| なかさつないむら 中札内村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(十勝総合振興局) | ||||
| 郡 | 河西郡 | ||||
| 市町村コード | 01638-1 | ||||
| 法人番号 | 8000020016381 | ||||
| 面積 | 292.58km2 | ||||
| 総人口 | 3,827人[編集] (住民基本台帳人口、2025年10月31日) | ||||
| 人口密度 | 13.1人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 帯広市、河西郡更別村、広尾郡大樹町、日高郡新ひだか町、新冠郡新冠町 | ||||
| 村の木 | カシワ | ||||
| 村の花 | スズラン | ||||
| 村の鳥 | ヒバリ | ||||
| 中札内村役場 | |||||
| 村長 | 川尻年和 | ||||
| 所在地 | 〒089-1392 北海道河西郡中札内村東1条南1丁目2-1 北緯42度41分53秒東経143度08分03秒 / 北緯42.69792度 東経143.13417度 /42.69792; 143.13417座標:北緯42度41分53秒東経143度08分03秒 / 北緯42.69792度 東経143.13417度 /42.69792; 143.13417 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
中札内村(なかさつないむら)は、北海道十勝総合振興局にある村。
「日本で最も美しい村」連合に加盟している。同連合で認定された登録地域資源は、「防風保安林に守られた農村原風景」、および「北の大地を彩るアートと文化」である[1]。
北海道内の村の中で最も人口が多い。
現市街となる場所への鉄道駅の設置に当たり札内川中流域にあることから「中札内駅」と命名され、後年分村する際に村名となったことによる[2]。
十勝平野南西部に位置し、日高山脈中央部に源を発する札内川流域に広がっている[3]。村の西部は日高山脈襟裳十勝国立公園になっており、札内川上流は日本国内最大級のケショウヤナギ群生地として希少価値がある[4]。十勝幌尻岳(ポロシリ)は国の名勝「ピㇼカノカ」の1つに指定されている[5]。
| 中札内村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 中札内村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 中札内村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
中札内村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケッペンの気候区分によると、中礼内村は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。
| 中札内村(上札内)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 9.2 (48.6) | 14.8 (58.6) | 15.3 (59.5) | 28.2 (82.8) | 36.7 (98.1) | 33.5 (92.3) | 35.1 (95.2) | 34.6 (94.3) | 31.5 (88.7) | 28.2 (82.8) | 20.8 (69.4) | 14.0 (57.2) | 36.7 (98.1) |
| 平均最高気温°C (°F) | −2.9 (26.8) | −2.1 (28.2) | 2.2 (36) | 9.4 (48.9) | 15.8 (60.4) | 19.0 (66.2) | 22.2 (72) | 23.2 (73.8) | 20.1 (68.2) | 14.2 (57.6) | 7.0 (44.6) | −0.3 (31.5) | 10.6 (51.1) |
| 日平均気温°C (°F) | −8.5 (16.7) | −7.7 (18.1) | −2.7 (27.1) | 4.1 (39.4) | 10.0 (50) | 13.7 (56.7) | 17.4 (63.3) | 18.5 (65.3) | 15.0 (59) | 8.7 (47.7) | 2.0 (35.6) | −5.4 (22.3) | 5.4 (41.7) |
| 平均最低気温°C (°F) | −15.5 (4.1) | −15.2 (4.6) | −9.0 (15.8) | −1.3 (29.7) | 4.3 (39.7) | 9.1 (48.4) | 13.6 (56.5) | 14.7 (58.5) | 10.4 (50.7) | 3.3 (37.9) | −3.1 (26.4) | −11.5 (11.3) | −0.1 (31.8) |
| 最低気温記録°C (°F) | −29.4 (−20.9) | −27.2 (−17) | −24.7 (−12.5) | −12.9 (8.8) | −5.0 (23) | −0.3 (31.5) | 4.2 (39.6) | 5.2 (41.4) | 0.1 (32.2) | −4.7 (23.5) | −15.3 (4.5) | −23.7 (−10.7) | −29.4 (−20.9) |
| 降水量 mm (inch) | 52.2 (2.055) | 41.1 (1.618) | 62.1 (2.445) | 78.9 (3.106) | 102.8 (4.047) | 96.4 (3.795) | 126.5 (4.98) | 179.0 (7.047) | 194.4 (7.654) | 127.5 (5.02) | 86.1 (3.39) | 67.3 (2.65) | 1,216.6 (47.898) |
| 降雪量 cm (inch) | 144 (56.7) | 116 (45.7) | 117 (46.1) | 43 (16.9) | 4 (1.6) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 31 (12.2) | 130 (51.2) | 588 (231.5) |
| 平均月間日照時間 | 144.6 | 145.4 | 186.1 | 185.4 | 183.0 | 148.7 | 124.1 | 126.9 | 136.9 | 162.8 | 149.7 | 137.2 | 1,834.1 |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1977年 - 現在)[6][7] | |||||||||||||

「中札内村勢要覧」参照[8]
友好都市
交流都市
役場
歴代村長
| 代 | 村長名 | 就任年月日 | 任期数 |
|---|---|---|---|
| 初 | 田島豊次郎 | 1947年(昭和22年)10月11日 | 1 |
| 2 | 榎本一雄 | 1949年(昭和24年)7月20日 | 2 |
| 3 | 太田一良 | 1957年(昭和32年)7月1日 | 6 |
| 4 | 渡部春治 | 1981年(昭和56年)6月30日 | 2 |
| 5 | 小田中刻夷 | 1989年(平成元年)6月30日 | 3 |
| 6 | 和田民次郎 | 2001年(平成13年)6月30日 | 1 |
| 7 | 田村光義 | 2005年(平成17年)6月30日 | 3 |
| 8 | 森田匡彦 | 2017年(平成29年)6月30日 | 2 |
| 9 | 川尻年和 | 2025年(令和7年)6月30日 | 1 |
国の機関
道の機関
警察
消防
特別支援学校
中学校
小学校
保育園
基幹産業は農業[20]。1985年(昭和60年)には「有機農業の村」を宣言し、「土から出たものは土に返せ」を合言葉に農畜産物の生産を行っている[20]。
立地企業
組合
スーパーマーケット
金融機関
郵便局
宅配便
帯広空港(とかち帯広空港)まで車で約10分、帯広市中心部までは車で約30分のアクセスとなっている[23]。
村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道根室本線帯広駅。
1987年2月まで国鉄広尾線が通っており、中札内駅があった。

村内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「南十勝夢街道」、大雪—富良野—十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[26][27]。
国指定
村指定
1991年(平成3年)3月、地域の活性化とイメージアップを図るためシンボルマークやキャッチフレーズなどを募集し、審査委員会で「ピータン」が誕生した[30]。中札内特産を組み合わせたひよこで[30]、ピヨピヨひよこの「ピー」と中札内村の景勝地ピョウタンの滝の「タン」を組み合わせて「ピータン」という愛称になった[30]。
ドラマ
50音順
行政
産業
観光
「日本で最も美しい村」連合 加盟自治体・地域 | |
|---|---|
| 北海道ブロック | |
| 東北ブロック | |
| 関東・中部ブロック | |
| 近畿ブロック | |
| 中国・四国ブロック | |
| 九州・沖縄ブロック | |
| 「日本で最も美しい村」連合 | |