Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

並木正芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"並木正芳" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年11月)
並木 正芳
なみき まさよし
内閣府大臣政務官就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1949-05-19)1949年5月19日(76歳)
出生地日本の旗日本埼玉県所沢市上安松
出身校埼玉大学教養学部
前職丸井従業員
所沢市議会議員
埼玉県議会議員
所属政党新自由クラブ→)
自由民主党→)
新進党→)
改革クラブ→)
無所属→)
(自由民主党→)
日本維新の会→)
維新の党→)
民進党→)
希望の党→)
無所属
称号旭日重光章
教養学士
親族義父・平塚勝一(所沢市長)
選挙区埼玉8区→)
比例北関東ブロック
当選回数2回
在任期間1996年10月20日 - 2000年6月2日
2005年9月11日 - 2009年7月21日
選挙区西第1区
当選回数2回
在任期間1991年 - 1995年
当選回数3回
在任期間1976年 - 1988年
テンプレートを表示

並木 正芳(なみき まさよし、1949年5月19日 - )は、日本政治家衆議院議員(2期)、環境大臣政務官第1次安倍改造内閣福田康夫内閣)、内閣府大臣政務官福田康夫改造内閣麻生内閣)、埼玉県議会議員(2期)、所沢市議会議員(3期)等を歴任。

来歴

[編集]

埼玉県所沢市上安松生まれ。所沢市立松井小学校桐朋中学校・高等学校埼玉大学教養学部国際関係論専攻コース卒業。1973年、大学を卒業し丸井に入社。

1976年所沢市議会議員選挙に立候補し、史上最年少の29歳で初当選。新自由クラブを経て自由民主党に入党し、所沢市議会では議長も務める。1991年埼玉県議会議員選挙に出馬し、当選。当初は自民党系会派に所属していたが、のちに非自民の保守系会派「彩の国・フロンティア・県民連合」へ移籍。1996年、埼玉県議会議員を辞職。第41回衆議院議員総選挙新進党公認で埼玉8区から立候補し、当選した。1997年の新進党解党に伴い、改革クラブ小沢辰男代表)の結党に参加。同党事務総長を務めていたが、2000年第42回衆議院議員総選挙において、埼玉8区で民主党新人の木下厚に惜敗し、落選。

改革クラブの政党要件喪失に伴い、2003年第43回衆議院議員総選挙では埼玉8区から無所属で立候補したが、自民党新人の新井正則、民主党の木下厚の後塵を拝し、得票数3位で落選(なお、この選挙で埼玉8区からは新井、木下、並木、塩川鉄也日本共産党)の4人が立候補したが、並木以外の3人は全員当選(木下、塩川は比例復活)した)。しかし、新井は当選後、新井陣営に参加していた所沢市議会議員による有権者への買収が発覚し、公職選挙法違反で逮捕されたため衆議院議員を辞職。そのため並木は埼玉8区の補欠選挙に、自民党に復党した上で出馬したい意向を示したが、自民党は公募により柴山昌彦の擁立を決定。並木は「復党承認・今後の選挙での応分の処遇」を条件に自民党から立候補辞退を求められ、承諾。立候補を見送って柴山を支援し(柴山は補欠選挙で、比例で得た議席を一旦返上して出馬した木下厚を破り当選)、選挙後に自民党に復党した。2005年第44回衆議院議員総選挙では、比例北関東ブロック単独で出馬し、5年ぶりに国政復帰を果たした。当選後は森派(当時)に所属。

2007年安倍改造内閣環境大臣政務官に任命され、福田康夫内閣でも再任された。2008年福田康夫改造内閣では内閣府大臣政務官に就任し、麻生内閣まで務める。2009年第45回衆議院議員総選挙では再び比例北関東ブロック単独で立候補するが、落選。

2011年10月、所沢市長選挙に無所属で立候補したが、落選。なお自民党は並木ではなく、並木より後に立候補を表明した埼玉県議会議員の藤本正人を推薦。藤本は並木や、現職の当摩好子所沢市長を破り、当選。

2012年11月20日付で自民党を再び離党し[1]、翌日、日本維新の会の第3次公認発表の中で、並木の公認が発表された[2][3]。同年12月、埼玉8区から立候補するも落選。2014年6月、日本維新の会の分党に際して同党埼玉県総支部は総支部ごと橋下徹共同代表と行動を共にし、2014年9月、維新の党結党により並木は同党埼玉県第8区支部長となった。同年12月に行われた第47回衆議院議員総選挙では、埼玉8区からの立候補を見送り[4]比例北関東ブロックの単独6位で立候補するも落選。

2015年10月、所沢市長選挙に立候補[5]。維新の党のほか自民・保守系市議の一部の支持と民主党の「友情応援」を得たものの再び藤本に敗れた。

2016年1月、維新の党埼玉9区支部長に就任[6]。同年3月に結成された民進党では9区支部長を旧民主党の新人候補に譲り、比例北関東ブロック支部長となる。同年9月、一般社団法人亜東親善協会執行理事に就任。

2017年第48回衆議院議員総選挙比例北関東ブロックに希望の党から単独32位で立候補し落選[7]

2019年10月6日投開票の所沢市長選挙に立憲民主党など野党各党の支持を得て立候補するも藤本に敗れ落選[8]

2020年(新)立憲民主党が結成されると、並木と小野塚勝俊が同党の次期衆院選埼玉8区候補に名乗りを上げた[9]が、2021年10月の第49回衆議院議員総選挙前には立憲民主党が同区での公認候補の擁立を断念[10]。総選挙には小野塚が無所属で立候補し、並木は立候補を見送った。

2024年11月の秋の叙勲で、旭日重光章を受章した[11][12]

政策・主張

[編集]
  • 環境大臣政務官時代の経験から、再生可能エネルギーの利用促進や発電・蓄電、LEDなどの省エネ技術、炭素回収貯留技術などの革新的技術の開発が不可欠であり、環境関連ビジネスへの後押しも必要と主張[13]
  • 所沢市にあるトトロの森を例に、都市部の緑地保存について必要と主張[14]
  • マンガ・アニメ等の表現の自由を掲げる消費者団体AFEEの「表現の自由を守る約束」に賛同している[15]

所属していた団体・議員連盟

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^党情報告 | 第80回自由民主党大会(平成25年3月17日) | 党大会 | 自民党
  2. ^“維新、衆院選小選挙区の公認60人を発表”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年11月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21023_R21C12A1PP8000/ 2018年11月30日閲覧。 
  3. ^日本維新の会第3次公認候補
  4. ^維新、新たに9人擁立-産経ニュース
  5. ^所沢市長選に並木氏が出馬の意向 - 産経ニュース
  6. ^“維新・衆院埼玉9区支部長に元衆院議員の並木氏就任 出馬「他党との調整次第」”. 産経新聞. (2016年1月29日). https://www.sankei.com/article/20160129-LSCHLCL7LBIVDIYHQQQ72OR3VU/ 2018年11月30日閲覧。 
  7. ^北関東ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  8. ^“埼玉・所沢市長選、現職の藤本氏3選”. 産経新聞. (2019年10月7日). https://www.sankei.com/politics/amp/191006/plt1910060011-a.html {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^“衆院埼玉8区 立民の候補選考混迷 元職2人名乗りも党側は二の足”. 産経新聞. (2020年10月22日). https://www.sankei.com/article/20201022-NYLF3664XJMSVLX4CMI6VJ6UME/ 2021年10月19日閲覧。 
  10. ^“〈独自〉立民が公認候補擁立を断念 衆院埼玉8区”. 産経新聞. (2021年10月11日). https://www.sankei.com/article/20211011-7ZDN3Y6YVFMZXDD46GYDI4AYTY/ 2021年10月19日閲覧。 
  11. ^『官報』号外第259号17頁 令和6年11月5日
  12. ^令和6年秋の叙勲(旭日重光章受章者) - 内閣府(PDF)
  13. ^地球温暖化対策は待った無し
  14. ^第171回国会 消費者問題に関する特別委員会 第3
  15. ^表現の自由を守る約束首長・地方議員一覧

外部リンク

[編集]
公職
先代
戸井田徹
加藤勝信
西村明宏
日本の旗内閣府大臣政務官
宇野治
松浪健太と共同
岡本芳郎
宇野治と共同

2008年 - 2009年
次代
田村謙治
津村啓介
泉健太
先代
北川知克
日本の旗環境大臣政務官
2007年 -2008年
次代
古川禎久
西川公也渡辺具能山崎力
阪上善秀仲道俊哉
奥山茂彦嘉数知賢亀井郁夫
大村秀章木村隆秀阿南一成
西川公也宮腰光寛森元恒雄
江渡聡徳木村勉西銘順志郎
後藤田正純平井卓也山谷えり子
(欠員)
岡下信子谷本龍哉田村耕太郎
西村明宏加藤勝信戸井田徹
宇野治並木正芳松浪健太
岡本芳郎
泉健太田村謙治津村啓介
園田康博和田隆志阿久津幸彦
(欠員)(欠員)
大串博志園田康博
大串博志園田康博郡和子
大串博志園田康博稲見哲男北神圭朗
加賀谷健金子恵美岸本周平大野元裕本多平直高山智司
山際大志郎亀岡偉民島尻安伊子北村茂男平将明秋野公造
小泉進次郎亀岡偉民福岡資麿伊藤忠彦松本文明磯﨑仁彦浮島智子
越智隆雄松本洋平小泉進次郎岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹大塚高司福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹鈴木馨祐福山守石川博崇
牧島かれん酒井庸行高木宏壽古賀篤田所嘉徳豊田真由子星野剛士津島淳白石徹藤丸敏
武村展英豊田俊郎務台俊介島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
武村展英豊田俊郎長坂康正島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
村井英樹山下雄平長坂康正小林史明山下貴司新妻秀規平木大作簗和生武部新福田達夫
長尾敬舞立昇治安藤裕古賀友一郎白須賀貴樹石川昭政阿達雅志菅家一郎山田宏
神田憲次今井絵理子藤原崇進藤金日子青山周平中野洋昌和田政宗加藤鮎子渡辺孝一
岡下昌平和田義明宗清皇一鳩山二郎神谷昇松川るい吉川赳三谷英弘佐藤啓
山田太郎木村哲也小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰大西宏幸宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
山田太郎宮路拓馬小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰中曽根康隆宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
尾﨑正直鈴木英敬自見はなこ中野英幸本田顕子長峯誠里見隆治西田昭二柳本顕木村次郎
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓加藤竜祥国定勇人三宅伸吾
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓国定勇人三宅伸吾尾﨑正直
岸信千世西野太亮友納理緒今井絵理子加藤明良竹内真二国定勇人勝目康小林一大
川崎秀人金子容三若山慎司古川直季越智俊之小森卓郎上田英俊友納理緒吉田真次
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第41回
(定数21)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数20)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
第50回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
れいわ新選組
日本維新の会
日本共産党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=並木正芳&oldid=104088766」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp