丹波 明(たんば あきら、1932年12月5日 -2023年4月14日[1])は、日本の現代音楽作曲家、音楽学者。丹波哲郎は従兄。クラシック音楽に能音楽を融合させた独自の作曲語法を確立した[1]。
神奈川県横浜市出身[1]。東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業後、1960年にフランス政府給費留学生として渡仏して以来、フランスに在住。
渡仏後、パリ高等音楽院に入学し[1]、オリヴィエ・メシアン[1]、トニー・オーバンに師事。1963年にパリ音楽院卒業後、1964年から3年間、フランス国立放送研究所にてミュージック・コンクレートを研究。1968年よりフランス国立科学研究センターに入り、1998年から主任研究員。パリ大学で教えていた。
1971年、日本の能の音楽の研究によって、パリ第4大学(ソルボンヌ大学)より音楽博士号。1984年、日本音楽の理論の研究により、同大学よりフランス国家博士号[2]。
2023年4月14日、フランスで死去[1]。90歳没。
この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。 |
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 |