| 中丸町 | |
|---|---|
| 町丁 | |
国道254号(川越街道)との斜め交差 | |
北緯35度44分29秒東経139度42分13秒 / 北緯35.741444度 東経139.703592度 /35.741444; 139.703592 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 特別区 | |
| 地域 | 板橋地域 |
| 人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
| 人口 | 6,763 人 |
| 世帯数 | 4,207 世帯 |
| 面積([2]) | |
| 0.218334258km² | |
| 人口密度 | 30975.44 人/km² |
| 郵便番号 | 173-0026[3] |
| 市外局番 | 03(東京MA)[4] |
| ナンバープレート | 板橋 |
| テンプレートを表示 | |
中丸町(なかまるちょう)は、東京都板橋区の町名[5]。丁番の設定がない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。
板橋区の南東部東端に位置し、町域の東辺をもって板橋区 - 豊島区境を形成する。北で熊野町、東で豊島区池袋、南で南町、西で幸町と隣接する。町域の東部を首都高速道路が南北に走り、北辺を国道254号(川越街道)が東西に走る。
住宅地の地価は、2024年(令和6年)7月1日の地価調査によれば、中丸町29-8の地点で60万9000円/m2となっている[6]。
当該エリアは1871年(明治4年)11月14日に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年には板橋町の一部分となり、1932年からは板橋区の一部となった。1958年に板橋区板橋町2・3丁目の一部から中丸町が成立した。1971年に住居表示実施。
2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
国勢調査による人口の推移。
| 年 | 人口 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[7] | 4,848 |
| 2000年(平成12年)[8] | 5,193 |
| 2005年(平成17年)[9] | 5,400 |
| 2010年(平成22年)[10] | 5,469 |
| 2015年(平成27年)[11] | 6,147 |
| 2020年(令和2年)[12] | 6,151 |
国勢調査による世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[7] | 2,274 |
| 2000年(平成12年)[8] | 2,604 |
| 2005年(平成17年)[9] | 2,801 |
| 2010年(平成22年)[10] | 3,007 |
| 2015年(平成27年)[11] | 3,363 |
| 2020年(令和2年)[12] | 3,462 |
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[13]。
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 228 |
| 2021年(令和3年)[14] | 213 |
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 3,290 |
| 2021年(令和3年)[14] | 3,081 |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。 |