| 「中国道」はこの項目へ転送されています。中国(中華人民共和国)に存在する「中華人民共和国の高速道路」あるいは「中国の国道」とは異なります。 |
| 高速自動車国道 (有料) | |
|---|---|
| E2A 中国自動車道 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 路線延長 | 540.1 km(国内2位) |
| 制定年 | 1964年(昭和39年) |
| 開通年 | 1970年(昭和45年) -1983年(昭和58年) |
| 起点 | 大阪府吹田市(吹田JCT) |
| 主な 経由都市 | 池田市、宝塚市、西宮市、神戸市、三木市 加東市、加西市、姫路市、宍粟市、津山市 真庭市、新見市、三次市、広島市、山口市 |
| 終点 | 山口県下関市(下関IC) |
| 接続する 主な道路 (記法) | E1名神高速道路 E26近畿自動車道 E1A新名神高速道路 E2山陽自動車道 E27舞鶴若狭自動車道 E95播但連絡道路 E29播磨自動車道 E29鳥取自動車道 E73米子自動車道 E73岡山自動車道 E54尾道自動車道 E54松江自動車道 E74浜田自動車道 E74広島自動車道 E2山陽自動車道宇部下関線 E2A関門橋(関門自動車道) |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
中国自動車道(ちゅうごくじどうしゃどう、英語:CHUGOKU EXPWY[1])は、大阪府吹田市から兵庫県、岡山県、広島県、島根県を経由して山口県下関市へ至る高速道路。略称は中国道(ちゅうごくどう)。高速自動車国道であり、政令による正式な路線名は中国縦貫自動車道である。
なお、吹田ジャンクション(JCT) -神戸JCT、山口JCT -下関インターチェンジ(IC)間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。
中国自動車道の高速道路ナンバリングによる路線番号は、関門橋(関門自動車道)とともに「E2A」が割り振られている[注釈 1][2]。起終点付近を除き国道2号とは並行していないが、山陽自動車道の並行道路と見なし「E2A」が付番された。
中国自動車道は、中国地方のほぼ中央部を東西に貫く形で建設され、1983年に全通した。総延長は540.1 kmに及び、高速自動車国道の中では東北自動車道に次いで長い。山間部を中心にICの間隔が長い点も特徴の1つであり、並行する山陽自動車道と比べて距離が長いにもかかわらず、中国自動車道のICの合計数の方が少ない。
高速道路網としては初期に整備された路線であり、中国地方における国土開発幹線自動車道の唯一の東西軸である「中国縦貫自動車道」として指定され、山陽地方からも山陰地方からもほぼ等距離にアクセス出来る中国山地沿いの位置に建設された(#山陽自動車道との関係も参照)。この経緯から丘陵部の山間や山裾を通るルートを経由するため、道路設計に小半径の曲線や急勾配が多用される線形になり[3]、大半の区間で最高速度が80 km/h以下に制限されている(#路線状況)。

冬季は日本海からの季節風の影響を受けて、山間部や山口県内を中心に凍結や積雪がしばしば生じるため、冬用タイヤ着用などの規制が実施される場合が多々ある[注釈 2]。
内務省土木局が1943年(昭和18年)に計画した自動車国道網(画像左)と田中清一が「平和国家建設国土計画大綱」で提案した全国道路網(画像右)。戦後の高速道路建設は当初田中案を原型に進められた。東京 - 名古屋間では紆余曲折を経て東名の建設が先行したが、中国地方では田中案に由来する中国道の建設が先行した。 | ||
前述の通り中国自動車道は当初中国地方における唯一の東西軸の高速道路として計画・整備され、開通 -1990年代初頭まで山陽地方や九州方面へのアクセスの根幹は当時唯一の路線であった中国自動車道が担っていた。また、岡山市など山陽地方東部の都市へのアクセスは、当時未開通であった山陽自動車道(以下山陽道)に並行する、阪神高速3号神戸線および国道2号バイパス(第二神明道路 -加古川バイパス -姫路バイパス -太子竜野バイパス)といった自動車専用道路や岡山ブルーラインなどが利用されることもあった。
その後、1966年に公布された国土開発幹線自動車道建設法で山陽自動車道が計画され、1987年に行われた国土開発幹線自動車道建設法の改正で山陰自動車道の計画が策定された。1990年代に山陽道の岡山市や広島市などの中国地方の主要都市の中心部近くを通過する区間が開通すると共に漸次交通量が移行し、1992年6月に山陽道の広島JCT -山口JCT間が全通すると当該区間の通過交通の大半が山陽道に移行、1993年12月には山陽道の山陽姫路東IC -広島JCT間も全通し、通過交通や山陽地方都市部への交通の多くが播但連絡道路福崎IC -山陽姫路東ICを介して山陽道を利用するルートへと移行した。なお、中国道が全線4車線化したのは1992年11月のことであり、既に通過交通の多くが移行しつつある時期であった。
そして1997年に山陽道が全線開通すると、通過交通や山陽地方都市部を目的とする交通は、ほぼ全面的に山陽道へと移行した[注釈 3]。さらに、2001年に山陽道宇部下関線が開通すると、宇部市・山陽小野田市へのアクセスや通過交通の一部を同線が担うようになった。
21世紀初頭においては、日本を縦断する国土軸において、山陽道を補完する役割を担う一方、中国山地沿いの各都市(宍粟市、美作市、津山市、真庭市、新見市、庄原市、三次市、安芸高田市、美祢市など)や、鳥取自動車道・米子自動車道・松江自動車道・浜田自動車道などを介して接続される山陰地方の各都市にとっては、他地域との交流の上で重要な交通ルートとされる[注釈 4]。
近畿地方における高速自動車国道の路線として、中国縦貫自動車道は、その起点の吹田市において近畿自動車道天理吹田線の終点であり、吹田市 -神戸市において山陽自動車道吹田山口線と重複している。特に中国池田ICで接続する阪神高速11号池田線、西宮山口JCTで接続する阪神高速7号北神戸線、神戸JCTで接続する山陽自動車道、吉川JCTで分岐する舞鶴若狭自動車道の相互交通が集中する中国池田IC - 西宮山口JCT間は、交通量が極めて多く、宝塚東・宝塚西トンネル周辺を中心として渋滞の発生が顕著である(交通量の節も参照)。ただ、2018年3月18日に新名神高速道路・高槻JCT/IC - 神戸JCTの全線が開通した結果、中国道を経由していた東西間の交通量が分散された[4]。
国土交通省近畿地方整備局の定める「関西4環状ネットワーク」においては、関西中央環状道路を構成する道路の1つと位置付けられており、山陽自動車道・神戸淡路鳴門自動車道・紀淡連絡道路(構想段階)・近畿自動車道と組み合わせて1周約240 kmの環状道路を形成している[5]。
1995年に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で京阪神の交通網が大きく寸断された際、道路以外も含めた交通の大動脈の中で、対面通行ながらも唯一機能したルートでもある。この結果、交通量の大半が神戸市の海沿いに集中していたことが改めてクローズアップされた。
例年10月から11月にかけて、交通量が多く道路の劣化が激しい宝塚IC付近を中心に中国道集中工事を実施している。これにより、例年大規模な渋滞が発生するものの、集中工事方式を採用することで年間の工事渋滞や規制件数が大幅に低減するとされる[6]。しかし、それでも、2020年に6月12日から6月28日にかけては、吹田JCTから中国池田IC間の区間を、補修工事のために通行止にした[7]。
なお、広島北JCT・下関JCTは中国道の一方向(それぞれ吹田方面・下関方面)と接続する路線(それぞれ広島道・山陽道宇部下関線)の本線が直結しており、もう一方向が分岐側となっている[注釈 5]。また、山口JCTは山陽道が分岐側だが、山陽道が2車線で合流するのに対し、中国道吹田方面→下関方面は路面標示により1車線に減少するよう変更されている。
| IC 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) | BS | 備考 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 35 | 吹田JCT | E1名神高速道路 E26近畿自動車道 | 0.0 | - | 京都・名古屋・名神高速道路方面のみ接続 0 | 大阪府 | 吹田市 |
| 1 | 中国吹田IC | 府道2号大阪中央環状線 | 1.0 | 神戸JCT方面出入口 | |||
| 2 | 中国豊中IC | 府道2号大阪中央環状線 | 8.3 | 吹田JCT方面出入口 | 豊中市 | ||
| 中国池田IC | 国道176号(バイパス) | 10.5 | 神戸JCT方面出入口 阪神高速11号池田線と接続(一般道経由) | 池田市 | |||
| 3 | 宝塚IC | 国道176号(バイパス) 県道42号尼崎宝塚線 | 16.6 | ○ | 兵庫県 | 宝塚市 | |
| - | 西宮名塩SA | - | 24.1 | ◆ | SICは計画中 | 西宮市 | |
| 4 | 西宮山口JCT | 27.5 | - | 吹田JCT方面⇔神戸JCT方面、 吹田JCT方面⇔伊川谷JCT方面のみ接続 | |||
| 5 | 西宮北IC | 県道82号大沢西宮線 | 29.8 | ○ | |||
| 5-1 | 神戸JCT | E2山陽自動車道 E1A新名神高速道路 | 31.7 | - | 神戸市 北区 | ||
| - | 長尾BS | - | 33.6 | ○ | |||
| 5-2 | 神戸三田IC | 六甲北有料道路 | 36.7 | ||||
| - | 赤松PA | - | 38.4 | ||||
| 6 | 吉川JCT | E27舞鶴若狭自動車道 | 40.5 | - | 三木市 | ||
| 7 | 吉川IC | 県道17号西脇三田線 国道428号 | 43.7 | ○ | |||
| 7-1 | ひょうご東条IC | 県道91号はりま東条インター線 県道313号平木南山線 | 47.7 | 加東市 | |||
| - | 東条BS | - | 49.7 | ○ | |||
| - | 社PA | - | 55.8 | ○ | |||
| 8 | 滝野社IC | 国道175号(社バイパス) 県道17号西脇三田線 | 59.4 | ○ | |||
| - | 泉BS | - | 66.6 | ○ | 加西市 | ||
| 8-1 | 加西IC | 県道24号多可北条線 | 69.1 | ○ | |||
| - | 北条BS | - | 72.2 | ○ | |||
| - | 加西SA | - | 75.6 | ||||
| 神崎郡 福崎町 | |||||||
| 9 | 福崎IC/JCT | E95播但連絡道路 | 79.2 | ○ | |||
| 9-1 | 夢前BS/SIC | 県道67号姫路神河線(市道経由) 県道23号三木宍粟線(市道経由) | 86.0 | ○ | 姫路市 | ||
| - | 安富PA | - | 94.5 | ○ | |||
| 10 | 山崎IC | 国道29号 | 99.6 | ○ | 宍粟市 | ||
| 10-1 | 宍粟JCT | E29播磨自動車道 | 103.6 | - | |||
| - | 山崎TB | - | 103.8 | - | 2004年12月20日廃止 | ||
| - | 揖保川PA | - | 106.6 | ||||
| - | 葛根BS | - | 110.2 | ○ | |||
| - | 南光BS | - | 113.8 | ○ | 佐用郡 佐用町 | ||
| 10-2 | 佐用JCT | E29鳥取自動車道 | 117.4 | - | |||
| 11 | 佐用IC | 国道373号 | 119.2 | ○ | |||
| - | 上月PA | - | 125.7 | ○ | |||
| 11-1 | 作東IC | 県道86号作東インター線 県道365号上福原佐用線 | 131.3 | 岡山県 | 美作市 | ||
| - | 作東BS | - | 133.9 | ○ | |||
| - | 楢原PA | - | 136.4 | ||||
| 12 | 美作IC | 県道51号美作奈義線 | 139.4 | ○ | |||
| 12-1 | 勝央JCT | 美作岡山道路 | 141.9 | - | |||
| - | 勝間田BS | - | 144.0 | ○ | 勝田郡 勝央町 | ||
| - | 勝央SA | - | 145.3 | ||||
| 13 | 津山IC | 国道53号 | 150.7 | ○ | 津山市 | ||
| - | 津山北BS | - | 156.0 | ○ | |||
| - | 二宮PA | - | 159.1 | ||||
| 14 | 院庄IC | 国道179号 県道206号院庄線 | 161.1 | ○ | |||
| - | 久米BS | - | 166.5 | ○ | |||
| - | 美作追分PA | - | 173.9 | ○ | 真庭市 | ||
| 15 | 落合JCT | E73米子自動車道 | 175.0 | - | |||
| 16 | 落合IC | 国道313号 | 181.6 | ○ | |||
| - | 真庭PA | - | 184.6 | ||||
| 17 | 北房JCT | E73岡山自動車道 | 191.0 | - | |||
| 18 | 北房IC | 国道313号 | 193.4 | ||||
| - | 呰部BS | - | 196.5 | ○ | |||
| - | 布瀬BS | - | 205.5 | ○ | 新見市 | ||
| 18-1 | 大佐SA/SIC | 県道32号新見勝山線(市道経由) | 209.5 | ○ | |||
| - | 熊谷BS | - | 215.6 | ○ | |||
| 19 | 新見IC | 国道180号 県道8号新見日南線 | 221.6 | ◎ | |||
| - | 神郷PA | - | 228.8 | ◆ | |||
| - | 哲西BS | - | 237.9 | ○ | |||
| 20 | 東城IC | 国道182号 | 246.4 | ◎ | 広島県 | 庄原市 | |
| - | 帝釈峡PA | - | 249.2 250.1 | 下り線 三次・広島方面 上り線 津山・大阪方面 | |||
| - | 帝釈BS | - | 259.7 | ○ | |||
| - | 本村PA | - | 265.9 267.0 | 下り線 三次・広島方面 上り線 津山・大阪方面 | |||
| 21 | 庄原IC | 国道432号 | 276.6 | ○ | |||
| - | 七塚原SA | - | 283.1 283.2 | 下り線 広島・北九州方面 上り線 津山・大阪方面 | |||
| - | 和知BS | - | 286.5 | ○ | 三次市 | ||
| 21-1 | 三次東JCT | E54松江自動車道 E54尾道自動車道 | 288.6 | - | |||
| 三次東IC | 県道434号和知三次線 | ||||||
| 22 | 三次IC | 国道375号 県道470号三次インター線 | 293.6 | ○ | |||
| - | 江の川PA | - | 299.1 302.0 | 上り線 松江・大阪方面 下り線 広島・北九州方面 | |||
| - | 高宮BS | - | 308.3 | ○ | 安芸高田市 | ||
| 23 | 高田IC | 県道64号三次美土里線 | 313.8 | ||||
| - | 美土里BS | - | 315.8 | ○ | |||
| - | 本郷PA | - | 317.9 322.2 | 上り線 三次・大阪方面 下り線 広島・北九州方面 | |||
| 24 | 千代田IC | 県道5号浜田八重可部線 | 328.9 | ○ | 山県郡 北広島町 | ||
| 25 | 千代田JCT | E74浜田自動車道 | 330.9 | - | |||
| - | 安佐SA | - | 339.9 340.4 | 下り線 広島・北九州方面 上り線 浜田・大阪方面 | 広島市 安佐北区 | ||
| 26 | 広島北JCT | E74広島自動車道 | 343.0 | - | 三次IC・浜田IC方面⇔広島JCT方面直結 | ||
| 26-1 | 加計BS/SIC | 国道191号(町道経由) | 355.0 | ○ | 広島北JCT方面出入口 山口JCT方面は事業中[8] | 山県郡 安芸太田町 | |
| 27 | 戸河内IC | 国道186号 国道191号 | 360.4 | ||||
| - | 筒賀PA | - | 363.2 | ○ | |||
| 28 | 吉和IC | 国道186号 | 376.6 | 廿日市市 | |||
| - | 吉和SA | - | 379.1 | ○ | |||
| - | 宇佐BS/CB | - | 387.4 | ◆ | 山口県 岩国市 | ||
| - | 深谷PA | - | 395.5 | ○ | |||
| 29 | 六日市IC | 国道187号 | 403.6 | ◆ | 島根県 鹿足郡 吉賀町 | ||
| - | 朝倉PA | - | 408.5 | ◆ | |||
| 30 | 鹿野IC | 国道315号 | 430.6 | ◆ | 山口県 | 周南市 | |
| - | 鹿野SA | - | 432.2 432.8 | 下り線 山口・北九州方面 上り線 広島・大阪方面 | |||
| - | 串BS/CB | - | 439.7 | ◆ | CBは上り線のみ | 山口市 | |
| 31 | 徳地IC | 国道489号 | 447.4 | ◆ | |||
| - | 荷卸峠PA | - | 455.7 | ||||
| - | 仁保BS | - | 460.6 | ◆ | |||
| 32 | 山口IC | 国道262号 | 467.4 | ◆ | |||
| 32-1 | 湯田温泉PA/SIC | 市道湯田パーキング線 | 473.4 | ◆ | |||
| 33 | 山口JCT | E2 山陽自動車道 | 474.8 | - | |||
| 34 | 小郡IC | 国道9号 | 480.1 | ◆ | |||
| 34-1 | 小郡JCT | 山口宇部道路 | 480.2 | - | |||
| - | 美東SA | - | 487.5 487.7 | 下り線 下関・北九州方面 上り線 山口・広島方面 | 美祢市 | ||
| - | 真名BS | - | 489.5 | ◆ | |||
| 34-2 | 美祢東JCT | 小郡萩道路(美東大田道路) | 490.5 | - | |||
| 35 | 美祢IC | 国道435号 | 498.2 | ○ | |||
| - | 伊佐PA | - | 505.5 | ||||
| 35-1 | 美祢西IC | 県道33号下関美祢線 | 511.7 | ◆ | |||
| 35-2 | 下関JCT | E2山陽自動車道 宇部下関線 | 519.1 | - | 下関市 | ||
| - | 長門吉田BS | - | 519.4 | ◆ | |||
| - | 小月BS | - | 524.0 | ◆ | |||
| 36 | 小月IC | 国道491号 E9山陰自動車道(調査中)[9] | 524.6 | ||||
| - | 王司PA | - | 529.1 | ||||
| - | 長門勝山BS | - | 535.9 | ◆ | |||
| 37 | 下関IC | 県道57号下関港線 県道258号武久椋野線 | 540.1 | ||||
| E2A関門橋(関門自動車道) | |||||||
| 1970 | (3月)中国吹田IC - 中国豊中IC (7月)中国豊中IC - 宝塚IC |
|---|---|
| 1971 | |
| 1972 | |
| 1973 | (11月)小月IC - 下関IC |
| 1974 | (6月)西宮北IC - 福崎IC (7月)小郡IC - 小月IC (12月)美作IC - 落合IC |
| 1975 | (4月)山口IC - 小郡IC (10月)宝塚IC - 西宮北IC・福崎IC - 美作IC |
| 1976 | (12月)落合IC - 北房IC |
| 1977 | |
| 1978 | (10月)北房IC - 三次IC |
| 1979 | (10月)三次IC - 千代田IC |
| 1980 | (10月)鹿野IC - 山口IC |
| 1981 | |
| 1982 | |
| 1983 | (3月)千代田IC - 鹿野IC |
| 区間 | 車線 | 最高速度 | 設計速度 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 上下線 | 上り線 | 下り線 | 大型特殊 三輪・牽引 | 大型貨物 特定中型貨物 | 左記を除く車両 | |||
| 吹田JCT - 中国池田IC間 | 4 | 2 | 2 | 80 km/h | 90 km/h | 100km/h (法定) | 100 km/h | ※1 |
| 中国池田IC - 宝塚IC間 | 6 | 3 | 3 | ※2 | ||||
| 宝塚IC - 吉川JCT間 | 80 km/h | 80 km/h (指定) | 80 km/h | |||||
| 吉川JCT - 呰部BS間 | 4 | 2 | 2 | |||||
| 呰部BS - 新見IC間 | 60 km/h (指定) | 60 km/h | ||||||
| 新見IC - 広島北JCT間 | 80 km/h | 80 km/h | 80 km/h (指定) | 80 km/h | ||||
| 広島北JCT | 2 | 1 | 1 | 50 km/h (指定) | 60 km/h | ※3 | ||
| 広島北JCT - 下関IC間 | 4 | 2 | 2 | 80 km/h | 80 km/h | 80 km/h (指定) | 80 km/h | ※2 |

中国道は丘陵部の山間や山裾を通るルートを経由するため、道路設計に小半径の曲線や急勾配が多用され[3]、最高速度はほとんどの区間で80 km/hに制限される。小郡IC - 下関IC間では半径400 - 600 mの曲線区間が約40 %を占めるなど、全線に渡って同じ設計速度80 km/hの東名高速道路や同時期に建設された新規高速道路の平均約25 %を上回る形で曲線区間が続いている[3]。
広島県庄原市の東城IC - 庄原IC間は中国道で最小半径のR = 250 mが連続する場所もみられ、また、北房IC - 新見IC間は1種4級の道路構造かつ半径250 mの急カーブを有し、急勾配も連続するため、最高速度が60 km/hに制限される区間も存在する[注釈 9]。
例外は、山崎断層帯の直上に建設した区間であり、この区間はトンネルもない。さらに、直線的な区間である[63]。ただ、山崎断層帯の直上に建設したため、工事中には断層に伴う破砕帯が次々と現れた上に、断層の破砕帯からは塩類を含んだ地下水が湧出してくるため、道路の安全な通行を保証するためには、頻回な設備の補修が必要とされる区間でもある[63]。
小月IC -下関IC間は4車線区間であるが、中国道の他の4車線区間より橋梁部も含めて路肩が広く設計され、将来的に6車線(片側3車線)への拡幅が可能な構造として建設されている[3]。同区間においても前述の区間同様に急曲線が多く、1989年には特に下りの急勾配を伴う下り線の箇所において、事故防止を目的として通過した際に一定のリズムで音が聞こえる舗装が行われた[64]。
道路照明灯は吹田JCT - 神戸JCT間に設置されている。
売店は吉和SAを除く全てのサービスエリア (SA) と、赤松・社・安富・上月・真庭・江の川・本郷・王司の各パーキングエリア (PA) に設置されている。これらの中で24時間営業の売店を有するのは、西宮名塩SA・赤松PA下り線・社PA上り線・加西SA・勝央SA・安佐SA・美東SAのみである。レストランは安佐SA・吉和SA・鹿野SA・美東SAを除く全てのサービスエリアに設置されている。また、ガソリンスタンドは吉和SA・鹿野SAを除く、全てのサービスエリアと王司PAに設置されている。これらの中で24時間営業のガソリンスタンドを有するのは、西宮名塩SA・加西SA・勝央SA・七塚原SA・安佐SA・美東SAのみである。
山陽道全通後は交通量の減少により、ガソリンスタンドやスナックコーナーの閉鎖、営業時間短縮などの規模縮小が目立つ。特に安佐SA - 美東SA間の途中にある吉和SA・鹿野SAのガソリンスタンドが続々と廃止されており、この間は150 km近くに渡ってガソリンスタンドがない。このため、NEXCO西日本は2015年4月20日より1年間、吉和IC・六日市IC周辺の指定ガソリンスタンドで給油するETC利用車に対して、1時間以内の中途出場を認める社会実験を行い[65]、翌2016年に更に1年間継続を決め[66]、翌2017年にもさらに継続された[67]。
一方で、尾道道・松江道全通後の交通量増加により、それまで無人のPAであった江の川PAに売店が設置された[68]。

牛頭山・加計東/西トンネルは、広島北JCT - 戸河内IC間に存在する。いずれも2 kmを超える長大トンネルである上、その前後にも1 km前後のトンネルが連続するために難所とされる。ちなみに、この区間の道程の約17.2 kmのうち70 %を超える12.4 kmがトンネルである。また、開通からしばらくの間は、これらのトンネルは暫定2車線で供用されていた。
| 区間 | 上り線 | 下り線 |
|---|---|---|
| 吹田JCT - 宝塚IC | 0 | 0 |
| 宝塚IC - 西宮名塩SA | 3 | 3 |
| 西宮名塩SA - 吉川IC | 0 | 0 |
| 吉川IC - ひょうご東条IC | 0 | 1 |
| ひょうご東条IC - 揖保川PA | 0 | 0 |
| 揖保川PA - 佐用JCT | 3 | 3 |
| 佐用JCT - 上月PA | 0 | 0 |
| 上月PA - 作東IC | 1 | 1 |
| 作東IC - 北房IC | 0 | 0 |
| 北房IC - 大佐SA | 5 | 5 |
| 大佐SA - 新見IC | 2 | 2 |
| 新見IC - 神郷PA | 1 | 1 |
| 神郷PA - 帝釈峡PA | 0 | 0 |
| 帝釈峡PA - 本村PA | 1 | 1 |
| 本村PA - 高田IC | 0 | 0 |
| 高田IC - 本郷PA | 0 | 1 |
| 本郷PA - 千代田IC | 1 | 0 |
| 千代田IC - 広島北JCT | 0 | 0 |
| 広島北JCT - 加計SIC | 6 | 5 |
| 加計SIC - 戸河内IC | 1 | 1 |
| 戸河内IC - 筒賀PA | 1 | 1 |
| 筒賀PA - 吉和IC | 6 | 9 |
| 吉和IC - 吉和SA | 0 | 0 |
| 吉和SA - 深谷PA | 2 | 2 |
| 深谷PA - 六日市IC | 2 | 2 |
| 六日市IC - 朝倉PA | 2 | 2 |
| 朝倉PA - 鹿野IC | 2 | 2 |
| 鹿野IC - 鹿野SA | 0 | 0 |
| 鹿野SA - 徳地IC | 2 | 2 |
| 徳地IC - 小郡IC | 0 | 0 |
| 小郡IC - 美東SA | 1 | 1 |
| 美東SA - 美祢IC | 0 | 0 |
| 美祢IC - 伊佐PA | 1 | 1 |
| 伊佐PA - 下関IC | 0 | 0 |
| 合計 | 41 | 44 |
2005年10月に行われた道路公団民営化後、中国自動車道はNEXCO西日本が全区間を管轄している。
24時間交通量(台)道路交通センサス
| 区間 | 平成11(1999)年度 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 | 令和3(2021)年度 |
|---|---|---|---|---|---|
| 吹田JCT - 中国吹田IC | 033,771 | 056,265 | 065,007 | 065,654 | 37,228 |
| 中国吹田IC - 中国豊中IC | 065,036 | 067,039 | 076,425 | 075,575 | 45,679 |
| 中国豊中IC - 中国池田IC | 054,583 | 056,422 | 066,308 | 063,986 | 34,945 |
| 中国池田IC - 宝塚IC | 088,790 | 090,913 | 105,478 | 096,007 | 64,642 |
| 宝塚IC - 西宮山口JCT | 104,214 | 105,048 | 124,014 | 109,285 | 77,225 |
| 西宮山口JCT - 西宮北IC | 091,905 | 101,217 | 095,809 | 64,408 | |
| 西宮北IC - 神戸JCT | 084,854 | 078,692 | 091,488 | 087,183 | 57,852 |
| 神戸JCT - 神戸三田IC | 046,104 | 046,118 | 048,850 | 044,064 | 41,867 |
| 神戸三田IC - 吉川JCT | 043,933 | 045,048 | 049,604 | 045,391 | 41,073 |
| 吉川JCT - 吉川IC | 030,040 | 031,026 | 032,082 | 031,270 | 28,885 |
| 吉川IC - ひょうご東条IC | 026,783 | 027,402 | 028,006 | 027,637 | 25,274 |
| ひょうご東条IC - 滝野社IC | 024,483 | 024,297 | 024,559 | 024,881 | 22,412 |
| 滝野社IC - 加西IC | 019,170 | 019,292 | 019,638 | 020,503 | 18,351 |
| 加西IC - 福崎IC | 018,032 | 018,117 | 018,383 | 019,546 | 17,671 |
| 福崎IC - 夢前SIC | 014,512 | 014,187 | 015,298 | 016,688 | 14,618 |
| 夢前SIC - 山崎IC | 016,416 | 13,918 | |||
| 山崎IC - 佐用JCT | 012,720 | 012,624 | 013,789 | 014,884 | 12,223 |
| 佐用JCT - 佐用IC | 012,624 | 011,970 | 012,816 | 10,039 | |
| 佐用IC - 作東IC | 010,416 | 010,971 | 010,895 | 011,643 | 9,316 |
| 作東IC - 美作IC | 011,076 | 010,922 | 011,751 | 9,351 | |
| 美作IC - 勝央JCT | 009,658 | 010,423 | 010,355 | 011,040 | 8,944 |
| 勝央JCT - 津山IC | 8,878 | ||||
| 津山IC - 院庄IC | 009,995 | 010,423 | 011,295 | 011,745 | 9,592 |
| 院庄IC - 落合JCT | 010,267 | 011,103 | 012,678 | 012,876 | 10,539 |
| 落合JCT - 落合IC | 009,134 | 011,103 | 012,164 | 011,504 | 10,047 |
| 落合IC - 北房JCT | 009,775 | 010,916 | 013,658 | 012,395 | 10,921 |
| 北房JCT-北房IC | 005,773 | 006,884 | 006,358 | 006,183 | 6,524 |
| 北房IC - 大佐SASIC | 004,829 | 005,996 | 005,267 | 005,283 | 5,828 |
| 大佐SASIC - 新見IC | 005,929 | 005,042 | 005,096 | 5,625 | |
| 新見IC - 東城IC | 003,967 | 004,805 | 003,637 | 004,042 | 4,356 |
| 東城IC - 庄原IC | 004,411 | 005,285 | 004,183 | 004,551 | 4,800 |
| 庄原IC - 三次東IC/JCT | 005,574 | 006,666 | 005,502 | 005,655 | 5,747 |
| 三次東IC/JCT - 三次IC | |||||
| 三次IC - 高田IC | 008,729 | 010,235 | 009,090 | 010,793 | 9,925 |
| 高田IC - 千代田IC | 009,516 | 011,169 | 010,112 | 011,617 | 10,711 |
| 千代田IC - 千代田JCT | 012,077 | 013,887 | 013,296 | 014,459 | 13,195 |
| 千代田JCT - 広島北JCT | 014,397 | 016,597 | 017,144 | 016,911 | 14,960 |
| 広島北JCT - 加計SIC | 004,718 | 013,737 | 005,608 | 006,130 | 5,799 |
| 加計SIC - 戸河内IC | 013,341 | 004,666 | 005,238 | 5,086 | |
| 戸河内IC - 吉和IC | 002,405 | 011,361 | 002,466 | 003,346 | 3,579 |
| 吉和IC - 六日市IC | 002,101 | 011,254 | 002,299 | 003,161 | 3,428 |
| 六日市IC - 鹿野IC | 001,940 | 011,136 | 002,183 | 002,989 | 3,451 |
| 鹿野IC - 徳地IC | 002,047 | 011,044 | 002,234 | 003,054 | 3,504 |
