| 第15・16代神奈川県鎌倉市長を務めた「中西功 (鎌倉市長)」とは別人です。 |
| 中西功 なかにし こう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1910年9月18日 |
| 出生地 | 三重県多気郡西外城田村土羽 |
| 没年月日 | (1973-08-18)1973年8月18日(62歳没) |
| 出身校 | 東亜同文書院 |
| 前職 | 南満州鉄道社員 |
| 所属政党 | (日本共産党→) (無所属→) 日本共産党 |
| 選挙区 | 全国区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1947年5月3日 -1950年1月28日 |
| テンプレートを表示 | |
中西 功(なかにし こう[1]、1910年〈明治43年〉9月18日 -1973年〈昭和48年〉8月18日)は、日本の共産主義運動の活動家・中国問題の政治評論家。元日本共産党参議院議員[2]。
三重県多気郡西外城田村土羽に生まれる[2]。三重県で学んだ後、1929年、県費生として上海の東亜同文書院に入る。学生運動を通じ、日支闘争同盟・中国共産主義青年団などに参加し、反帝国主義の活動を行うが、1930年に検挙されている[2]。
1932年の上海クーデターを受けて帰国し、プロレタリア科学研究所で中国研究に従事する[2]。1934年に満鉄調査部に入り大連に赴き、調査執筆活動を行う[2]。公然活動としては満鉄の調査業務として「支那抗戦力調査委員会」の主要メンバーとなり、中国の抗戦力を高く評価し日本の軍事活動を牽制する報告をまとめた。非公然活動では西里龍夫らと共に、中国共産党と通じ、毛沢東ら中共指導部へ情報を提供し、反戦活動、抗日活動などを援助していた。
1942年、ゾルゲ事件関連で「中共謀報団」として検挙され巣鴨拘置所に収容される。その後治安維持法違反及び外患罪で起訴され、死刑を求刑される。獄中で、中国共産党に関する大量の原稿を執筆する。この原稿は戦後『中国共産党史』などとして一部が出版された[2][3]。
1945年9月無期懲役の判決を受けるが、占領軍の釈放指令により1945年10月釈放される。
中国の新民主主義革命を評価し、日本も社会党が共産党、国民協同党、日本自由党左派と連携し新民主主義政権をつくることを提唱し、天皇制は容認の立場であった[4]。
1947年の第1回参議院議員通常選挙に日本共産党から立候補し当選[2]。しかし1950年1月、日本共産党の路線論争の中で党中央(所感派)と対立し党を除名される。当初は「団結派」を結成し反論を行なっていたが、後に参議院議員を辞職する。その後復党し、1963年まで衆院選旧神奈川2区に出馬したが、返り咲きはならなかった。1963年の神奈川県知事選挙にも落選した[1]。文化大革命に当初賛同するも、林彪失脚事件から懐疑的になり、日中文化交流協会代表団長の中島健蔵に対する廖承志の発言(「林彪は毛主席をマルクス·レーニン主義の最高峰とほめそやし、マルクス·レーニン主義が不断に発展すべきものであることを否定して、かえってその死滅を図ろうとした。プロレタリア文化大革命中、毛主席の名前の上に、多くのほめ言葉をつけて大衆に唱和させたが、これは毛主席がきびしく反対したことであり、毛沢東選集だけを大衆に読ませて、マルクス·レーニン主義の原典にさかのぼって学習することをさまたげたのと合わせ、毛主席の批判を受けた。」)につき、「毛沢東が毛沢東思想の絶対化に反対であったというのは、これこそ最大のうそである。毛沢東が自ら執筆し、制定したといわれる「文革十六条」のなかにはつぎのように書かれている。『プロレタリア文化大革命では、毛沢東思想の偉大な赤旗を高くかかげ、プロレタリアートの政治による統率を実行しなければならない。広範な労働者、農民、兵士、広範な幹部、広範な知識人のあいだで、毛主席の著作を実際と結びつけて学び、運用する運動をくりひろげ、毛沢東思想を文化革命の行動の指針としなければならない』自分が率先して制定する決定のなかに、『偉大な毛沢東思想』などと書きこむ事のできる人間が、『ほめ言葉』に反対する根拠があるだろうか。ことに、そこにはマルクス·レーニン主義を文革の指針にせよとは一ことも書かれていない。廖承志の論法をもってすれば、毛沢東こそ最大の『ペテン師』となるのである」と批判した[5]。
実弟の中西篤・中西三洋・中西五州も社会活動家。環境リスク学の研究者で文化功労者の中西準子は長女にあたる。
| 第1回 (定数100) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| †:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |