
中核市(ちゅうかくし)とは、日本の地方公共団体のうち、地方自治法第252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市。中核市の指定と同時に保健所政令市としての指定も受ける。政令指定都市と並ぶ都道府県の事務権限の一部を移譲する日本の大都市制度の一つであり、2014年(平成26年)の改正以降の指定要件は、「法定人口が20万人以上」となっている[1]。
所属する都道府県の議会とその市自身の市議会の議決を経て、総務大臣へ指定を申請する。
日本の大都市制度には、政令指定都市・中核市・特例市の別があり(後に特例市は廃止)、中核市は1996年(平成8年)から施行された。いずれも都市の規模に応じて、市に都道府県の事務権限の一部を移譲する制度であり、中核市には政令指定都市に準じた事務の範囲が移譲されている。ただし、関与の特例については行政分野の大半に認められている政令指定都市と異なり、中核市は福祉に関する事務に限られる。
その後、特例市との区別を無くそうという意見が中核市市長会および全国特例市市長会双方から出されると、これらの問題を取り扱う国の地方制度調査会も前向きな姿勢を見せ[2]、2013年(平成25年)6月25日の第30次地方制度調査会答申では、「まちづくりや環境規制の分野において一般市への事務の移譲が進展した。これを踏まえて、特例市に対して更なる事務の移譲を進めることが必要である。」「人口20万以上であれば保健所を設置することにより中核市となるという形で、中核市・特例市の両制度を統合することにより、一層の事務の移譲を可能とすべきである。」とされた。それを受けて、2014年(平成26年)5月23日可決・成立の改正地方自治法(当該部分の施行は2015年〈平成27年〉4月1日)により、特例市制度が廃止されるとともに、中核市の人口要件が「法定人口30万人以上」であったものが「法定20万人以上」に緩和されることとなった。なお、改正法施行の時点で既に指定されている特例市(「施行時特例市」と呼ばれる)を対象とする経過措置として、従来の特例市の事務権限を引き続き保持するとともに、前述の改正法施行後5年間(2020年4月1日まで)に限り、人口が20万人未満になっていたとしても中核市に移行できるとされた[注 1]。
2024年(令和6年)1月現在、三重県・徳島県・佐賀県には政令指定都市及び中核市が存在しない。
2021年(令和3年)4月1日現在、以下の62市が中核市に指定されている。
| 地方 | 都府県/ 道の振興局 | 中核市 | 指定日 | 特記事項 |
|---|---|---|---|---|
| 北海道地方 | 上川総合振興局 | 01204 | 2000年(平成12年)4月1日 | 総合振興局所在地 |
| 渡島総合振興局 | 01202 | 2005年(平成17年)10月1日 | 総合振興局所在地。2005年9月30日まで特例市。中核市では唯一全域が過疎地域に指定されたことがある。 | |
| 青森県 | 02201 | 2006年(平成18年)10月1日 | 県庁所在地 | |
| 02203 | 2017年(平成29年)1月1日 | 2016年12月31日まで施行時特例市。 | ||
| 岩手県 | 03201 | 2008年(平成20年)4月1日 | 県庁所在地。2008年3月31日まで特例市。 | |
| 秋田県 | 05201 | 1997年(平成09年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 山形県 | 06201 | 2019年(平成31年)4月1日 | 県庁所在地。2019年3月31日まで施行時特例市。 | |
| 福島県 | 07203 | 1997年(平成09年)4月1日 | ||
| 07204 | 1999年(平成11年)4月1日 | |||
| 07201 | 2018年(平成30年)4月1日 | 県庁所在地 | ||
| 関東地方 | 茨城県 | 08201 | 2020年(令和02年)4月1日 | 県庁所在地。2020年3月31日まで施行時特例市。 |
| 栃木県 | 09201 | 1996年(平成08年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 群馬県 | 10201 | 2009年(平成21年)4月1日 | 県庁所在地。2009年3月31日まで特例市。 | |
| 10202 | 2011年(平成23年)4月1日 | 2011年3月31日まで特例市。 | ||
| 埼玉県 | 11201 | 2003年(平成15年)4月1日 | ||
| 11222 | 2015年(平成27年)4月1日 | 2015年3月31日まで特例市。 | ||
| 11203 | 2018年(平成30年)4月1日 | 2018年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 千葉県 | 12204 | 2003年(平成15年)4月1日 | 中核市で最も人口が多い[注 2]。 | |
| 12217 | 2008年(平成20年)4月1日 | |||
| 東京都 | 13201 | 2015年(平成27年)4月1日 | ||
| 神奈川県 | 14201 | 2001年(平成13年)4月1日 | ||
| 中部地方 | 富山県 | 16201 | 2005年(平成17年)4月1日 | 県庁所在地。新設合併前の旧富山市は1996年(平成8年)4月1日に指定された。旧富山市は旧静岡市に続いて中核市が廃止されたケース。 |
| 石川県 | 17201 | 1996年(平成08年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 福井県 | 18201 | 2019年(平成31年)4月1日 | 県庁所在地。2019年3月31日まで施行時特例市。 | |
| 山梨県 | 19201 | 2019年(平成31年)4月1日 | 県庁所在地。2019年3月31日まで施行時特例市。人口20万未満で移行した唯一の例。 | |
| 長野県 | 20201 | 1999年(平成11年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 20202 | 2021年(令和03年)4月1日 | 2021年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 岐阜県 | 21201 | 1996年(平成08年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 愛知県 | 23211 | 1998年(平成10年)4月1日 | ||
| 23201 | 1999年(平成11年)4月1日 | |||
| 23202 | 2003年(平成15年)4月1日 | |||
| 23203 | 2021年(令和03年)4月1日 | 2021年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 近畿地方 | 滋賀県 | 25201 | 2009年(平成21年)4月1日 | 県庁所在地。2009年3月31日まで特例市。 |
| 大阪府 | 27207 | 2003年(平成15年)4月1日 | ||
| 27227 | 2005年(平成17年)4月1日 | |||
| 27203 | 2012年(平成24年)4月1日 | 2012年3月31日まで特例市。 | ||
| 27210 | 2014年(平成26年)4月1日 | 2014年3月31日まで特例市[3][4]。 | ||
| 27212 | 2018年(平成30年)4月1日 | 2018年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 27215 | 2019年(平成31年)4月1日 | 2019年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 27205 | 2020年(令和02年)4月1日 | 2020年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 兵庫県 | 28201 | 1996年(平成08年)4月1日 | ||
| 28204 | 2008年(平成20年)4月1日 | |||
| 28202 | 2009年(平成21年)4月1日 | 2009年3月31日まで特例市。 | ||
| 28203 | 2018年(平成30年)4月1日 | 2018年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 奈良県 | 29201 | 2002年(平成14年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 和歌山県 | 30201 | 1997年(平成09年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 中国地方 | 鳥取県 | 31201 | 2018年(平成30年)4月1日 | 県庁所在地。2018年3月31日まで施行時特例市。かつ、中核市で一番人口が少ない[注 2]。 |
| 島根県 | 32201 | 2018年(平成30年)4月1日 | 県庁所在地。2018年3月31日まで施行時特例市。 | |
| 岡山県 | 33202 | 2002年(平成14年)4月1日 | ||
| 広島県 | 34207 | 1998年(平成10年)4月1日 | ||
| 34202 | 2016年(平成28年)4月1日 | 2016年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 山口県 | 35201 | 2005年(平成17年)10月1日 | 2005年9月30日まで特例市。 | |
| 四国地方 | 香川県 | 37201 | 1999年(平成11年)4月1日 | 県庁所在地 |
| 愛媛県 | 38201 | 2000年(平成12年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 高知県 | 39201 | 1998年(平成10年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 九州・沖縄地方 | 福岡県 | 40203 | 2008年(平成20年)4月1日 | 2008年3月31日まで特例市。 |
| 長崎県 | 42201 | 1997年(平成09年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 42202 | 2016年(平成28年)4月1日 | 2016年3月31日まで施行時特例市。 | ||
| 大分県 | 44201 | 1997年(平成09年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 宮崎県 | 45201 | 1998年(平成10年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 鹿児島県 | 46201 | 1996年(平成08年)4月1日 | 県庁所在地 | |
| 沖縄県 | 47201 | 2013年(平成25年)4月1日 | 県庁所在地 |
2024年(令和6年)6月現在、中核市への移行を検討している候補市は以下の12市である[5]。
| 都道府県 | かつての中核市 | 指定日 | 指定解除日 | 解除理由 |
|---|---|---|---|---|
| 静岡県 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2003年(平成15年)4月1日 | 清水市との新設合併により廃止[注 3] | |
| 2003年(平成15年)4月1日 | 2005年(平成17年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | ||
| 大阪府 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2006年(平成18年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | |
| 新潟県 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2007年(平成19年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | |
| 静岡県 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2007年(平成19年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | |
| 岡山県 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2009年(平成21年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | |
| 神奈川県 | 2003年(平成15年)4月1日 | 2010年(平成22年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 | |
| 熊本県 | 1996年(平成8年)4月1日 | 2012年(平成24年)4月1日 | 政令指定都市へ移行 |
地方自治法[7]第252条の22(第2編 普通地方公共団体 第12章大都市等に関する特例 第2節 中核市に関する特例)で、中核市は「指定都市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが中核市が処理することに比して効率的な事務その他の中核市において処理することが適当でない事務以外の事務で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。」と定義され、具体的な定めは政令に委ねられている。
行政分野ごとに個別にみると、中核市は保健所を設置して保健衛生行政を担当するほか、民生行政・環境保全・都市計画・文化財の保護などの行政分野について、政令指定都市に準じた事務の範囲を都道府県から移譲されており、これらの事務処理を行使するために必要な財源として、地方交付税が増額される。もっとも、事務処理への都道府県の関与について政令指定都市においては都道府県知事や都道府県の委員会の
ことになっている(第252条の19第2項)が、中核市に関しては、処分についてa.に相当する特例規定は無く、命令についてはb.に類似する特例規定はあるが、委員会の命令は対象とならない(第252条の22第2項、地方自治法施行令[8]第2編第8章)。
関与の特例が行政分野の大半に及ぶ政令指定都市と異なり、中核市における関与の特例は、福祉に関する事務のみに限定されている[9]。
このようなことから中核市の権限は、都道府県並みあるいは都道府県と同等とされ行政区設置等の特例もある政令指定都市と比較すると小さい。
中核市に移譲される事務は、すべて列挙すれば1800件程度にのぼるため、ここでは主要な事務のみを抜粋して掲載する。なお、ここに掲げるのはあくまでも標準的な中核市の例であり、都道府県が独自の条例を制定して、更に多くの事務権限を移譲することも可能である。
| 事務 | 中核市が移譲される事務 | 指定都市との違い(指定都市に認められ、中核市に認められない事務) |
|---|---|---|
| 民生行政に関する事務 社会福祉に関する事務。児童相談所の設置以外、政令市とほぼ同様の権限 | 左記の中核市の権限に加えて、
| |
| 保健衛生行政に関する事務 保健所を自ら設置。指定都市とほぼ同様の権限 | 指定都市もほぼ同様 | |
| 都市計画に関する事務 都市景観の保全などを除き、都道府県の一定の関与が残る。指定都市は、都市計画の決定の自由度がより高いほか、市内の国道・都道府県道を自ら管理する。 | 左記の中核市の権限に加えて、 | |
| 環境保全行政に関する事務 環境の保全に関する事務。政令市とほぼ同様の権限 | 指定都市もほぼ同様 | |
| 地方教育行政に関する事務 中核市は、教職員の研修を行う権限を持つ。指定都市はこれに加え、教職員の人事権も持つ。 |
| 左記の中核市の事務に加えて、
|
| 行政組織上の特例 | 原則として特例なし。 |
|
| 財政上の権限・その他 |
| 左記の中核市の権限に加えて、
政令指定都市として移譲された所管の事務については、都道府県知事の監督が外れ、都道府県を通さずに直接国と接触できるようになる。 |
中核市に現行で移譲されている権限は不十分で、さらなる権限委譲を実施すべきだとする主張もある[注 4]。
こうした指摘のうち、最も議論が盛んなのは、県費負担教職員(公立小中学校の教職員など)の人事権に関する問題である。現行の制度では、中核市には教職員の研修実施権限があるのみで、人事権は都道府県に留保されている。これに対して中核市側は、「研修実施権限のみ認められても、人事権がなければ成果を得にくい」として、人事権も移譲するよう求めている。都道府県側は、教職員採用希望者の都市部への集中を懸念して慎重な姿勢を示しているものの、文部科学省は人事権移譲に比較的前向きで[注 5]、実際に人事権を委譲した場合、どのような影響があるかを具体的に検討する方向で調整していたが、結局、指定都市に限ることになった。
※かつての指定要件については、[表示]タブで表示。
人口20万人以上であるが、中核市ではない市の一覧(※は施行時特例市)。現時点で人口20万人未満の施行時特例市と、検討に入っているものの指定時期が未定の市も含む。指定予定が決まっている市は、中核市#現在移行を検討している市を参照。
|
2020年(令和2年)国勢調査の結果をもとにした国立社会保障・人口問題研究所による30年後(2050年)の推計[19]。
| 都道 府県 | 市 | 2050年 推計人口 | 2020年 法定人口 |
|---|---|---|---|
| 千葉県 | 船橋市 | 651,603 | 642,907 |
| 埼玉県 | 川口市 | 599,667 | 594,274 |
| 鹿児島県 | 鹿児島市 | 498,125 | 593,128 |
| 東京都 | 八王子市 | 532,958 | 579,355 |
| 兵庫県 | 姫路市 | 436,360 | 530,495 |
| 栃木県 | 宇都宮市 | 481,029 | 518,757 |
| 愛媛県 | 松山市 | 422,197 | 511,192 |
| 大阪府 | 東大阪市 | 377,297 | 493,940 |
| 兵庫県 | 西宮市 | 441,358 | 485,587 |
| 大分県 | 大分市 | 434,166 | 475,614 |
| 岡山県 | 倉敷市 | 432,431 | 474,592 |
| 石川県 | 金沢市 | 429,826 | 463,254 |
| 広島県 | 福山市 | 429,585 | 460,930 |
| 兵庫県 | 尼崎市 | 376,112 | 459,593 |
| 千葉県 | 柏市 | 406,714 | 426,468 |
| 愛知県 | 豊田市 | 399,672 | 422,330 |
| 香川県 | 高松市 | 378,118 | 417,496 |
| 富山県 | 富山市 | 356,918 | 413,938 |
| 長崎県 | 長崎市 | 311,082 | 409,118 |
| 岐阜県 | 岐阜市 | 323,816 | 402,557 |
| 大阪府 | 豊中市 | 375,341 | 401,558 |
| 宮崎県 | 宮崎市 | 353,770 | 401,339 |
| 大阪府 | 枚方市 | 314,755 | 397,289 |
| 神奈川県 | 横須賀市 | 290,983 | 388,078 |
| 大阪府 | 吹田市 | 365,925 | 385,567 |
| 愛知県 | 岡崎市 | 378,254 | 384,654 |
| 愛知県 | 一宮市 | 337,017 | 380,073 |
| 群馬県 | 高崎市 | 325,277 | 372,973 |
| 長野県 | 長野市 | 315,629 | 372,760 |
| 愛知県 | 豊橋市 | 324,226 | 371,920 |
| 和歌山県 | 和歌山市 | 296,577 | 356,729 |
| 奈良県 | 奈良市 | 280,190 | 354,630 |
| 埼玉県 | 川越市 | 339,197 | 354,571 |
| 大阪府 | 高槻市 | 285,153 | 352,698 |
| 滋賀県 | 大津市 | 313,466 | 345,070 |
| 埼玉県 | 越谷市 | 336,241 | 341,621 |
| 福島県 | いわき市 | 332,931 | |
| 群馬県 | 前橋市 | 275,661 | 332,149 |
| 北海道 | 旭川市 | 248,360 | 329,306 |
| 福島県 | 郡山市 | 327,692 | |
| 高知県 | 高知市 | 271,505 | 326,545 |
| 沖縄県 | 那覇市 | 300,368 | 317,625 |
| 秋田県 | 秋田市 | 225,923 | 307,672 |
| 兵庫県 | 明石市 | 261,401 | 303,601 |
| 福岡県 | 久留米市 | 279,130 | 303,316 |
| 岩手県 | 盛岡市 | 243,694 | 289,731 |
| 福島県 | 福島市 | 282,693 | |
| 青森県 | 青森市 | 183,528 | 275,192 |
| 茨城県 | 水戸市 | 239,072 | 270,685 |
| 大阪府 | 八尾市 | 219,128 | 264,642 |
| 福井県 | 福井市 | 234,380 | 262,328 |
| 山口県 | 下関市 | 181,656 | 255,051 |
| 北海道 | 函館市 | 162,712 | 251,084 |
| 山形県 | 山形市 | 212,197 | 247,590 |
| 長崎県 | 佐世保市 | 202,094 | 243,223 |
| 長野県 | 松本市 | 215,113 | 241,145 |
| 大阪府 | 寝屋川市 | 168,335 | 229,733 |
| 青森県 | 八戸市 | 162,127 | 223,415 |
| 広島県 | 呉市 | 149,865 | 214,592 |
| 島根県 | 松江市 | 175,485 | 203,616 |
| 山梨県 | 甲府市 | 146,591 | 189,591 |
| 鳥取県 | 鳥取市 | 157,404 | 188,465 |
{{cite news}}:|archive-date=と|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2013年12月4日) (説明)⚠
| ||||||||