| 徳地IC - 山口IC | 001,912 | 010,670 | 002,087 | 002,945 | 3,457 |
| 山口IC - 湯田温泉PASIC | 002,734 | 010,670 | 003,286 | 004,125 | 4,482 |
| 湯田温泉PASIC - 山口JCT | 5,467 | ||||
| 山口JCT - 小郡IC | 020,265 | 019,766 | 021,366 | 024,355 | 24,195 |
| 小郡IC - 美祢東JCT | 022,496 | 020,974 | 022,579 | 025,530 | 24,726 |
| 美祢東JCT - 美祢IC | 022,371 | 025,092 | 24,238 | ||
| 美祢IC - 美祢西IC | 022,025 | 020,346 | 021,757 | 023,967 | 23,170 |
| 美祢西IC - 下関JCT | 022,796 | 020,522 | 021,934 | 024,284 | 23,348 |
| 下関JCT - 小月IC | 026,162 | 027,721 | 030,512 | 28,704 | |
| 小月IC - 下関IC | 026,695 | 028,093 | 029,719 | 032,400 | 30,489 |
(出典:「平成17年度 道路交通センサス」(大阪府ホームページ)・「道路に関するデータ 道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)平成11年度調査結果」(兵庫県ホームページ)・「中国地方の平成17年度道路交通センサス断面交通量」(中国地方整備局ホームページ)・「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

吹田JCT - 神戸JCT間は中国道・山陽道双方の交通が人口の多い阪神地区において、集中するために常に交通量が多く、中国池田IC - 西宮北IC間では、日交通量10万台以上と極めて混雑する状態で、宝塚東・宝塚西トンネルを先頭にした渋滞が常態化していたが、新名神高速の高槻JCT - 神戸JCT間が開業したことにより、状況は変わりつつある。
一方、山陽道と並行する神戸JCT - 山口JCT間では西に向かうに連れて交通量が減少する。特に少ない戸河内IC - 山口IC間の日交通量は3,000台前後で、山陽道(本線)の最少交通量区間である山口南IC - 山口JCT間でも22,634台の日交通量があるのとは対照的である。これは、1997年12月10日に山陽道が全通したことで、これまでこの区間を中国道経由で通過していた高速バスや貨物自動車の大半が山陽道へシフトし、その後は通常の昼間に大型車が通過することは少なくなった。結果、交通量が増加する大型連休・お盆・年末年始において、山陽道では渋滞が多く発生するのに対し、並行する中国道神戸JCT - 山口JCT間ではほとんど発生しない。このため、NEXCO西日本ではキャンペーンなどで交通量の多い時期に山陽道を通過利用する車に対し中国道経由への迂回を呼び掛けている[71]。
なお、2005年9月7日に台風14号による路盤崩壊により山陽道の岩国IC -玖珂ICが不通に陥った。山陽道が復旧した12月1日までは通過交通を中心に、一時的に中国自動車道の広島北JCT - 山口JCTの交通量が増加し、この通行止め期間中の2005年9月から11月にかけて実施された平成17年(2005年)度道路交通センサスの交通量調査では、日平均1万台程度の交通量があった。結果、2010年の交通センサスでは2005年に比べて8割程度交通量が減少した区間も見られる。
E2A中国自動車道 | |
|---|---|
| IC・SIC |
|
| JCT |
|
| SA・PA・道の駅 | |
| TB |
|
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| 一覧・ | ||||||||||||||||
釜山港 -釜山第一都市高速道路 -京釜高速道路 -国道1号線 -板門店 | |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| 指定されている各道路の区間については省略している。 | |||||
| |||||||||||||
サービスエリア・パーキングエリア関連 | |||||||||||||
NEXCO西日本SHD(SAPA管理会社) -西日本高速道路ロジスティックス(休憩施設運営業務) -PAVARIE -ウェルカムゲート -パスティ -HighwayWorld | |||||||||||||
連結子会社・関連会社 | |||||||||||||
| |||||||||||||
研究機関・各支社 | |||||||||||||
提供番組 | |||||||||||||
関係する人物 | |||||||||||||