| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | (1948-04-27)1948年4月27日 |
| 死没 | 2009年8月4日(2009-08-04)(61歳没) |
| 学問 | |
| 研究分野 | 東洋史(中国近代史) |
| テンプレートを表示 | |
並木 頼寿(なみき よりひさ、1948年4月27日 -2009年8月4日)は、日本の歴史学者、東京大学教授。専門は中国史。
1948年、新潟県南魚沼市(旧大和町)で生まれた[1]。新潟県立六日町高等学校を卒業し[1]、東京大学文学部第二類に入学した。東洋史学専修で学び、1973年に卒業。東京大学大学院に進み、 1976年に修士課程を修了した。
1982年、東海大学文学部講師に就任。その後[いつから?]、同助教授に昇格。1988年に東京大学教養学部助教授に転じ、1995年に同教授に昇格した。その後、東京大学大学院総合文化研究科教授[いつから?]。
学界では、2004年から2008年まで、日本現代中国学会事務局長、副理事長を務めた。病を得つつ教鞭をとっていたが、2009年8月4日、胃がんにより東京都内の病院で死去[1]。
専門は中国近代史。上海の復旦大学に並木頼寿文庫が設けられている[2]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 |