Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

丸の内TOEI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸の内TOEI
Marunouchi Toei


丸の内TOEIが入る東映会館

地図
情報
正式名称丸の内TOEI(1)・(2)
旧名称(1):丸の内東映
(2):丸の内東映パラス→丸の内シャンゼリゼ
完成1960年9月19日
開館1960年9月20日
開館公演『海賊八幡船』
(監督沢島忠、主演大川橋蔵 (2代目)
閉館2025年7月27日
最終公演丸の内TOEI(1)『動乱 第1部 海峡を渡る愛 / 第2部 雪降り止まず
丸の内TOEI(2)『ONE PIECE FILM RED[1]
収容人員(2館合計)871人
設備ドルビーデジタルサラウンドEX、DLP
用途映画上映
運営東映株式会社
所在地104-8108
東京都中央区銀座3-2-17
位置北緯35度40分24.3秒東経139度45分53.4秒 / 北緯35.673417度 東経139.764833度 /35.673417; 139.764833 (丸の内TOEI
Marunouchi Toei
)
座標:北緯35度40分24.3秒東経139度45分53.4秒 / 北緯35.673417度 東経139.764833度 /35.673417; 139.764833 (丸の内TOEI
Marunouchi Toei
)
アクセスJR有楽町駅から徒歩約5分
東京メトロ銀座駅C6出口から徒歩約3分
外部リンク丸の内 TOEI
特記事項略歴
1960年:開業
1989年:丸の内東映パラスを「丸の内シャンゼリゼ」に改称
2004年:「丸の内TOEI①・②」に統一
2025年:閉館
テンプレートを表示

丸の内TOEI(まるのうちとうえい)は、東京都中央区東映が所有していた映画館

概要

[編集]

東映の現本社(東映会館)が竣工した1960年9月20日[2]丸の内東映丸の内東映パラス(洋画封切館、1989年に丸の内シャンゼリゼへと改称)として開館。2004年10月に現在の館名に改称。2スクリーンを備えていた。

東映会館が開館してから60年以上経ち、老朽化していることから2025年夏頃を目処に再開発を開始、これに伴い同年7月27日に丸の内TOEI(1)で上映された『動乱 第1部 海峡を渡る愛 / 第2部 雪降り止まず』と、丸の内TOEI(2)で上映された『ONE PIECE FILM RED』をもって本劇場を閉館した[3][4][1]

本劇場の閉館により東映は、2022年12月4日をもって閉館した渋谷TOEIとともに同社直営の映画館が消滅した。それに伴い、本劇場の運営を担っていた同社部署の「映画興行部」を2025年8月1日付で廃止し、同日以降の映画興行については同社子会社のティ・ジョイ新宿バルト9T・ジョイ横浜など[5])に引き継がれた[6]

また、本劇場が入居していた東映会館内の東映の本社機能は同年7月22日に中央区京橋2丁目の京橋エドグランに移転した。その一方で東映会館の跡地は、東映グループ中長期VISION「TOEI NEW WAVE 2033」内のプロジェクト施策の1つとして、ホテル・店舗を中心とした商業施設に転換する再開発を実施し、2029年頃にかけて完成予定となっている[7]。なお、映画館の新設も検討されたが、立地条件などから見送られている[8][9]

各館の特徴

[編集]
丸の内TOEI②のスクリーン

丸の内TOEI①

[編集]

定員511人。東映本体の大作作品が主に上映されていた。東映系チェーンのチェーンマスター。

丸の内TOEI②

[編集]

定員360人。東映系のチェーンマスターの一つであり、東映ビデオティ・ジョイといった東映グループにおける中小配給部門の作品や、ムーブオーバーの作品も上映した。元々は丸の内東映パラスとして欧米のドキュメンタリーを含めたエロ・グロ作品を中心とする展開であったが、1972年東映洋画が設立されると洋画系のチェーンマスターになった。その後1989年3月11日に「丸の内シャンゼリゼ」へと名称を変更し上映作品の路線を変更、以降はミニシアター的な洋画が中心で末期には邦画作品も上映していた時期があった。また渋谷東急チェーンの映画作品も上映していた。

システム

[編集]

2009年2月7日より、全席指定・定員入替制を導入した。このため、1階のチケット売場で購入できる前売券・株主券などのチケットは、当日券(日時指定券)に引き換えてから入場するシステムとなった。

また、2019年よりインターネットでチケットが購入できるシステムが導入された。

隣接するマロニエゲート銀座2地下フロアにオーケー銀座店が2023年11月に開店してからは、同店で購入した飲食物の持ち込みが可能となっていた[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab丸の内TOEIが65年の歴史に幕、吉永小百合がグランドフィナーレに駆け付ける、2025年7月27日、映画ナタリー
  2. ^『東映の軌跡』東映株式会社、2016年3月、98頁。 
  3. ^丸の内TOEIの閉館日が7月27日に決定、北大路欣也・吉永小百合・舘ひろしが感謝伝える”. 映画ナタリー (2025年1月16日). 2025年1月16日閲覧。
  4. ^“丸の内TOEI 邦画名作42本を映画会社の垣根を越え一挙上映 7・27閉館へ「さよなら企画第1弾」 ”. スポーツ報知. https://hochi.news/articles/20250216-OHT1T51255.html 2025年2月17日閲覧。 
  5. ^会社案内PDF、東映株式会社、12頁
  6. ^東映株式会社組織改定のお知らせ”. 東映 (2025年8月1日). 2025年8月14日閲覧。
  7. ^東映、1960年開館本社ビル東映会館の再開発発表、ホテル・店舗を中心とした商業施設を建設”. 日刊スポーツ新聞社. 2024年5月15日閲覧。
  8. ^“【連載】丸の内TOEI跡地に映画館新設しない理由は…賃貸収入で映画に投資も”. 日刊スポーツ (株式会社日刊スポーツNEWS). (2025年7月23日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202507220000967.html 2025年8月11日閲覧。 
  9. ^本店移転日の決定に関するお知らせ”. 東映 (2025年6月27日). 2025年7月27日閲覧。
  10. ^OK_EDLPのツイート(1798187993423093975)

外部リンク

[編集]
取締役
グループ会社
施設
関連人物
関連項目
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=丸の内TOEI&oldid=107225568」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp