - 三田駅間:約40分(ゆとりダイヤ導入前:約35分)
大阪駅 - 篠山口駅間:約70分(ゆとりダイヤ導入前:約61分)

停車駅

[編集]

大阪駅 -尼崎駅 -伊丹駅 -川西池田駅 -中山寺駅 -宝塚駅 -西宮名塩駅 -三田駅 - <この間各駅に停車> - 福知山駅

  • 停車駅は快速と同一。

使用車両

[編集]

網干総合車両所宮原支所に所属する223系電車または225系電車を使用する。いずれも最高速度を120 km/hに抑えた6000番台車が使用されており、性能は221系と同一で運転台に「221系性能」の表示がある。

当列車に使用される車両は120 km/h対応を表すオレンジ色の帯が前面貫通扉と乗務員扉下に貼付されている。また、223系ではJR東西線直通の直通快速に充当された名残から207系・321系同様にパンタグラフを2基搭載しており、現在は冬季霜取り用として用いられている[注 1]。車両編成は4・6・8両編成で運行されているが、223系は4両編成しかないため、6両編成の列車は全て225系での運行である。

ダイヤが乱れた時などの突発的な代走では207系・321系が使用されることがあるため、両系列にも「丹波路快速」の種別幕が用意されている。

過去の使用車両

[編集]

221系電車(2000年3月11日 - 2012年3月17日)

  • 221系 (2006年 篠山口駅)
    221系
    (2006年 篠山口駅)

沿革

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^225系と網干から転入した223系2本は1基のみ搭載。

出典

[編集]
  1. ^ab「JR年表」-『JR気動車客車編成表 '00年版』、P.188、ジェー・アール・アール(2000年7月、ISBN 978-4-882-83121-1
  2. ^アーバンネットワーク平成15年12月ダイヤ改正 - 西日本旅客鉄道(2003年9月16日、2003年9月19日時点でのアーカイブ)
  3. ^列車運行情報:JR線 運転計画:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道(2005年5月22日時点でのアーカイブ)
  4. ^223系6000番台が福知山線で営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年6月29日)
  5. ^平成24年春ダイヤ改正について(別紙詳細)(PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部(2011年12月16日)
  6. ^ab225系6000番台が福知山線で営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年3月19日)
  7. ^【JR西】福知山線に225系6000番代登場」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年3月19日)
  8. ^2020年3月14日にダイヤ改正を実施します(PDF) - 西日本旅客鉄道(2019年12月13日)
  9. ^福知山線で丹波路快速・快速が区間快速に変更される」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年3月15日)
  10. ^2025年3月15日 ダイヤ改正を実施します~大阪・関西万博開催に合わせて列車を増発します~(PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部(2024年12月13日)

関連項目

[編集]
日本における列車種別
JR旅規区分基本種別派生種別
急行列車特別急行
(特急)
快速特急(快特)通勤快特× -快速特急A× -エアポート快特
超特急× -準特急(準特) -通勤特急(通特) -区間特急(区特) -直通特急 -A特急 -B特急 -C特急× -D特急× -E特急× -K特急× -S特急 -アクセス特急 -エアポート特急× -海水浴特急× -川越特急 -シティライナー× -週末特急× -スカイライナー -デラックス特急× -特急ロマンスカー -西大阪線特急× -ハイキング特急× -ミュースカイ -夜間特急× -ライナー(名鉄)×
普通急行
(急行)
快速急行(快急)通勤快急 -区間快速急行(区間快速)×
通勤急行(通急) -区間急行(区急) -直通急行× -A急行× -B急行× -EL急行 -SL急行 --急行- -エアポート急行× -空港急行 -湘南急行× -深夜急行× -多摩急行× -日生急行× -妙見急行× -連絡急行× -ローカル急行×
準急行
(準急)
特別準急× -通勤準急(通準) -区間準急(区準) -準急A× -準急B× -快速準急×
普通列車ライナーホームライナー -あいの風ライナー -イブニング・ウィング号 -イブニングライナー -S-TRAIN -京王ライナー -京急ウィング号× -セントラルライナー× -THライナー -TJライナー -拝島ライナー -Mt.TAKAO号 -モーニング・ウィング号 -モーニングライナー -ライナー(京阪)
快速特別快速(特快)通勤特別快速(通勤特快) -青梅特快 -関空特快ウイング× -中央特快
超快速× -特快速 -新快速(新快) -準快速(準快)× -通勤快速(通快) -区間快速(区快) - 直通快速(直快) -A快速× -B快速× -関空快速 -紀州路快速 -空港快速 -丹波路快速 -東葉快速× -拝島快速× -みやこ路快速 -大和路快速
普通各駅停車(各停)
その他最急行× -最大急行× -半急行× -高速× -直行 -直通× -直急× -准急× -ノンストップ -シャトル -SL
関連項目会社別列車種別一覧 -旅客列車の停車方式 -優等列車 -L特急 -新特急 -寝台列車ブルートレイン -クルーズトレイン〉 -新幹線 -中距離電車 -複々線急行線・快速線 - 緩行線) -列車愛称 -グリーン車 -グランクラス -指定席 -等級
×現存しない種別
※新幹線列車は列車種別に含まない
路線
列車名・列車種別
通称
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=丹波路快速&oldid=106978599」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp