| 中園家 | |
|---|---|
| 本姓 | 藤原北家閑院流四辻支流 藤原南家高倉庶流 |
| 家祖 | 中園季定 |
| 種別 | 公家(羽林家) 華族(子爵) |
| 出身地 | 山城国 |
| 主な根拠地 | 山城国 |
| 支流、分家 | 高丘家(羽林家) |
| 凡例 /Category:日本の氏族 | |
中園家(なかぞのけ)は、日本の公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]。江戸時代には藤原北家閑院流四辻支流として扱われていたが、明治時代以降は藤原南家高倉庶流として扱われている。
江戸時代前期の権大納言藪嗣良の三男・中園季定を祖とする。家格は羽林家。江戸時代の家禄は130石(150石とも)[注釈 1][2]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると中園家も公家として華族に列した[3][4]。明治9年(1876年)に始まった華族の宗族制においては本家の藪家・分家の高丘家とともに第43類内大臣鎌足孫左大臣武智麻呂裔として、藤原南家の一族として扱われている[5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として実受が子爵に叙された[1]。
| 藪嗣良 | |||||||||||||||||||||||||
| 中園季定1 | |||||||||||||||||||||||||
| 季親2 | 高丘季起 〔高丘家〕 | ||||||||||||||||||||||||
| 季顕3 | |||||||||||||||||||||||||
| 季豊4 | |||||||||||||||||||||||||
| 実綱5 | |||||||||||||||||||||||||
| 季隆6 | |||||||||||||||||||||||||
| 実暉7[7] | |||||||||||||||||||||||||
| 公利8[8] | |||||||||||||||||||||||||
| 実知9 | |||||||||||||||||||||||||
| 実受10[9] | |||||||||||||||||||||||||
| 実元 | 繁若11 | 秀雄 | |||||||||||||||||||||||
| 輝雄12 | |||||||||||||||||||||||||
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |