Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中尾敏之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 中尾敏之 六段
名前中尾敏之
生年月日 (1974-10-24)1974年10月24日(51歳)
プロ入り年月日1998年10月1日(23歳)
引退年月日2018年8月13日
棋士番号230
出身地静岡県富士市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠廣津久雄 九段
段位六段
棋士DB中尾敏之
戦績
通算成績186勝260敗
竜王戦最高クラス4組
順位戦最高クラスC級2組(9期)
2019年4月1日現在
テンプレートを表示

中尾 敏之(なかお としゆき、1974年10月24日 - )は、将棋棋士廣津久雄九段門下。棋士番号は230。静岡県富士市出身。

棋歴

[編集]

幼稚園時代から父に将棋を教わり、その後、日本将棋連盟富士支部の道場に連れられていくようになる[1]。しかし、すぐには夢中にはならず、アマチュア初段の父に勝てるようになったのさえ小学校高学年の頃であった[1]

奨励会への入会は、中学3年の頃の1989年。三段リーグに参戦してから5期目(2年半)の1998年度前期リーグで、出だし2勝5敗から粘って12勝6敗として2位に食い込み、1998年10月1日付で四段昇段(プロ入り)をする。

プロとして最初に迎えた第12期(1998 - 1999年)竜王戦では6組準決勝に進出。準決勝か昇級者決定戦(敗者復活)で勝てば、1年目で即5組昇級となるところであったが、どちらでも敗れて昇級を逃した。

第16期(2002 - 2003年)竜王戦6組ランキング戦で準決勝敗退後、昇級者決定戦で熊坂学に勝ち5組昇級。続く第17期でも5組ランキング戦で準決勝敗退後、昇級者決定戦で伊奈祐介に勝ち4組昇級。なお、当時は竜王ランキング戦連続2回昇級の昇段規定がまだなかったため、昇段はしなかった。

順位戦での最高成績は、第60期(2001年度)C級2組順位戦の8勝2敗(C級1組昇級には至らず)である。

第66期(2007年度)C級2組順位戦で降級点が累積3個となり、規定により2008年度からはフリークラスに降級・編入となり、初参加から9期、33歳で順位戦参加資格を失った。これは第46期(1987年度)に現行制度が始まって以来、熊坂学(3期・順位戦のシステム上最速)、本間博(7期)に次ぐ当時としては3番目の早さ[注 1][注 2]での順位戦陥落だった。中尾の順位戦復帰までの猶予期限は2017年度末(2018年3月31日)であった。

2018年2月27日
第31期竜王戦・6組ランキング戦

第420手 △8七歩成まで持将棋

中尾敏之
持駒:銀二歩四
987654321 
       
     
     
       
       
        
   
        
       
持駒:飛金歩八

第34期(2008年度)棋王戦で予選決勝に進出し、全公式棋戦を通して自身初の本戦トーナメント入りまであと1勝と迫ったが、阿久津主税に敗れる。

第62期(2012年度)NHK杯将棋トーナメントで予選を勝ち抜き本戦出場。1回戦で松尾歩に敗れる。

フリークラス降級以降、年度毎の勝率は5割に満たない年度が続いたが、最終期限となる在籍10年目[注 3]となる2017年度は一転して好調が続き、2017年12月21日に行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の二次予選1回戦では順位戦A級の佐藤康光と対戦し、相入玉の長手数(246手)で勝利した。

2018年2月27日に行われた第31期竜王戦6組ランキング戦での牧野光則五段との対戦では、相入玉となり戦後公式戦最長手数の420手持将棋成立(図参照)。午前10時の対局開始に対し持将棋成立時刻は翌28日午前1時44分(所要15時間44分)、30分後の午前2時14分に開始した指し直し局は午前4時50分に100手で中尾が敗北(所要2時間36分)、持将棋局と指し直し局との合計520手、対局開始から決着までの所要時間は18時間50分であった[2]。この持将棋局は2017年度の将棋大賞において名局賞特別賞を受賞した。

前述のとおり、中尾にとって2017年度が現役継続が懸かる最後の年度であり、年度末の2018年3月31日がその期限であった。2018年3月27日の第44期棋王戦予選4回戦の青嶋未来戦は、中尾の棋士人生が懸かる大一番となった。引退の内定まで「残り4日」の、この対局開始前の時点で中尾は年度成績(2017年度)を「17勝10敗(勝率0.629)」としていた。この対局に勝てば年度成績を「18勝10敗(勝率0.642)」として、フリークラス編入者の昇級規定の一つ「同一年度内に(参加棋戦数<10棋戦>+8)勝以上、かつ勝率6割以上の成績を挙げる」を満たし順位戦C級2組への復帰と現役継続(13年間延長)が叶うが、敗れた場合には即引退が決定する状況だった。しかし中尾はこの対局に敗れ、参加している公式戦終了後の引退が決定した。

残る対局は第31期竜王戦(6組昇級者決定戦)のみだったが、2018年8月13日に行われた同棋戦4回戦で星野良生に敗れ、現役引退となった[3]

棋風

[編集]
  • 居飛車党で、得意戦法は矢倉。受けの棋風で、劣勢になってからの終盤の粘りに定評がある[4]

人物・エピソード

[編集]
  • 趣味は読書とピアノ[1]
  • かつては奨励会にも弟子を持っていた。
  • 2004年度前期に女流育成会に入会した弟子がいたが、2007年度後期限りで退会した。
  • 引退が確定した直後から、異業種での活動を目指し、就職活動をしていた[5]。異業種への転身それ自体については引退が迫る中ですでに意識し、下調べは進めていたという。
  • 現役最終年度の快進撃について、中尾自身は当初「年度通算で勝ち越したこともなかったので、フリークラス脱出は考えておらず、年度勝ち越しが目標だった[6]。」という。一方で上記の通り異業種への就職を意識する中で「引退となったら人生終わりのような感覚だったが、次の仕事のことを考えるうちに知らないことを学べる楽しさが分かった。勝ったらうれしいが、負けてもまた新たな分野に行けばいいという気持ちになった」という心境につながり、プレッシャーから解放されたという[7]
  • 引退後は地元の静岡県沼津市のコーヒー製造メーカーでアルバイトとして勤務。正社員として働ける職場を探し「定年を迎えられたら、将棋教室を開きたい」と語った[8]

昇段履歴

[編集]
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1989年00月00日 : 6級 =奨励会入会
  • 1993年00月00日 : 初段
  • 1996年01月00日 : 三段(第19回奨励会三段リーグ<1996年度前期>からリーグ参加)
  • 1998年10月01日 : 四段(第23回奨励会三段リーグ<1998年度前期>成績2位) = プロ入り
  • 2007年05月09日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝[9]
  • 2018年08月13日 : 引退(フリークラス棋士引退規定)[3]
  • 2019年04月01日 : 六段(退役棋士昇段規定)[10]

主な成績

[編集]

将棋大賞

[編集]
  • 第45回(2017年度) 名局賞特別賞(牧野光則と対局した第31期竜王戦6組ランキング戦、戦後最長420手の持将棋成立局が受賞対象)

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[11]
(出典)竜王戦
出典[12]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
199857四段昇段前126組--4-2
199958C2435-5136組--1-2
200059C229x3-7146組--2-2
200160C236*8-2156組--2-2
200261C205*3-7166組--4-1
200362C231*4-6175組--4-1
200463C229*6-4184組--3-2
200564C221*5-5194組--1-2
200665C222*x2-8204組--2-2
200766C239**x3-7214組--2-2
200867F編224組--1-2
200968F編234組--1-2
201069F編244組--1-2
201170F編254組--1-2
201271F編264組--0-3
201372F編275組--2-2
201473F編285組--2-2
201574F編295組--0-3
201675F編306組--2-2
201776F編316組--3-2
20182018年3月末で在籍年限満了 / 2018年8月引退2018年8月13日 引退(第31期竜王戦 敗退)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
199811830.7270[13]
19993011190.3670[14]
20002812160.4285[15]
1998-2000
(小計)
693138
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20013115160.4838[16]
20022912170.4137[17]
20033014160.4666[18]
20042914150.4827[19]
20052710170.3703[20]
2006203170.1500[21]
2007249150.3750[22]
20082311120.4782[23]
2009166100.3750[24]
2010166100.3750[25]
2001-2010
(小計)
245100145
2010年まで
(累計)
3141311830.4172[26]
年度対局数勝数負数勝率(出典)
201116790.4375[27]
2012143110.2142[28]
2013166100.3750[29]
2014209110.4500[30]
2015175120.2941[31]
2016197120.3684[32]
20172817110.6071[33]
20182110.5000[34]
2011-2018
(小計)
1325577
通算4461862600.4170[35]
2018年8月13日引退

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^フリークラス宣言により自ら転出した金沢孝史(6期)・櫛田陽一(8期)は除く。
  2. ^後に藤倉勇樹も本間と同様に7期で陥落。これにより中尾は「史上4番目の速さ」に繰り下がった。
  3. ^C級2組で降級点を3個累積させた棋士がフリークラスに在籍できる上限年数

出典

[編集]
  1. ^abc将棋世界」2000年1月号付録
  2. ^将棋で史上最長の420手!中尾五段対牧野五段戦が19時間の死闘”. スポーツ報知 (2018年3月1日). 2018年3月16日閲覧。
  3. ^ab中尾敏之五段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟昇段』2018年8月14日。
  4. ^「プロ棋士名鑑2015」(宝島社)など
  5. ^「420手」激闘の中尾五段、引退へ 「悔いはない」:朝日新聞デジタル(2018年3月28日)
  6. ^将棋の中尾五段、引退か現役続行かの大一番に敗れる 43歳で異業種転身へ”. スポーツ報知 (2018年3月28日). 2024年7月30日閲覧。
  7. ^「420手」激闘の中尾五段、引退へ 「悔いはない」 朝日新聞デジタル 2018年3月27日 2018年8月27日閲覧
  8. ^中尾敏之五段、棋士生活20年に幕「悔いはない。ただ力が足りなかった」”. スポーツ報知 (2018年8月27日). 2024年7月30日閲覧。
  9. ^棋士の昇段など(日本将棋連盟からのお知らせ)」『日本将棋連盟』。2007年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟昇段』2019年4月1日。
  11. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  12. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^[1][名無しリンク]
  14. ^[2][名無しリンク]
  15. ^[3][名無しリンク]
  16. ^[4][名無しリンク]
  17. ^[5][名無しリンク]
  18. ^[6][名無しリンク]
  19. ^[7][名無しリンク]
  20. ^[8][名無しリンク]
  21. ^[9][名無しリンク]
  22. ^[10][名無しリンク]
  23. ^[11][名無しリンク]
  24. ^[12][名無しリンク]
  25. ^[13][名無しリンク]
  26. ^[14][名無しリンク]
  27. ^[15][名無しリンク]
  28. ^[16][名無しリンク]
  29. ^[17][名無しリンク]
  30. ^[18][名無しリンク]
  31. ^[19][名無しリンク]
  32. ^[20][名無しリンク]
  33. ^[21][名無しリンク]
  34. ^[22][名無しリンク]
  35. ^[23][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
 
将棋大賞
名局賞特別賞 受賞 1回
2000年代
  • 09 該当なし
2010年代
2020年代
2009年から創設。数字は受賞年。前年度の対局が対象。勝者は左側に表記。
※2018年の牧野光則 - 中尾敏之は持将棋成立局が受賞対象。指し直し局は牧野が勝利。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中尾敏之&oldid=106902236」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp