| 二代目 | |
スペースFS汐留にて(2011年8月29日) | |
| 屋号 | 萬屋 |
|---|---|
| 定紋 | 桐蝶 |
| 生年月日 | (1972-09-14)1972年9月14日(53歳) |
| 本名 | 小川 幹弘(おがわ みきひろ)[1] |
| 襲名歴 | 1.二代目中村獅童[1] |
| 出身地 | |
| 父 | 初代中村獅童 |
| 母 | 小川陽子 |
| 妻 | 竹内結子(2005年 - 2008年) 足立沙織(2015年 - ) |
| 子 | 中村陽喜[2][3] 中村夏幹[3][4] |
| 当たり役 | |
| 映画 『ピンポン』 『いま、会いにゆきます』 『男たちの大和/YAMATO』 『デスノート』シリーズ 『硫黄島からの手紙』 『BECK』 『銀の匙 Silver Spoon』 『振り子』 『孤狼の血』シリーズ 『キャラクター』 テレビドラマ 『HR(エイチアール)』 『新選組!』 『八重の桜』 『いだてん〜東京オリムピック噺〜』 『鎌倉殿の13人』 テレビアニメ 『DEATH NOTE』 吹き替え 『ヴェノム』シリーズ | |

二代目中村 獅童(なかむら しどう、1972年〈昭和47年〉9月14日[1] - )は、日本の歌舞伎役者、俳優、声優、歌手。歌舞伎名跡「中村獅童」の当代。本名:小川 幹弘(おがわ みきひろ)[1]。日本大学藝術学部演劇学科中退。2014年4月より学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学客員教授。2013年4月より京都文教大学客員教授。中村獅童事務所所属(エイベックス・マネジメント・エージェンシーと業務提携)[5][6]。公称身長177センチメートル・体重70キログラム・O型[7]。
歌舞伎の名門・小川家(旧播磨屋、現・萬屋)に生まれる。父は元歌舞伎役者の初代中村獅童(本名:小川三喜雄)。
父・三喜雄は幹弘が産まれる以前の子役のころに歌舞伎役者を廃業したが、親戚や従兄の舞台を観に行くことが多く、見たことのない夢の空間・異空間に魅かれたという[8]。獅童自ら舞台に出たいと祖母に頼み、6歳より日本舞踊と長唄を始めた[9]。
1981年(昭和56年)6月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』「御殿」の豆腐買の娘おひろで二代目中村獅童を名乗り、8歳で初舞台。父・三喜雄も名乗った名跡「獅童」は、祖父三代目中村時蔵の俳号に由来する。この6月大歌舞伎は従兄弟にあたる五代目中村歌六・三代目中村歌昇・五代目中村時蔵とともに萬屋一門4名の襲名披露興行だった。
師匠は不在、付き人もおらず、楽屋の支度は全て母が付き添って行ったという[10]。
子役を過ぎた中学時代から役がつかなくなり、そのころからロックに傾倒しバンド活動をしている。明星学園高等学校卒業(第59回生)後、1990年に日本大学藝術学部演劇学科に入学。役者を続けることに家族は反対していたが、歌舞伎を離れていくにつれ逆に歌舞伎への憧れが強まり、大学を中退[11]。20代半ばより、歌舞伎と並行して野田秀樹や大人計画などのオーディションを受け始めるが落選が続いた。
しかし、2002年公開の映画『ピンポン』で準主役(ドラゴン役)を射止め、日本アカデミー賞、ゴールデン・アロー賞(映画新人賞)、ブルーリボン賞、日本映画批評家大賞、毎日映画コンクールの各新人賞5冠を受賞。以降、多数の映画やドラマに出演するようになり、声優としても活動している。悪役や強面に似合わない性格を持った役柄を演じることが多い。
歌舞伎役者としては長身(177センチメートル)で、武張った雰囲気を持つ立役である。花形歌舞伎・大歌舞伎などへの出演のほか、十八代目中村勘三郎の企画のコクーン歌舞伎・平成中村座公演や野田版歌舞伎、五代目坂東玉三郎の舞踊公演や泉鏡花ものの公演に複数回出演をしており、シネマ歌舞伎化もされている。十一代目市川海老蔵が企画する六本木歌舞伎・古典への誘いにも出演している[12][13]。
また「歌舞伎を見たことのない人々に歌舞伎を知って欲しい」思いから、新しい試みも行っている。
2015年6月、京都南座で新作歌舞伎「あらしのよるに」を初演。原作はきむらゆういちの人気シリーズの絵本で、2003年に『義経千本桜』で演じた狐役が縁で、NHKてれび絵本で声優を担当したことが作品との出会いであった[14]。動物だけが登場する芝居は“歌舞伎本公演”としては初、また4歳以上の子どもが入場可能の公演となった[15]。親子で楽しめる分かりやすさでありつつ、古典の手法のみで表現された舞台が好評を得て、歌舞伎座、博多座でも公演が行われた。
2016年4月29日 - 30日、ニコニコ超会議でバーチャルアイドル初音ミクと共演する「超歌舞伎」の上演を行った[16]。発案は獅童で、初音ミクとのコラボレーションはドワンゴの提案であるという[17]。NTTの超高臨場感通信技術「Kirari!」の技術が駆使される一方、下座音楽や義太夫節の語り、衣装や立廻りの型はすべて古典から来ており、歌舞伎を知る人々はどの演目からか気付くものだという[18]。
以降、毎年上演を重ね、2019年8月には京都南座での公演も行われている[19][20]。2020年8月はコロナ禍であったため配信公演として行われたが、2021年4月24-25日は2年ぶりの幕張メッセで大向うは禁止されたものの有観客で行われた[21]。同年9月には京都南座でも有観客公演が行われ、日本ならびに世界11か国でのオンライン配信も行われた[22]。
2017年5月18日、人間ドックで初期の肺腺癌が発見され、治療のため6月・7月の舞台の休演を発表[23]。同月31日に肺の20パーセントを切除する手術を受け、6月上旬に退院した[24]。2018年1月5日放送のTBS『中居正広のキンスマスペシャル 中村獅童ガンからの復活、新たな命…歌舞伎界の絆』で、2015年に脳動脈瘤からの出血があり、極秘手術を受けていたことを明かしている[25]。
2021年11月26日、2022年1月2~27日に行う歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の会見に、第一部「祝春元禄花見踊」で初お目見得となる第2子・小川陽喜(当時3歳)と共に出席[26]。
2022年2月28日、新型コロナウイルスに感染したことを松竹が公表した[27]。
同年6月1日、新プロジェクト「meme nippon project(ミームニッポンプロジェクト)」の始動を発表した。祈り、伝統芸能、最新テクノロジーを掛け合わせ、日本文化の中に息づく遺伝子や美意識を目に見える形で伝え、平和や安寧といった和の精神を感じてもらい、次世代に文化を継いでいくことを目的としているという[28][29]。
この節に雑多な内容が羅列されています。 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2019年2月) |
2006年7月12日、酒気帯び運転と信号無視で警視庁に検挙された[85]。13日の謝罪会見で芸能活動の自粛を発表[86][87]、14日にCM・企業HP(マンダム、森永製菓、UCカード)での露出の自粛も決定された(なお、アフレコを終了済みの11月公開の映画『デスノート the Last name』は差し替えられなかった)。
同年9月5日 主演舞台「獅童流 森の石松」のキャンペーンで再び公の場に登場[88]。同月11日にはアニメ 『DEATH NOTE』(リューク役)の出演が発表された。その後新作出演が続々発表され、事実上の復帰となった。
事件についての刑事処分として、同月8日に警視庁世田谷警察署が道路交通法違反(酒気帯び、信号無視)の疑いで東京区検察庁に書類送検した[89]。同月9日には東京簡易裁判所が、道交法違反(酒気帯び運転)で罰金20万円の略式命令を出している。
「友人の女性ですが、いろいろ思われても仕方がない。浅はかだった」[90]と会見で話していた同乗者は岡本綾だったことが分かっており、同年11月から当時の妻の竹内結子との離婚協議が始まった[91][92]。第1子(男児)の養育方針で中村の母親との確執もあり[73]、親権を巡る対立は1年以上にも及んだ。調停の末、第1子の親権は竹内が持ち、中村は定期的に面会する権利を持つことで合意。中村は養育費の支払いと「竹内との結婚生活について語らないこと」も条件となった[93][65][94]。
※太字はメインキャラクター
エランドール賞 新人賞 | |
|---|---|
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 |
|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
日刊スポーツ映画大賞 助演男優賞 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
ブルーリボン賞 新人賞 | |
|---|---|
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月) | |
| 10代 | |
|---|---|
| 20代 | |
| 30代 | |
| 40代 | |
| 50代 | |
| 60代 以上 | |
| 男性 | |
| 特別 賞 | |
| *は複数回の受賞。男性は1992年から、60代以上は97年から、10代は99年から対象 | |