Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

世田ヶ谷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せたがやまち
世田ヶ谷町
廃止日1932年10月1日
廃止理由編入合併
世田ヶ谷町駒沢町玉川村松沢村東京市
現在の自治体世田谷区
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方関東地方
都道府県東京府
荏原郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口73,110
(第3回国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体荏原郡駒沢町、松沢村、玉川村、北多摩郡砧村千歳村豊多摩郡代々幡町和田堀町
世田ヶ谷町役場
所在地東京府荏原郡世田ヶ谷町
座標北緯35度38分47秒東経139度39分12秒 / 北緯35.64647度 東経139.65322度 /35.64647; 139.65322座標:北緯35度38分47秒東経139度39分12秒 / 北緯35.64647度 東経139.65322度 /35.64647; 139.65322
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

世田ヶ谷町(せたがやまち)とは、東京府荏原郡にかつて存在したである。現在の世田谷区の東北部に位置していた。

沿革

[編集]
  • 1889年(明治22年)5月1日 -町村制の施行に伴い、池尻村、三宿村、太子堂村、若林村、下北沢村、代田村、経堂在家村の全域と、以下の5村の各一部を合併して世田ヶ谷村が発足(カッコ内は残部の編入先)。
    • 世田ヶ谷村(駒沢村松沢村
    • 弦巻村(駒沢村)
    • 赤堤村(松沢村)
    • 松原村(松沢村)
    • 瀬田村(玉川村
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 世田ヶ谷村が町制施行して世田ヶ谷町となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入され、世田ヶ谷町の区域に世田谷区を設置。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

現在の京王井の頭線池ノ上駅、下北沢駅、新代田駅)、小田急小田原線の梅ヶ丘駅は、世田ヶ谷町が存在した当時は開業していなかった。

道路

[編集]

いずれも現在の呼称。

教育機関

[編集]

名所・旧跡

[編集]
  • 松陰神社(東京)の吉田松陰像
    松陰神社(東京)の吉田松陰像
  • 豪徳寺本堂
    豪徳寺本堂

現在の地名

[編集]

池尻梅丘大原北沢経堂豪徳寺世田谷代沢太子堂代田羽根木三宿宮坂若林(いずれも大体の範囲)

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]
東京市
荏原郡
東多摩郡
南豊島郡
北豊島郡
南足立郡
南葛飾郡
北多摩郡
南多摩郡
西多摩郡
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

世田ヶ谷村に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=世田ヶ谷町&oldid=104224469」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp