| 中澤沙耶 女流二段 | |
|---|---|
| 名前 | 中澤沙耶 |
| 生年月日 | (1996-05-14)1996年5月14日(29歳) |
| プロ入り年月日 | 2015年4月1日(18歳) |
| 女流棋士番号 | 53 |
| 出身地 | 愛知県一宮市 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関西) |
| 師匠 | 杉本昌隆 |
| 段位 | 女流二段 |
| 女流棋士DB | 中澤沙耶 |
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 1回 |
| 2022年5月9日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
中澤 沙耶(なかざわ さや、1996年5月14日[1] - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属[2]の女流棋士。女流棋士番号は53[1]。杉本昌隆八段門下[1]。愛知県一宮市出身[1]。愛知県立丹羽高等学校卒業[3]、名城大学都市情報学部卒業[4]。
小学4年生のとき地元の児童館の将棋教室で将棋を始めた[3]。尾張一宮将棋同好会に入会、その後2009年1月に東海研修会に入会[5]。
2013年7月、高校2年生のときに研修会でC1クラスに昇級し、女流3級資格を得た[6][7]。
中高時代の2011年-2014年の間に、「女流棋士昇段規定」の「女流1級」に相当する「女流棋戦本戦入り」を延べ4回達成した実績があり(別記「#アマチュア時代の戦績」参照)、この場合は女流2級に昇級となることから、中澤は女流3級の資格を得た時点で女流2級への昇級が可能な状況であった。
2015年3月、大学入学が決まったためプロ入りを決断。すでに取得していた資格申請を以って4月1日付での女流2級(プロ入り)が内定した[8]。
アマチュア時代は、2010年8月、中学2年生のときに第2回中学生女子名人戦準優勝[9](優勝者は1学年上の長谷川優貴)、同年9月には女子アマ王位戦名古屋大会で優勝[10]。2011年には第20回アマチュア女王戦で優勝[11]、第43期女流アマ名人戦[12][13]で優勝。2013年、高校1年生のときに出場した全国高等学校将棋女子選抜大会では準優勝[14]。(優勝者は同郷で親しい脇田菜々子)
また、女流プロのタイトル棋戦では、第5-6期マイナビ女子オープン(2012、2013年[15])で本戦入り(いずれも1回戦で敗退)。また、第35-36期女流王将戦(2013、2014年[16])で本戦入りした(いずれも2回戦で敗退、本戦1勝1敗)[3]。
地元愛知では既に有名だった、藤井聡太の小学生前からを知る1人である。杉本への弟子入りが藤井より遅かったため、中澤にとって藤井は「年少の兄弟子」(藤井から見れば「年長の妹弟子」)にあたる。
2015年4月1日付で女流2級としてプロ入り。
プロ入りしてすぐ頭角を現す。第23期倉敷藤花戦で、プロデビュー戦となる1回戦(4月9日)で北村桂香に勝つと、2回戦(5月16日)では長谷川優貴に勝利。6月20日の3回戦では山根ことみを破り、ベスト8に進出。規定により、早くも女流1級への昇級を果たした[17]。準々決勝では里見香奈に敗れた。また、2015年度の公式戦成績を13勝7敗とし、昇級・昇段規定の「女流1級で年度成績指し分け以上(7勝以上)」により、2016年4月1日付で女流初段へ昇段した[18]。
2016年の女子将棋YAMADAチャレンジ杯でベスト4進出。2018年8月19日に公開対局として行われたYAMADA女流チャレンジ杯では、山根ことみ(準決勝)と石本さくら(決勝)を破り、初の棋戦優勝をした[19]。
趣味はミサンガ作り、ピアノ弾き語り(2015年3月現在)[3]
2018年より栄 (名古屋市)で東海地区初の女性限定将棋教室・栄将棋教室レディースセミナーの講師を務めるなど地元での普及活動にも熱心である[21][22]。
| 開始 年度 | (出典)女流順位戦 | |||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 白玲 | A級 | B級 | C級 | D級 | 0 | ||||||||||||
| 2021 | 1 | 順位決定トーナメント戦37位 | ||||||||||||||||
| 2022 | 2 | C13 | 4-4 | |||||||||||||||
| 2023 | 3 | C11 | 5-3 | |||||||||||||||
| 2024 | 4 | C07 | 4-4 | |||||||||||||||
| 2025 | 5 | C09 | ||||||||||||||||
| 女流順位戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) | ||||||||||||||||||
この節の加筆が望まれています。 |
| タイトル保持者 【4名】 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0女流五段 【04名】 (引退 1名) |
| ||||||
| 0女流四段 【09名】 |
| ||||||
| 0女流三段 【11名】 |
| ||||||
| 0女流二段 【21名】 |
| ||||||
| 0女流初段 【19名】 |
| ||||||
| 0女流1級 【08名】 |
| ||||||
| 0女流2級 【06名】 |
| ||||||
| 2025年度 引退者 【1名】 |
| ||||||
| 2025年10月3日時点(現役81名・2025年度引退者1名) / 無印は日本将棋連盟所属 / ※印は日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属 / *印はフリー △は2025年度の昇段(級)、「月」は昇段(級)月〈月表記なしは期首4/01付〉。(新)は2025年度のプロ入り。(引退)は2025年度引退者(別記あり)。 これまでの引退者・退会者についてはTemplate:将棋の引退女流棋士参照。詳細は将棋の女流棋士一覧を参照。 |2026年度 > | |||||||
| 白玲 | |
|---|---|
| A級 | |
| B級 | |
| C級 | |
| D級 | |
| 次期参加 | |
| 棋戦未参加 | |
| 数字は順位 / 名前横の「休」は今期休場者 / D級の「*」は降級点の数(降級点3つで女流順位戦の参加資格を失う) 「次期参加」は組み合わせ抽選基準日以降にプロ入りした女流棋士(当期は不参加) | |
YAMADA女流チャレンジ杯 優勝 1回 | |
|---|---|
| 2010年代 | |
| 2020年代 |
|
関連項目 | |
| タイトル戦経験者を除く女流二段以下、プロ入り15年以下の女流棋士、及びアマ1名が参加。第3回まで棋戦名称「女子将棋YAMADAチャレンジ杯」 | |
| 将棋棋士番号・女流棋士番号 一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照 | ||||