Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中丸町 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >東京都 >板橋区 >中丸町 (板橋区)
中丸町
町丁
国道254号(川越街道)との斜め交差
地図北緯35度44分29秒東経139度42分13秒 / 北緯35.741444度 東経139.703592度 /35.741444; 139.703592
日本の旗日本
都道府県東京都の旗 東京都
特別区板橋区
地域板橋地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口6,763 人
 世帯数4,207 世帯
面積[2]
 0.218334258km²
人口密度30975.44 人/km²
郵便番号173-0026[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート板橋
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

中丸町(なかまるちょう)は、東京都板橋区町名[5]。丁番の設定がない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。

地理

[編集]

板橋区の南東部東端に位置し、町域の東辺をもって板橋区 - 豊島区境を形成する。北で熊野町、東で豊島区池袋、南で南町、西で幸町と隣接する。町域の東部を首都高速道路が南北に走り、北辺を国道254号川越街道)が東西に走る。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2024年令和6年)7月1日地価調査によれば、中丸町29-8の地点で60万9000円/m2となっている[6]

歴史

[編集]

当該エリアは1871年(明治4年)11月14日浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年には板橋町の一部分となり、1932年からは板橋区の一部となった。1958年に板橋区板橋町2・3丁目の一部から中丸町が成立した。1971年に住居表示実施。

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
4,848
2000年(平成12年)[8]
5,193
2005年(平成17年)[9]
5,400
2010年(平成22年)[10]
5,469
2015年(平成27年)[11]
6,147
2020年(令和2年)[12]
6,151

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
2,274
2000年(平成12年)[8]
2,604
2005年(平成17年)[9]
2,801
2010年(平成22年)[10]
3,007
2015年(平成27年)[11]
3,363
2020年(令和2年)[12]
3,462

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[13]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

  • 事業所数 : 213事業所
  • 従業員数 : 3,081人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
228
2021年(令和3年)[14]
213

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
3,290
2021年(令和3年)[14]
3,081

交通

[編集]

鉄道

[編集]

町域内に駅は存在しないが、以下の路線が利用可能である。

バス

[編集]
  • 国際興業バス ※出入庫に伴う区間運行系統は省略。
    • 熊野町:赤51 西が丘経由赤羽駅西口行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、光02 光が丘駅行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、池55 小茂根五丁目行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、池02 池袋駅西口始発熊野町循環、池04 池袋駅西口始発中丸町循環(平日6便のみ運転、休日運休)
      • 池20 池袋駅西口行き・高島平操車場行き、池21 池袋駅西口行き・舟渡町経由高島平駅行きの熊野町停留所は運転上の安全確保のため2016年3月15日限りで廃止された。
    • 中丸町:池20 池袋駅西口行き・高島平操車場行き、池21 池袋駅西口行き・舟渡町経由高島平駅行き、池02 池袋駅西口始発熊野町循環、池04 池袋駅西口始発中丸町循環(平日6便のみ運転、土休日運休)
    • 中丸町坂上:赤51 西が丘経由赤羽駅西口行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、光02 光が丘駅行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、池55 小茂根五丁目行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き
    • 中丸町坂下:池02 池袋駅西口始発熊野町循環
    • 板橋第五小学校:池04 池袋駅西口始発中丸町循環

道路

[編集]

施設

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab令和7年3月1日 町丁目別年齢別人口表” (CSV). 板橋区 (2025年3月4日). 2025年3月21日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年11月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ab中丸町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^板橋区教育委員会『いたばしの地名』、1995年3月、P127。
  6. ^国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年9月21日閲覧。
  7. ^ab平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ab平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ab平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ab平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ab平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ab令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧” (PDF). 板橋区 (2021年7月30日). 2023年11月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  14. ^abc経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ab経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク

[編集]
板橋地域
上板橋地域
志村地域

相生町 |小豆沢 |泉町 |大原町 |坂下 |清水町 |志村 |新河岸(旧志村西台町区域) |高島平(1・9丁目、旧志村西台町区域) |中台 |西台 |蓮沼町 |蓮根 |東坂下 |舟渡 |前野町 |宮本町 |若木

赤塚地域
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中丸町_(板橋区)&oldid=104193187」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp