Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

不二家の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

不二家の時間(ふじやのじかん)は、ラジオ東京テレビ(KRT)→TBS東京放送)で1955年10月16日から1973年6月3日に、日本の菓子メーカー・不二家1社単独提供で放送された番組のタイトルである。

初期は国産コメディ、そして「ポパイ」を始めとした海外作品が放送され、その後はTBS制作によるアニメ、後期はドラマが放送された。

解説

[編集]

1955年10月16日に放送を開始したテレビドラマ猿飛佐助旅日記」より開始。当初は日曜 18:00 - 18:30枠にて放送されたが、同作品の最終回直前となる12月16日より放送時間が1時間30分繰り下がるとともにゴールデンタイムへと昇格し、日曜 19:30 - 20:00枠にて放送された。

その後、1957年5月26日から6月30日まで放送された『おかしな人々』を最後に一旦国産ドラマの放送を終了。単発特別番組を挟み、同年7月21日より海外アニメ『マイティ・マウス』を開始。

その後、翌1958年4月にタケダアワーの『月光仮面』が月曜 - 土曜 18:00 - 18:15枠から日曜 18:00 - 18:30枠へ移動することとなり、後番組として移動。空いた本枠には1958年5月より海外ドラマ『ラマー・オブ・ジャングル』が開始した。

同番組終了後の1959年6月7日より海外アニメ『ポパイ』が放送。6年以上放送され、本枠で最も放送期間が長い作品となった。

その後、1965年8月に藤子不二雄原作の漫画を原作とした本枠初の国産テレビアニメかつ日本初のギャグアニメオバケのQ太郎 (第1作)』(以下、『オバQ』)が開始。初回から視聴率が30%を超す大ヒット番組となり、スポンサーである不二家も関連商品を複数販売したり、同社製造の乳飲料「ハイカップ」を購入すると同番組のエンディングテーマ「オバQ音頭」のソノシートが購入できるというキャンペーンが行われたりした。また、前番組までTBS系列局でも放送の遅れに差が出ていたが、本作の開始によって原則全局同時ネットへと切り替えられた[1]

『オバQ』終了後もしばらく本枠で藤子不二雄アニメが放送されたが、1969年3月に終了した「怪物くん (第1作)』をもって一旦アニメの放送を終了[注 1]

同年3月末より再び国産ドラマ枠へと転換し、当時大人気だったピンキーとキラーズが主演の『青空にとび出せ!』が開始し、『美人はいかが?』までテレビドラマが放送された。

1972年4月より再び国産アニメ枠へと転換。1972年ミュンヘンオリンピックへ向け、松平康隆当時バレーボール日本代表監督の依頼により制作された『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』が放送開始。なお、同作は諸事情によりタイトル通りアニメに実写のドキュメンタリーを混合させた内容となっていた[2][3]がオリンピック開幕を前に打ち切り。8月27日より大和和紀原作のアニメ『モンシェリCoCo』が、『ミュンヘンへの道』の制作会社である日本テレビ動画によって制作されるも、スタッフ同士の揉め事が原因となり当時としては珍しく全13話(1クール)で打ち切りとなった[4]。また、これをもってTBSが日曜19時台にアニメを編成することがなくなった[注 2]

同年12月より再びドラマ枠となり、『新諸国物語・笛吹童子』が放送されたが、翌1973年6月3日に同作が終了するとともに本枠も終了。後番組の『がんばれ!兄ちゃん』以降は不二家を含む複数社提供へと切り替わった。

番組構成

[編集]

東映動画(現:東映アニメーション)制作、いずみたく作曲によるオープニングキャッチが存在し、不二家のシンボルマーク「ファミリーマーク」の右の「花模様」が回転しながらアップで映されると、それがズームアウトして「ファミリーマーク」全体が映されるという構成だった[5]。このなお音楽は直前に放送されていた「タケダアワー」のような歌詞は存在せず、提供コメントも無かった。

『オバQ』から『怪物くん』にかけて、オープニングキャッチ以外にもオープニングテーマとエンディングテーマの終盤にペコちゃんが登場する提供アナウンスが挿入されていた。オープニングは、「お菓子は不二家! テレビは○○(「○○」は番組名)! みんなで見てね! 」。エンディングは、「○○ー! はーい! ペコちゃんー! はーい! ぼくらはゆかいな仲間でーす! 不二家、不二家、でーはまた来週! 」[注 3]となっていた(最終回での対応については不明)。なおエンディングの音楽は、作品によってエンディングテーマと同系列にアレンジされている[注 4]

『オバQ』に関しては、シネテープに記録された音声は残っているものの、放送時のフィルムは散逸されており、現在で見る事は出来ない[注 5]

放送時間

[編集]
放送期間放送時間(JST)
1955年10月16日1956年12月9日日曜18:00 - 18:30
1956年12月16日1973年6月3日日曜19:30 - 20:00

作品リスト

[編集]
タイトル放映期間話数製作会社出演者・声優備考
猿飛佐助旅日記1955年10月16日 - 1956年12月23日61千葉栄大木民夫富沢志満浅川裕子沖竜太野々浩介1956年12月16日より日曜19:30に移動
エノケンの孫悟空
(ドラマ版)
1957年1月6日 - 5月19日20榎本健一花柳寛由利徹八波むと志1956年12月30日の17:15にプロローグを放送
不二家コミック劇場
おかしな人々
1957年5月26日 - 6月30日5千葉信男八波むと志川田孝子
ミスター星くず1957年7月7日1小畑やすし小鳩くるみ松田トシ、千葉信男単発作品
ミュージカル
パリ祭
1957年7月14日1石井好子
マイティ・マウス1957年7月21日 - 1958年4月27日テリートゥーン声:関敬六海外アニメ作品
1958年5月19日より月曜 - 土曜18:00に移動
ラマー・オブ・ジャングル1958年5月4日 - 1959年5月17日シンジケーティッド・アメリカン・テレビジョン声:大木民夫本枠唯一の海外ドラマ
ポパイ1959年6月7日 - 1965年8月15日フライシャー・スタジオ声:浦野光京田尚子熊倉一雄本枠最後の海外アニメ
オバケのQ太郎
(第1作)
1965年8月29日 - 1967年3月26日96東京ムービー声:曽我町子田上和枝野沢雅子喜多道枝1967年4月より水曜18時に移動
パーマン
(第1作)
1967年4月2日 - 1968年4月14日54東京ムービー
スタジオ・ゼロ
声:三輪勝恵大竹宏栗葉子加茂喜久
怪物くん
(アニメ第1作)
1968年4月21日 - 1969年3月23日49声:白石冬美、大竹宏、兼本新吾今西正男アニメ枠一旦終了
青空にとび出せ!1969年3月30日 - 9月28日26国際放映ピンキーとキラーズ田崎潤水森亜土加藤和彦ここから国産ドラマ枠
サインはV
(岡田可愛版)
1969年10月5日 - 1970年8月16日45東宝岡田可愛中山麻理范文雀岸ユキ中山仁
アテンションプリーズ
(紀比呂子版)
1970年8月23日 - 1971年3月28日32紀比呂子、范文雀、高橋厚子皆川妙子黒沢のり子
美しきチャレンジャー1971年4月5日 - 10月17日29国際放映新藤恵美森次浩司進千賀子高樹蓉子左時枝
美人はいかが?1971年10月24日 - 1972年4月16日26大映テレビ奈良富士子寺尾聰夏夕介内田喜郎西川鯉之亟ドラマ枠一旦終了
アニメドキュメント
ミュンヘンへの道
1972年4月23日 - 8月20日17日本テレビ動画声:小林昭二辻村真人、兼本新吾、森功至仲村秀生ここから再びアニメ枠
9月24日に特番を放送
モンシェリCoCo1972年8月27日 - 11月26日13声:広川あけみつかせのりこ、森功至、北浜晴子富田耕生アニメ枠終了
新諸国物語・笛吹童子1972年12月3日 - 1973年6月3日26大映テレビ岡村清太郎、内田喜郎、瞳順子藤岡重慶神太郎市毛良枝ここから再びドラマ枠
『不二家の時間』枠廃止

ネット局

[編集]

※系列は放送終了時点のもの(打ち切り時はネット打ち切り時のもの)。

放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏東京放送TBS系列制作局、現:TBSテレビ
北海道北海道放送
青森県青森放送日本テレビ系列1969年11月まで
青森テレビNETテレビ系列
TBS系列
1969年12月開局から[6]
岩手県岩手放送TBS系列現:IBC岩手放送
宮城県東北放送
秋田県秋田放送日本テレビ系列
山形県山形放送
福島県福島テレビTBS系列
フジテレビ系列
1971年9月までは日本テレビ系列局
山梨県山梨放送日本テレビ系列1970年3月まで
テレビ山梨TBS系列1970年4月開局から
長野県信越放送
新潟県新潟放送
静岡県静岡放送
中京広域圏中部日本放送現:CBCテレビ
富山県北日本放送日本テレビ系列
石川県北陸放送TBS系列
福井県福井放送日本テレビ系列
近畿広域圏朝日放送TBS系列現:朝日放送テレビ(テレビ朝日系列)
1975年の関西地区ネットチェンジ以降の再放送は毎日放送でも実施
岡山県山陽放送現:RSK山陽放送
当時の放送エリアは岡山県のみ
鳥取県日本海テレビ日本テレビ系列
(フジテレビ系列)
(NETテレビ系列)[7]
当時の放送エリアは鳥取県のみ
1972年9月の鳥取・島根の電波相互乗り入れまで
島根県
→島根県・鳥取県
山陰放送TBS系列1972年9月までの放送エリアは島根県のみ
1972年9月より鳥取・島根の電波相互乗り入れで山陰放送に一本化
広島県中国放送
山口県山口放送日本テレビ系列1970年3月まで
テレビ山口TBS系列
フジテレビ系列
NETテレビ系列
1970年4月から
徳島県四国放送日本テレビ系列
香川県西日本放送当時の放送エリアは香川県のみ、『怪物くん』を放送した実績あり
愛媛県南海放送
高知県高知放送1970年3月まで
テレビ高知TBS系列1970年4月開局から
福岡県RKB毎日放送
長崎県長崎放送
熊本県熊本放送
大分県大分放送
宮崎県宮崎放送
鹿児島県南日本放送
沖縄県琉球放送

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^その後、藤子不二雄原作アニメは不二家を含む複数社提供番組となって火曜18:00枠へ移動し、『ウメ星デンカ』が半年ほど放送されているが、同作の終了をもって藤子不二雄原作のアニメはTBSから長らく姿を消した。
  2. ^余談だが、直前の枠である日曜19時台前半にアニメ番組が放送されたことは開局以来現在に至るまで1本もない。また在京キー局で日曜19:00開始のアニメ番組が放送されたことがないのはTBSのみ。
  3. ^ただし「オバQ」では、「ぼくらはゆかいな仲間でーす」が「2人は仲良しコンビでーす」となっており、このパートのみ声は石川進が担当。そして最後の「♪不二家、不二家~」の部分はオバQ・ペコちゃんと共に石川も歌った。
  4. ^『オバQ』は『オバケのQ太郎』→『オバQ音頭』、『パーマン』は『ぼくらのパーマン』。これに対し『怪物くん』はEDテーマが『おれは怪物くんだ』時代は同系列アレンジだったが、『怪物くん音頭』に代わってからはオリジナルアレンジに変更された。
  5. ^『パーマン』も2014年のDVD-BOX発売まではオープニングテーマでの共演場面は見ることは出来なかった。

出典

[編集]
  1. ^当時の朝日新聞、讀賣新聞、毎日新聞、産経新聞、中国新聞などで確認[いつ?]
  2. ^安藤健二『封印作品の憂鬱』洋泉社、2008年、p.75
  3. ^『福島民報』1972年4月17日付夕刊、4面。
  4. ^記憶のかさブタNo・87 昭和オリジナルビデオアニメの世界・大人の番外編
  5. ^ACC CM年鑑. '65
  6. ^当時はJNNには番販で参加していた。
  7. ^フジテレビ系列・NETテレビ系列には正式に加盟していなかったが、一部ニュース番組のネット受けや加盟局並みの番組編成を行っていた。

関連項目

[編集]
KRテレビ日曜18:00枠
前番組番組名次番組
童話番組

スポーツ中継
(放送枠不定)
不二家の時間
(1955.10.16 - 1956.12.9)
KRテレビ→TBSテレビ日曜19:30枠
舞台中継ほか
(放送枠不定)
不二家の時間
(1956.12.16 - 1973.6.3)
 
関連項目
KRテレビ→TBS系列不二家の時間(日曜19時台後半)
1950年代
1955年
1957年
1958年
1959年
1960年代
1965年
1967年
1968年
1969年
1970年代
1970年
1971年
1972年
関連項目
提供
製作会社
その他
1:単発作品。 / 2:1958年4月27日まで。 / 3:1967年3月26日まで。 / 4:1972年9月29日は前作『ミュンヘンへの道』特別編のため休止。
カテゴリカテゴリ
現在
過去
帯番組
平日10時台
平日13時台
その他
日曜日
日曜18時台
日曜19時台
その他
月曜日
月曜20時台
月曜21時台
その他
火曜日
火曜21時台
火曜22時台
その他
水曜日
水曜19時台
水曜21時台
水曜22時台
その他
木曜日
木曜19時台
木曜21時台
木曜22時台
その他
金曜日
金曜19時台
金曜20時台
金曜21時台
金曜22時台
その他
土曜日
土曜19時台
土曜22時台
その他
スペシャル
ドラマ枠
現在
過去
ローカル
ドラマ枠
NHK |日本テレビ |テレビ朝日 |TBSテレビ |テレビ東京 |フジテレビ
漫画
スピンオフ
漫画
アニメ
楽曲
アニメ第1作
アニメ第2作 (新)
アニメ第3作
映画
ゲーム
登場人物
コラボ漫画
関連項目
カテゴリカテゴリ
ゲーム
登場人物
映画
忍者ハットリくん+パーマン
Pa-Pa-Pa ザ★ムービー
クロスオーバー
音楽
関連項目
漫画
テレビアニメ
アニメ映画
実写
登場人物
楽曲
CD
スピンオフ
関連項目
カテゴリカテゴリ
 
テレビアニメ
1960年代
東映魔女っ子シリーズ
ゲゲゲの鬼太郎シリーズ
1970年代
日生ファミリースペシャル
1980年代
トランスフォーマーシリーズ
ドラゴンボールシリーズ
1990年代
アニメ週刊DX!みいファぷー
デジタルモンスターシリーズ
ONE PIECEシリーズ
2000年代
プリキュア
シリーズ
2010年代
2020年代
 
劇場アニメ
1950年代
1960年代
ゲゲゲの鬼太郎シリーズ
1970年代
マジンガーシリーズ
世界名作童話シリーズ
1980年代
キン肉マンシリーズ
ドラゴンボールシリーズ
聖闘士星矢シリーズ
1990年代
セーラームーンシリーズ
デジタルモンスターシリーズ
2000年代
ONE PIECE
シリーズ
プリキュア
シリーズ
2010年代
2020年代
 
その他
ゲーム作品
その他の作品
リリカルレナシリーズ
  • おまじないアイドル リリカルレナ
  • リリカルレナ エンゼルパーティー
 
関連項目
企業
映画
放送局
分割放送枠
レギュラー枠
ドラマ
その他
取締役
グループ会社
施設
関連人物
関連項目
  • 共:共同制作
  • 製:製作のみ、実制作未担当
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=不二家の時間&oldid=105447274」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp