Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

丸亀藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国香川県)の西部を領し、丸亀城丸亀市)を本城とした。藩主は生駒家山崎家京極家と続き、それぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。

なお、生駒家は高松城を本城とし、讃岐一国を領したため、生駒家が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。

藩史

[編集]

藩政

[編集]

丸亀藩は金刀比羅宮への参道である丸亀街道、多度津街道の起点を持ち、参拝客を相手とした観光業は藩財政を大きく潤していた。

幕末になり財政が逼迫すると、江戸詰の藩士たちに隣に屋敷を構えていた大村藩の藩士たちからうちわの作り方を学ばせ、国元に返し内職で作らせ、金毘羅参り土産物として売るなどの策をとり、財政を立て直した。その後、うちわづくりは一般町民にも広まり始め、丸亀の名物となる。

歴代藩主

[編集]

生駒家

[編集]

外様 17万3千石

  1. 親正
  2. 一正
  3. 正俊
  4. 高俊

山崎家

[編集]

外様 5万石

  1. 家治
  2. 俊家
  3. 治頼

京極家

[編集]

外様 6万石→5万1千石

  1. 高和
  2. 高豊
  3. 高或 分封により5万1千石
  4. 高矩
  5. 高中
  6. 高朗
  7. 朗徹

支藩

[編集]

幕末の領地

[編集]

丸亀藩領

[編集]

多度津藩領

[編集]
  • 讃岐国
    • 三野郡のうち - 5村(大見・松崎・神田(こうだ)・羽方・上之村)
    • 多度郡のうち - 15村(多度津・道福寺・庄・三井・堀江・東白方・青木・山階・奥白方・西白方・南鴨・北鴨・新町・葛原・碑殿村)

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
讃岐国
行政区の変遷
1641年 -1871年(丸亀藩→丸亀県)
次代
香川県(第1次)
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 -明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=丸亀藩&oldid=106194616」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp