| 中村 梅吉 なかむら うめきち | |
|---|---|
![]() | |
| 生年月日 | 1901年3月19日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1984-08-04)1984年8月4日(83歳没) |
| 出身校 | 法政大学 |
| 称号 | 従二位 |
| 親族 | 長男、中村靖 |
| 在任期間 | 1972年12月11日 -1973年5月29日 |
| 天皇 | 昭和天皇 |
| 内閣 | 石橋内閣 第1次岸内閣 第2次田中角榮第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1956年12月23日 -1957年7月10日 1973年11月25日 -1974年11月11日 |
| 内閣 | 第1次佐藤第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1965年6月3日 -1966年8月1日 |
| 内閣 | 第2次池田内閣 第2次池田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1960年12月8日 -1962年7月18日 |
| 選挙区 | 東京都第5区 |
| 当選回数 | 9回 |
| 在任期間 | 1952年10月2日 -1976年12月9日 |
その他の職歴 | |
(1936年2月21日 -1945年12月18日) | |
(総裁:佐藤栄作) (1964年 -1965年) | |
(総裁:岸信介) (1959年 -1959年) | |
(総裁:鳩山一郎) (1955年 -1956年) | |
| 初代日本自由党政務調査会長 (1953年 -1954年) | |
| テンプレートを表示 | |
中村 梅吉(なかむら うめきち、1901年3月19日 -1984年8月4日[1])は、日本の政治家、弁護士、第57代衆議院議長(在任期間、1972年12月22日 -1973年5月29日)。長男は元衆議院議員の中村靖。
東京府北豊島郡下練馬村(現、練馬区練馬)出身。農家の次男に生まれる。
1923年、法政大学専門部法科を卒業。大学在学中は法政大学弁論部に所属していた。三木武吉法律事務所で弁護士修業を始めたのが政治に関わるきっかけとなる。1928年に東京府会議員、1936年に立憲民政党から衆議院議員に初当選。以後通算当選12回。三木武吉の直系として行動を共にする。
1946年から1951年まで公職追放。国政復帰後の1953年、三木の盟友鳩山一郎と吉田茂の対立が抜き差しならないものになり、他の鳩山派のメンバーとともに自由党を離党。鳩山の復党後も反吉田「8人の侍」として三木、河野一郎らと日本自由党を結成、政務調査会長となる。日本自由党はその後自由党の鳩山派、岸派、改進党ともに日本民主党を結成する。
保守合同で自由民主党が結成された後は河野派 -中曽根派の幹部として重きをなし、温厚な人柄から各内閣で閣僚・党幹部に起用された。1956年、石橋内閣で法務大臣として初入閣。1957年、第1次岸内閣で引き続き法務大臣。1959年、党政務調査会長。1960年、第2次池田内閣の建設大臣。1964年、党総務会長。1965年、第1次佐藤第1次改造内閣で文部大臣に就任。他に党国会対策委員長、党東京都連会長等も務めた。また、1967年に河野派が分裂して中曽根派が結成された際には、野田武夫とともに長老として派内融和に努めた。
1972年、田中内閣時、衆議院議長に就任したが、1973年5月、特別国会が会期延長の自民党単独採決などで揉め、野党の審議拒否に。事態打開のため与野党間に割って入った議長は双方の妥協点を見つけ、「議長としてはもう単独採決はしない。委員会もそうしないよう努力する」という一札を作って歩み寄らせ、ようやく月末の29日審議再開という線で与野党合意が成立した[2]。しかしその後の船田中元衆議院議長の叙勲祝賀会の席上で国会の収拾劇を説明しながら「野党から強行採決をするなと言われたが、慎重に処理すると言って(野党を)ごまかしておいた」と発言。野党から「与野党を取りまとめる立場の議長発言とは思えない」と追及され、辞任に追い込まれた[注釈 1]。同年第2次田中角榮第1次改造内閣で法務大臣を務めたのち、1976年に政界から引退する。1983年11月の秋の叙勲で勲一等旭日桐花大綬章を受章した。
1984年8月4日、脳梗塞により死去した。83歳没。同月7日、特旨を以て位五級を追陞され、死没日付で正五位から従二位に叙された[3]。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 船田中 | 第57代:1972年 - 1973年 | 次代 前尾繁三郎 |
| 先代 菅家喜六 | 第9代:1955年 | 次代 椎熊三郎 |
| 公職 | ||
| 先代 田中伊三次 牧野良三 | 第32代:1973年 - 1974年 第9・10代:1956年 - 1957年 | 次代 浜野清吾 唐沢俊樹 |
| 先代 愛知揆一 | 第86代:1965年 - 1966年 | 次代 有田喜一 |
| 先代 橋本登美三郎 | 第20代:1960年 - 1962年 | 次代 河野一郎 |
| 党職 | ||
| 先代 藤山愛一郎 | 自由民主党総務会長 第10代:1964年 - 1965年 | 次代 前尾繁三郎 |
| 先代 福田赳夫 | 自由民主党政務調査会長 第5代:1959年 | 次代 船田中 |
| 先代 結党 | 自由民主党国会対策委員長 初代:1955年 - 1956年 | 次代 倉石忠雄 |
| 先代 結党 | 日本自由党政務調査会長 初代:1953年 - 1954年 | 次代 解党 |