中村 高一(なかむら たかいち[1]、1897年〈明治30年〉7月31日[2] -1981年〈昭和56年〉7月27日)は、日本の弁護士[3][4]、政治家。衆議院議員(社会党、当選8回)[5]。日本社会党顧問[1]。衆議院副議長(第41代)を務めた。弁護士として社会運動や人権活動に取り組んだ[6]。
東京府西多摩郡西秋留村(現在の東京都あきる野市)出身[5]。中村作兵衛の六男[3][7]。東京府立第二中学校出身[7]。1922年、弁護士試験に合格[7]。1923年、早稲田大学法学部英法科卒業[注 1][7]。弁護士開業[7]。1930年、労農党中央執行委員[5]。1936年、社会大衆党中央執行委員[5]。早くから自由法曹団に参加し、自由法曹団事件で検挙された[5]。
東京市会議員を経て、1937年の第20回衆議院議員総選挙に東京7区から出馬し当選。1942年の第21回衆議院議員総選挙では非推薦で立候補して落選した。翌年、東京都発足による第1回東京都議会議員選挙では北多摩郡選挙区から立候補して当選した。
戦後、日本社会党に入党するも公職追放に遭う。追放解除後は衆議院懲罰委員会理事などの要職を歴任し、1960年に正木清の辞任に伴い第41代衆議院副議長に就任。1967年の第31回衆議院議員総選挙で落選し、以後は弁護士活動に専念する。
弁護士としては、総評弁護団の中心メンバーとして活動する傍ら帝銀事件弁護団にも参加。1976年、磯部常治の死去に伴い、平沢貞通主任弁護人に就任。1981年、死去。平沢の主任弁護人は遠藤誠に引き継がれた。
中村高一の長男の中村護や孫の中村一郎(東京弁護士会)も弁護士である。長男の中村護は1955年、武蔵野市吉祥寺本町に「中村法律事務所」を開設した[6]。1960年、事務所を現在の場所(武蔵野市吉祥寺東町)に移転した[6]。1967年、付属機関「中村法律研究室」を設立した[6]。司法試験の受験指導に当たった[6]。2007年、孫の中村一郎が2代目所長に就任した[6]。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 正木清 | 第41代:1960年 | 次代 久保田鶴松 |
| 前身:日本社会党 | ||||||||||
| 歴代党首 |
| |||||||||
| 執行部 | ||||||||||
| 所属国会議員 |
| |||||||||
| 政権構想 | ||||||||||
| 分離した政党 | ||||||||||
| 系譜を汲む政党 | ||||||||||
| 合流した政党 | ||||||||||
| 綱領 | ||||||||||
| 歴史 | ||||||||||
| 関連項目 | ||||||||||
| 支持団体 | ||||||||||
| 共闘勢力 | ||||||||||
| 関連カテゴリ | ||||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |