| 中田カウス・ボタン | |
|---|---|
中田ボタン(左)、中田カウス(右) (2017年1月10日、今宮戎神社) | |
| メンバー | 中田カウス 中田ボタン |
| 結成年 | 1967年[1] |
| 解散年 | 2023年[2] |
| 事務所 | 吉本興業 |
| 活動時期 | 1967年 -2019年[2] |
| 師匠 | 両者 中田アップ カウス 上方柳次・柳太 |
| 出会い | 大阪市内のバー |
| 現在の活動状況 | 事実上の解散[2] |
| 芸種 | 漫才 |
| テンプレートを表示 | |
中田 カウス・ボタン(なかた カウス・ボタン)は、日本の漫才コンビ。所属事務所は吉本興業大阪。
コンビ結成は1967年3月[1]。なんばグランド花月劇場(NGK)でトリをとるベテランである。
中田 カウス(なかた カウス、1949年6月29日[1] - )(76歳)
ボケ担当。本名:野間 勝道[3]。愛媛県越智郡伯方町(現今治市)出身。
伯方島で代々菓子店を営む家[4]の長男に生まれる。郷里に来た旅芸人が行う漫才を見て漫才師に憧れ、中学卒業後、大阪市内の織物会社に入社するも退職。横山エンタツに弟子入りを志願するも「引退している」という理由で断られ、暁伸のもとを訪ねたところ、音楽ショウのあひる艦隊を紹介され、ボーヤとなる。その後、上方柳次・柳太への入門が叶う[3]も、相方候補が廃業したためにデビューを一時断念し、大阪市内のバーでバーテンダーとして働いた[5]。
そのバーに中田ダイマル・ラケットのダイマルが来店。カウスが入門を直訴したところ、門下の中田チャック(のちの中田アップ)[3]を紹介され、アップへの入門によって再び芸界入りを果たした(この経緯から、カウスは自身を「ダイマルの弟子」と公言している[4])。
2002年から2010年までM-1グランプリ決勝戦の審査員を務めており、回数では松本人志(ダウンタウン)、礼二(中川家)に次ぐ9回。出演者のチェックは予選から行っており、2005年1回戦では、舞台袖ではなく客席側からチェックしているカウスの姿が目撃されている。
ボタンの休養以降は『中田カウス漫才のDENDO』のホストという形でなんばグランド花月に定期的に出演しているほか、『漫才のDENDO全国ツアー』で若手・中堅の漫才師とともに日本各地で公演を行っている[6]。
妻は実業家の北尾吉孝(SBIホールディングス代表取締役)の親戚にあたる[7]。長女は関西テレビ局員で、2009年11月に同局アナウンサーの坂元龍斗と結婚した[8]。
趣味は時計の収集[3]。
2007年に吉本興業元会長への恐喝疑惑が浮上した際、大阪府警の任意の取り調べで暴行を受けたとスポーツ2紙が報じた。同様の内容は、ノンフィクションライター・西岡研介氏著「襲撃 中田カウスの1000日戦争」(朝日新聞出版社)にも詳しく記されている。著書などによると、カウスが暴行を受けたとされるのは、2008年3月に府警の参考人聴取を受けた際。取調官に「おう、コラッ、カウス」などの怒声とともに座っていたイスをつかまれ、後方へ転倒させられたという。このとき、後頭部と腰を強打。首から指先にしびれが走り、約30分間身動きが取れなかったとし、その後、病院で「外傷性頸部症候群及び腰部打撲で7日間の安静加療」と診断されたとしている。
カウスはその後の任意聴取に、診断書のコピーを提示したが、府警に“でっち上げ”と一蹴されたという。デイリースポーツやスポーツニッポンの取材に対し、「暴力を取り締まるところでの暴力。絶対やったらアカン。この件に関しては100%も200%も立証できます」と主張。今後、刑事告訴する可能性も示唆している。
府警では「捜査中のことなのでコメントできない」としている[9]。
中田 ボタン(なかた ボタン、1948年4月12日[1] - )(77歳)
ツッコミ担当。本名:藤長 明[3]。香川県小豆郡小豆島町出身。
中田アップに入門[3]後、同門のカウスとコンビ結成。若手時代は精悍な顔つきで、アイドルタレント並みの人気があった。
私生活上で主に借金や逮捕(後述)を原因とした様々な伝説を形成し、その多くがのちの漫才ネタの元となっている。
2023年2月20日付で吉本興業とのマネジメント契約を終了することを同社のホームページで発表し[11]、コンビは事実上の解散と報道されている[12][2]。最後に二人で披露した舞台は2019年2月25日のなんばグランド花月公演だった[2]。その後、同年4月13日に村上ショージがボタンと再会した写真をInstagramにアップし、ここで初めてガンと闘病していたことが明かされた[13]。
2024年9月14日、MBSのテレビ番組痛快!明石家電視台の中で、月亭八方が「週に2回は、月亭八方、桂小文枝、中田ボタンの3人で、昼ご飯食べてる」と明かした[14]、11月20日、桂小文枝の公式YouTubeチャンネルに出演しステージ4の肺がんであることなど病状を説明した[15][16]。
ボタンはカウスの働いていたバーの常連客で、やがて親しくなり、カウスの誘いでコンビ結成[5]。
結成当初は遊園地やストリップ劇場などで漫才を披露。揃いの背広を着ることが定番だった時代に、はじめてジーンズとトレーナーを着用し、また長髪で漫才を演じた[4]。奇をてらうためでなく、経済的事情からの苦肉の策であり、諸先輩から叱責されるなどしたが、このスタイルと、女子高生などの若者層をターゲットにしたネタ作りによってアイドル並みの人気を博した。「追っかけ」が発生した漫才師の第一号とされている[3]。それまで漫才の出囃子は三味線が一般的だったが、事務所に頼み込んでビートルズを出囃子に使った[17]。
その後、1974年にカウスが19歳の女子大生と結婚[18]したことを機にアイドル的人気が急落したことから、ネタをじっくりと聞かせる本格的なしゃべくり漫才へと転身した[4]。
2014年、コンビ揃って「上方漫才協会」の会長(カウス)・副会長(ボタン)に就任。よしもと漫才劇場を拠点とする若手の指導役となった。
2023年2月20日付でボタンと吉本興業とのマネジメント契約を終了することが発表され(前述)コンビは事実上の解散と報道されている[12][2]。
カウスがひょうひょうとした語り口でボタンに毒舌を吐くのが特徴。ボタンの私生活や過去を引き合いに出してカウスがおちょくり(「嫁さん」と「奥さん」が一人ずついる、など)、ボタンはそれに対してノリツッコミを行う。
カウスが投機で成功した時期があり、その頃は「金持ちで真っ当なカウス」対「貧乏で悪人のボタン」というパターンでネタを進行していた。ボタンが不祥事のため謹慎処分になった(後述)際は、借金漬けのボタンを裕福なカウスが笑う、というパターンが生まれた。
カウスはかなりの汗っかきで、漫才中はずっと折り畳んだハンカチを手に握り、時折そのハンカチで汗を拭う。
この項目は、お笑いタレント・コメディアン(これらの関連記事を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:お笑い/PJ:お笑い)。 |