Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中壢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中壢駅
中壢
ジョンリー
Zhongli
地図
所在地中華民国の旗台湾桃園市中壢区石頭里
所属事業者台湾鉄路公司
桃園大衆捷運股份有限公司
テンプレートを表示
中壢駅
各種表記
繁体字中壢車站
簡体字中坜车站
拼音Zhōnglì Chēzhàn
通用拼音Jhōnglì Chējhàn
注音符号ㄓㄨㄥ ㄌㄧˋ ㄔㄜ ㄓㄢˋ
発音:ジョンリー チャーヂャン
台湾語白話字Tiong-lō͘ Chhia-thâu(車頭)
台湾語発音:Tiong-le̍k tshia-tsâm(車站)
客家語白話字:Chûng-la̍k Chhâ-theù(車頭)
日本語漢音読みちゅうれきえき
英文Zhongli Station
テンプレートを表示

中壢駅(ジョンリーえき、ちゅうれきえき)は、台湾桃園市中壢区にある台湾鉄路公司(台鉄)縦貫線中壢区の中心駅。桃園区に位置する桃園駅 (台湾鉄路管理局)と並び各級の列車が停車する桃園市内第二の規模をもつ。

歴史

[編集]

台鉄

[編集]
  • 1893年11月30日 - 縦貫線の前身となる劉銘伝鉄道(台北~新竹)開通に伴い開業[1]
  • 1896年7月5日 -台湾総督府臨時台湾鉄道隊)による運営開始[2]
  • 1950年 - 2代目駅舎完成[3](p60)
  • 1971年1月18日 - 3代目新駅舎供用[4]
  • 1993年 - 後站(南口)供用[3](p60)
  • 2020年10月14日 - 地下化事業に伴う後站(南口)で地上仮駅舎を供用開始[5]
  • 2022年6月24日 - 前站(北口)仮駅舎を工事開始[6]
  • 2024年6月16日 - 前站(北口)の仮駅舎が供用開始[7]

捷運

[編集]

文化資産

[編集]

戦前の1939年に日本通運の倉庫として建てられ、戦後は台鉄が使用していた倉庫は、2021年に市の文化資産(歴史建築)に登録。屋根の梁は木造で、このうち4号倉庫は台鉄の乗車券を印刷する「中壢票務中心中国語版」として活用され、全盛期には毎日50万枚分の乗車券が印刷されていた[9]。5号倉庫は賃貸物件として活用され、2018年からクリエイターの活動拠点「中壢五号倉庫芸文基地中国語版」となっている[10]

  • 前站(2019年)
    前站(2019年)
  • 後站(2016年)
    後站(2016年)
  • 後站仮駅舎(2020年)
    後站仮駅舎(2020年)
  • 台鉄票務中心時代の4号倉庫
    台鉄票務中心時代の4号倉庫
  • 芸文基地となった5号倉庫
    芸文基地となった5号倉庫

駅構造

[編集]

台鉄

[編集]
台鉄 中壢駅
前站仮駅舎(2024年)
中壢
ジョンリー
Zhongli
内壢 (3.8 km)
(5.8 km)埔心
所在地中華民国の旗台湾桃園市中壢区石頭里中和路139号
所属事業者台湾鉄路公司
等級一等駅
駅コード1100[11]
(旧)108[12]
所属路線縦貫線
キロ程67.3 km(基隆起点)
電報略号ㄓㄌ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日
開業年月日1893年11月30日
テンプレートを表示

単式島式ホーム2面3線の地上駅桃園機場捷運の当駅への乗り入れに合わせて高架化される予定だったが、立地上の条件などで中断、地下化に変更される予定。

のりば

[編集]
11西部幹線(下り)新竹台中高雄方面
22A西部幹線(上り)桃園台北基隆方面
32B西部幹線(上り始発)桃園台北基隆方面
西部幹線(上り待避)
西部幹線(下り待避)新竹台中高雄方面
構内図
ホーム

桃園捷運(建設中)

[編集]
桃園捷運 中壢車站駅(建設中)
中壢車站
ジョンリー チャージャン
Zhongli Railway Station
A22老街渓 (1.14 km)
所在地中華民国の旗台湾桃園市中壢区健行路と新興路
駅番号A23
所属事業者桃園大眾捷運股份有限公司
(桃園捷運)
所属路線桃園機場捷運(機場線)
キロ程53.09 km(台北車站起点)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
開業年月日2028年(予定)
テンプレートを表示

地下3階に島式ホーム1面2線の駅を建設中。

利用状況

[編集]

利用人員は台鉄の駅では台北駅桃園駅に次ぐ全国3位。年別利用客数推移は以下のとおり。

-2000年
年間1日平均
乗車下車乗降車計出典乗車乗降車
1903資料なし18,196[3]:1750
1904資料なし19,68654
1905資料なし21,21158
資料なし
1921127,456123,949251,405[3]:18349689
1928231,377221,648453,0256341,238
資料なし
1935168,800179,500348,300[3]:19[注 1]
1946674,669612,3311,287,000[13]1,8483,526
資料なし
19511,284,3151,332,9312,617,246[14]3,5197,171
19521,155,0951,186,4072,341,5023,1566,398
資料なし
19753,992,5163,968,4947,961,010[15]10,93821,811
19763,461,5283,442,9766,904,504[3]:60-619,45818,865
19772,870,3781,873,3334,743,7117,86412,996
1978資料なし
1979資料なし
19803,882,6011,024,0054,906,606[3]:60-6110,60813,406
19814,038,9134,318,8848,357,79711,06622,898
19824,193,4164,319,3108,512,72611,48923,323
19834,330,6934,543,4578,874,15011,86524,313
19844,335,9584,979,2259,315,18311,84725,451
19854,554,9585,079,5129,634,47012,47926,396
19866,377,3345,309,21111,686,54517,47232,018
19874,676,8315,154,8899,831,72012,81326,936
19885,138,5595,288,38010,426,939[16]14,04028,489
19895,295,1235,570,92010,866,043[17]14,50729,770
19905,767,0225,975,30311,742,325[3]:60-6115,80032,171
19915,396,1685,721,51111,117,679[18]14,78430,459
19925,576,4596,062,80611,639,265[3]:60-6115,23631,801
19935,507,5856,143,58511,651,17015,08931,921
19945,371,9475,940,80211,312,74914,71830,994
19955,460,4806,919,06912,379,54914,96033,917
19965,722,1666,277,31911,999,48515,63432,785
19976,761,2247,256,46714,017,69118,52438,405
19987,071,5857,604,04414,675,62919,37440,207
19998,187,3218,460,24816,647,56922,43145,610
20009,317,5299,394,52818,712,05725,45851,126
2001年-
年間1日平均
乗車下車乗降計出典乗車乗降計
20018,923,1008,912,09417,835,194[3]:60-6124.44748,864
20028,319,9308,399,95916,719,88922,79445,808
20037,624,4367,782,62515,407,061[19]20,88942,211
20047,997,5258,228,67216,226,19721,85144,334
20057,835,8628,040,64215,876,50421,46843,497
20068,032,4858,184,45616,216,94122,00744,430
20078,027,4958,230,87016,258,36521,99344,543
20088,765,1698,824,02817,589,19723,94948,058
20099,118,8939,127,27318,246,16624,98349,989
20109,435,4789,671,88619,107,36425,85152,349
201110,161,22910,257,60020,418,82927,83955,942
201210,459,64710,607,57921,067,22628,57857,561
201310,598,03610,719,05921,317,095[20]29,03658,403
201410,581,35010,690,33521,271,685[21]28,99058,279
201510,398,85110,493,74320,892,594[22]28,49057,240
201610,163,81510,254,64520,418,460[23]27,77055,788
201710,071,10410,169,89520,240,999[24]27,59255,455
20189,817,0799,957,41919,774,498[25]26,89654,177
20199,820,7439,936,24719,756,990[26]26,90654,129
20208,621,5368,733,02217,354,558[27]23,55647,417
20216,151,0436,235,04912,386,092[28]16,85233,934
20226,641,3016,735,88213,377,183[29]18,19536,650

駅周辺

[編集]

路線バス

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

隣の駅

[編集]
台湾鉄路
縦貫線北段
内壢駅 -中原駅(計画中) -中壢駅 -平鎮駅(建設中) -埔心駅
桃園捷運
機場線(桃園機場捷運)
老街渓駅 A22 -中壢車站駅 A23(建設中)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

註釈

[編集]
  1. ^新竹・台中地震

出典

[編集]
  1. ^臺北記驛-臺北車站125年來的歲月情(1891-2016). 台湾鉄路管理局. 2017年4月1日. p. 76.ISBN 9789860519334. 2019年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  2. ^台湾総督府鉄道部 (1910年). “第一篇 清國時代ニ於ケル鐵道 第九款 運輸 第二章 停車場”.台湾鉄道史. 上. 国立国会図書館. p. 207.鐵道収有後ハ基隆,水返脚,臺北,海山口,桃仔園,中壢,太湖口,新竹ノ八停車場トス。後年營業組織ニ入リテヨリ其ノ區間ニ七堵,淡水橋左岸,紅毛田、新車,錫口ノ五停車場ヲ增置シ十三停車場トナル。今其ノ設置ノ事由ヲ左ニ掲ク
  3. ^abcdefghij賴澤涵, ed. (2010年).新修桃園縣志-交通志. 桃園縣政府. pp. 59–60.ISBN 9789860243697.
  4. ^“新建中壢車站大厦昨日擧行落成典禮,歷時一年耗費五百廿三萬元,由鐵道局長陳樹曦主持剪綵”. 臺灣民聲日報 (國立公共資訊圖書館 數位典藏服務網). (1971年1月19日). https://das.nlpi.edu.tw/cgi-bin/gs32/gsweb.cgi?o=dmysearchdb&s=id=%22PR000001760958%22. 
  5. ^“最醜車站將拆除 中壢臨時後站啟用”. 大紀元. (2020年10月14日). https://www.epochtimes.com.tw/n325298/ 
  6. ^“台鐵中壢臨時前站動土 後年完工”. 自由時報. (2022年6月25日). https://news.ltn.com.tw/news/life/paper/1524953 
  7. ^中央通訊社 (2024年5月29日). “台鐵中壢臨時站將啟用 6/4起進行周邊道路管制 | 地方” (中国語). 中央社 CNA. 2025年1月28日閲覧。
  8. ^“機場捷運中壢延伸線 A22後年通車、A23再等8年”. RTI 台湾国際放送. (2020年9月15日). https://www.rti.org.tw/news/view/id/2079473 
  9. ^“中壢火車站4號、5號倉庫 登錄歷史建築”. 自由時報. (2021年10月29日). https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/3720099 
  10. ^“藝術青年洄游 再生中壢鐵道倉庫”. CTS 華視. (2018年11月22日). https://news.cts.com.tw/vita/campus/201811/201811221943759.html 
  11. ^“車站基本資料集”. 台湾鉄路管理局. 2021年6月27日. 2022年4月13日閲覧.
  12. ^台湾鉄路管理局.“車站基本資料集”. 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年10月25日閲覧.
  13. ^臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度.臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (Report). 国家図書館. 1947年5月. p. 28.
  14. ^桃園縣政府主計室 (1953年6月). “桃園縣境內鐵路運輸情形”.桃園縣統計要覽 (Report) (中華民國41年度 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. p. 163.
  15. ^交通部臺灣鐵路管理局 (1976年6月).中華民國64年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 44–59.
  16. ^交通部臺灣鐵路管理局 (1989年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國77年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 42–53.
  17. ^交通部臺灣鐵路管理局 (1990年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國78年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 46–57.
  18. ^交通部臺灣鐵路管理局 (1992年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國80年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 48–59.
  19. ^台湾鉄路管理局 (2013年10月).“102年桃園縣交通運輸分析”. 桃園縣政府主計處. p. 16. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年5月5日閲覧. 桃園市政府主計處
  20. ^102年報 各站客貨運起訖量 -ウェイバックマシン(2014年5月14日アーカイブ分) 台湾鉄路管理局
  21. ^103年報 各站客貨運起訖量 -ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分) 台湾鉄路管理局
  22. ^104年報 各站客貨運起訖量 -ウェイバックマシン(2016年7月5日アーカイブ分) 台湾鉄路管理局
  23. ^105年報 各站客貨運起訖量 -ウェイバックマシン(2017年8月19日アーカイブ分) 台湾鉄路管理局
  24. ^“106年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年5月5日閲覧.
  25. ^“107年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年5月25日閲覧.
  26. ^“108年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2020年5月13日閲覧.
  27. ^“營運 Business and Transportation 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國109年 ed.). 臺灣鐵路管理局. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年5月21日閲覧.
  28. ^“表11 各站客貨運起訖量”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國110年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2022年4月. 2022年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  29. ^“表11 各站客貨運起訖量”.臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國111年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2023年5月. 2023年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、中壢駅に関連するカテゴリがあります。
台湾鉄路公司
中和線 (廃線)
*打消線は廃駅
スタブアイコン

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:台湾 /P:アジア)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中壢駅&oldid=106892189」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp