Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中央アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"中央アジア" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年6月)
中央アジア
中央アジアのいくつかの定義。狭い順に
  ソ連の定義
  現代的な定義
  UNESCOの定義
中央アジアの位置

中央アジア(ちゅうおうアジア、英語:Central Asiaロシア語:Центральная Азияカザフ語:Орталық Азияウズベク語:Markaziy Osiyoキルギス語:Орто Азияタジク語:Осиёи Марказӣトルクメン語:Merkezi Aziýa)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタン[注釈 1]を指したが[1]、現在でも使用される。

概要

[編集]

広義には、「アジアの中央部」を意味し、トルキスタン地域のほか、カザフステップジュンガル盆地チベットモンゴル高原アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む[2]UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴルチベットアフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インド北部、シベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。

→「中央ユーラシア」も参照

トルキスタン地域は東西の2ヶ所に分けられていて、それぞれ「西トルキスタン」「東トルキスタン」と呼ばれている。

西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)

東トルキスタンはに併合されて新疆省となり、中華人民共和国のもと、1955年以降新疆ウイグル自治区となっている[注釈 2]

定義

[編集]
国連による世界地理区分[3]
国際連合によるアジアの地域の分類
  中央アジア

中央アジアの概念はドイツアレクサンダー・フォン・フンボルト1843年に提唱した。その他、古生物学などでは、モンゴルを中央アジア、中央アジア5か国を中部アジアと言って区別することがある。

旧ソ連における定義

[編集]

ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、キルギスССРタジクССРトルクメンССРウズベクССРの4共和国Средняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。

ソビエト連邦の崩壊後、中央アジア5か国はカザフスタン中央アジアに含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる中央アジアの定義である。

旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた[2]。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。

UNESCOにおける定義

[編集]

UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5か国のほか、中国新疆ウイグル自治区モンゴル地域(モンゴル国内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区青海省など)、アフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インドジャム・カシミールロシアシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。

東洋史研究における定義など

[編集]

日本をはじめとする東洋史研究においては従来、中央アジアという概念は、次の3つの観点から用いられてきた[4]

  1. シルクロードなどの東西交渉史
  2. 中国による西域統治史
  3. トルコ民族史

このような「東西」軸の見方に対して、歴史家間野英二は中央アジア住民が意識していたのはむしろ、北方遊牧民との関係であり、南北軸の見方を提唱しながら、東のゴビ砂漠、西のカスピ海、南のコペト・ダウヒンドゥークシュ山脈コンロン山脈、北のアルタイ山脈カザーフ草原に囲まれた地域を、中央アジアとした[5]

日本の外務省における管轄

[編集]

日本の外務省においては、中央アジア5か国は欧州局中央アジア・コーカサス室の管轄となっている。これは旧ソ連諸国が欧州局の管轄である為である[6]

トルキスタン

[編集]

トルキスタンには、以下の国がある。いずれの国名も「スタン (stan)」で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国を意味している。

歴史

[編集]
→詳細は「中央アジア史」を参照
中央アジアの国

中央アジアの歴史は、「中央アジア」をどう見るかによって様相を異にするが、一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする遊牧民族、およびオアシス国家[4]の歴史を指す。

歴史上、中央アジアの遊牧民は、北アジアモンゴル高原から中央アジア・イラン高原アゼルバイジャンカフカスキプチャク草原アナトリアを経て東ヨーロッパバルカンまでを活動領域としてきた。匈奴サカスキタイの時代から、パルティア鮮卑突厥ウイグルセルジュークモンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養されたの育成技術と騎射の技術、卓越した移動力、騎兵戦術に裏打ちされた軍事力、そして交易で歴史を動かしてきた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西はシルクロードなどを用いて交流し、中国火薬などの技術がモンゴル帝国を通じてヨーロッパに伝わってもいる[7]

言語

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、その名が示す通りにテュルク(突厥他)系民族が居住しており、現今において当該民族の拠点地域は西トルキスタン東トルキスタンの東西に分割されている。
  2. ^「中国領トルキスタン」ならびにウイグリスタンともいう。

出典

[編集]
  1. ^ブリタニカ国際大百科事典、TBSブリタニカ。1995年。
  2. ^ab世界大百科事典、平凡社、間野英二執筆記事「中央アジア」
  3. ^UNSD — Methodology
  4. ^ab間野英二「中央アジアの歴史」講談社
  5. ^間野英二「中央アジアの歴史」講談社,1977年、11頁
  6. ^欧州局|外務省 - 直下の中央アジア・コーカサス室が管轄。
  7. ^中央アジア史とは”. コトバンク. 日本大百科全書 (ニッポニカ). 2022年6月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
北アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
海外領土・自治領・
その他の地域
イギリス
オーストラリア
中国
各列内は五十音順。国連による世界地理区分に基づく。※1 一部はヨーロッパに含まれる。※3 一部はオセアニアに含まれる。※4パレスチナ問題のためIOC及びに各国際競技連盟大州毎に設置する下部組織ではヨーロッパに属する。※5 大部分がアフリカに含まれる。※6国連に参加・加盟した実績が無い地域。※7国際連合非加盟国のみが国家承認している地域。※8国連総会オブザーバー国。※9オセアニアにも分類され得る。※10ヨーロッパにも分類され得る。※11西アジアにも分類され得る。
全般
国立図書館
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中央アジア&oldid=105017955」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp