Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

穂高川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中房川から転送)
中房川
穂高川
水系一級水系信濃川
種別一級河川
延長27.795km
水源燕岳
河口・合流先犀川
流域長野県中信地方

地図

地図

地図
テンプレートを表示

穂高川(ほたかがわ)は、長野県安曇野市を流れる信濃川水系の延長27.795 mの河川[1]

概要

[編集]
大王橋より上流方向

河川法上は一貫して穂高川であるが地元では上流部は中房川と称して安曇野市の北西に位置する燕岳に源を発し、中房温泉を流れ、安曇野市穂高有明にて乳川(ちがわ)を合わせ、穂高川となる。安曇野市穂高北穂高の国道147号穂高橋付近で烏川を合わせ、安曇野市明科中川手(御法田)にて、犀川合流する。特に合流点付近は扇状地の末端にあたり、至る所から湧水が噴出し、日本国内有数のワサビの産地となっている[1]

流域には早春賦の歌碑がある。

地理

[編集]

流域の大半は、有明山をはじめとする花崗岩地帯である。河川勾配は急であり、急流をなし、浸食作用があり深いV字谷を形成している。

支流

[編集]
  • 合戦沢
  • 中川谷
  • 糠川谷
  • 冷沢
  • 黒川沢
  • 乳川
  • 烏川

災害

[編集]

発電所

[編集]

中房川は、比較的に支流が小さく、水を本流に集中できること、河川全体が急で水量の割合に落差を利用した連続発電が可能であることにより、水力発電所が多い。

脚注

[編集]
  1. ^ab「角川日本地名大辞典」p.825
  2. ^「各地の被害」『朝日新聞』昭和28年9月26日夕刊1面

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、穂高川に関連するメディアがあります。
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ河川)。

都道府県別スタブ(長野県

ページサイズ順河川ページ一覧(/

信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
信濃川水系の用水路
新潟県
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 -カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=穂高川&oldid=92509359」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp