Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中央アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避アメリカ合衆国中央部」とは異なります。
曖昧さ回避この項目では、セントラル・アメリカについて説明しています。ミドル・アメリカについては「中部アメリカ」をご覧ください。
曖昧さ回避中米」はこの項目へ転送されています。中華人民共和国アメリカ合衆国の関係については「米中関係」をご覧ください。
中央アメリカの地図
紫:グアテマラ 緑:ベリーズ 茶:エルサルバドル 青:ホンジュラス 黄:ニカラグア 赤:コスタリカ 桃:パナマ

中央アメリカ(ちゅうおうアメリカ、西: América central: Central America)は、中米(ちゅうべい)ともいい、アメリカ州を、北・中・南に分類した場合の北アメリカ南アメリカをつなぐ地峡部で、グアテマラベリーズエルサルバドルホンジュラスニカラグアコスタリカパナマの7か国からなる地域である[1]メキシコを含むかは場合による。国際連合の区分上ではメキシコも含まれる。

自然地理学的にはメキシコのテワンテペック地峡からパナマ地峡までである[2]。この場合はメキシコの南部諸州が中央アメリカに含まれ、パナマの南部が含まれないことになる。そのため、北アメリカに含めて言われる場合も多い。

上記の範囲を拡大し、中央アメリカにメキシコおよびカリブ海諸国を含めた中部アメリカ[3]:Middle America[4])という定義もある。

メキシコを含めた8か国の総人口は2020年代には2億人に迫り、総面積は250万km²である[5]

自然

[編集]
カリブプレートと断層
熱帯低気圧の経路 (1985年 - 2005年)

グアテマラとベリーズは北米プレート上にあるが、その他はカリブプレート上である。地学的に非常に活発な地域であり、火山も多く、地震も頻発している。約300万年前の鮮新世に形成されたパナマ地峡は、南北アメリカ大陸をつなぐと同時に海洋を2分したことで地質時代上の重要な出来事と考えられている。

平野部はベリーズとニカラグアに多いが、その他の国は山岳地形である。グアテマラタフムルコ山 (Volcán Tajumulco)が最も高く、標高は4,220 mである。

中米の主な山岳
国家名称標高 [m]山脈
ベリーズの旗ベリーズドイルス・ディライト山英語版1124マヤ山脈
コスタリカの旗コスタリカチリポ山3820タラマンカ山脈
エルサルバドルの旗エルサルバドルエル・ピタル山2730シエラ・マドレ山脈英語版
グアテマラの旗グアテマラタフムルコ山4220シエラ・マドレ山脈英語版
ホンジュラスの旗ホンジュラスミナス山2780コルディジェラ・デ・セラケ山脈
ニカラグアの旗ニカラグアモゴトン山2107イサベリア山脈
パナマの旗パナマバル火山3474タラマンカ山脈

大陸の一部ではあるが東西に細い地形で、メキシコ湾カリブ海太平洋に挟まれており、雨量が多い。また、カリブ海と太平洋のそれぞれで発生したハリケーンの影響を受ける。

歴史

[編集]
→詳細は「中央アメリカ史」および「メソアメリカの編年」を参照

2万年前には人類が到達しており、メキシコ南部から中央アメリカにかけて先コロンブス期オルメカマヤなど様々な文明が発達した。16世紀にはスペイン人によりメキシコ、中米、南米が征服され、17世紀から19世紀初頭にかけてヌエバ・エスパーニャ副王領の下位行政組織のグアテマラ総監領が、北は現在のメキシコのチアパス州から南はコスタリカにわたる地域を統治した。パナマは南米北部のヌエバ・グラナダ副王領の統治下にあった。1821年にはグアテマラ総監領はスペインから独立し、中米連邦を成立させたが、内戦を経て19世紀中頃には各国が独立した。連邦崩壊後も何度か再統合が試みられたが成功していない。1960年には、経済統合を目指し中米7か国が加盟した中米統合機構が設立された。

その他の定義

[編集]

人文地理学の観点から文化的差異を考慮し、アングロアメリカラテンアメリカ[注 1]で分類されることもあり、メキシコと中央アメリカ諸国をひとつのグループにまとめる場合がある。メキシコ、中央アメリカ、さらにカリブ諸島の括りを中部アメリカと呼ぶ[4]

国際連合ではアメリカ州を、北方アメリカ(:Northern America、北ではない)と中央アメリカ(:Central America、メキシコを含む)、カリブ諸国、および南アメリカ(:South America)と分類している[6]

アングロ・ラテンの分類は、カナダケベック州フランス語圏ラテン)であり、中米・カリブ諸国・南米に非ラテン語圏があり、米国領のプエルトリコはスペイン語圏であるなど、地理的分類が容易ではない。

人口統計

[編集]

人口は2022年時点で約5,217万人、人口密度は約99人/km2である。

人種・民族

[編集]

コスタリカを除く6か国ではメスティーソ(先住民と欧州人の混血)に代表される混血の人口の割合が最も大きく、中央アメリカ全体では約6割が混血である。次いで白人が地域の約20%を占め、コスタリカでは白人の人口が最も多い。他に、グアテマラでは先住民族が4割近くを、ベリーズでは黒人が3割以上を占める。また、スペイン圏の国々の国民には以下のような愛称が付けられる[7][8]

国籍愛称
グアテマラChapines
エルサルバドルGuanacos / as
ホンジュラスCatrachos / as
ニカラグアPinoleros / as
Nicas
Nicoyas
コスタリカTicos / as

中央アメリカ諸国

[編集]
中央アメリカ7か国

最狭義には中央アメリカ連邦を構成していた5か国のみが本来の中央アメリカであり、中央アメリカのアイデンティティもこの5か国が共有するものだったが、1903年コロンビアから独立したパナマ、イギリス領ホンジュラスが独立したベリーズが加えられてこの2か国も中央アメリカを構成することになった。

経済的にはパナマ、コスタリカの最上位、グアテマラ、エルサルバドルの中位、ニカラグア、ホンジュラスの最下位国に分化する。

国連の区分上

非独立地域

[編集]

地域機関

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ラテンアメリカをしばしば中南米と同義として使われているが、メキシコは北アメリカであるので正確ではない。

出典

[編集]
  1. ^kotobank - 小学館・デジタル大辞泉「中央アメリカ」
  2. ^weblio - 三省堂・大辞林「中央アメリカ」
  3. ^kotobank - 日立ソリューションズ・世界大百科事典「中央アメリカ」
  4. ^abNational GeographicCentral America, Middle America
  5. ^Central America Population 2020” (英語). World Population Review. 2020年2月9日閲覧。
  6. ^国際連合Country or area & region codes
  7. ^“Nicas, nicoyas, pinoleros, mucos y chochos: de dónde vienen y qué significan los numerosos apodos de los habitantes de Nicaragua” (スペイン語). BBC News Mundo. https://www.bbc.com/mundo/noticias-america-latina-43731788 2021年2月15日閲覧。 
  8. ^“Por qué a los costarricenses les dicen ticos (y catrachos, chapines, guanacos y nicas a sus vecinos centroamericanos)” (スペイン語). BBC News Mundo. https://www.bbc.com/mundo/noticias-48097872 2021年2月15日閲覧。 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、中央アメリカに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
アメリカ州の国と地域
北部アメリカ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
海外領土・自治領・
その他の地域
アメリカ合衆国
イギリス
オランダ
デンマーク
フランス
各列内は五十音順。※1 一部はオセアニアに含まれる。※2 カリブ海地域にも領土を有する。※3 中央アメリカと南アメリカに跨っている。※4 南アメリカにも分類され得る。
※オランダ・フランス領のうち、海外領土に含まれていない地域は、行政区分上、本国領土の一部に属している地域である。
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中央アメリカ&oldid=105435381」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp