| 下松駅 | |
|---|---|
北口と橋上駅舎(2022年2月) | |
| くだまつ Kudamatsu | |
◄光 (6.2 km) (4.6 km)櫛ケ浜► | |
![]() | |
| 所在地 | 山口県下松市大字西豊井800-1 |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物) |
| 所属路線 | ■山陽本線 |
| キロ程 | 406.9 km(神戸起点) |
| 電報略号 | クタ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
| ホーム | 2面3線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- | 2,042人/日(降車客含まず) -2022年- |
| 開業年月日 | 1897年(明治30年)9月25日[2] |
| 備考 | 無人駅 |
| テンプレートを表示 | |
下松駅(くだまつえき)は、山口県下松市大字西豊井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅。
大阪府岸和田市にある阪和線の下松駅(しもまつえき)と区別するため、当駅発着の乗車券には「(陽)下松」と印字される。
単式・島式複合型2面3線を有する地上駅[1]。橋上駅舎を有する[1]。下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりばで、2番のりばは上下共用の待避線(中線)である[1]。1番のりばと2番のりば間にはホームの無い中線があったが、現在は撤去されている。
みどりの券売機が設置されている。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ■山陽本線 | 下り | 徳山・防府・下関方面 | |
| 2・3 | 上り | 柳井・岩国 ・宮島口・広島方面 | 2番のりばは一部列車のみ |
日立製作所笠戸事業所への専用線が敷設されており、甲種鉄道車両輸送列車の始発駅となっている[1]。かつてはその専用線から東洋鋼鈑下松工場や日本石油精製下松製油所(現・JXTGエネルギー下松事業所)への専用線が分岐しており、車扱貨物廃止までは、駅構内にタンク車(潤滑油添加剤)・有蓋車(ブリキコイル積)の姿を見ることが出来た。
1日の平均乗車人員は以下の通りである[10]。
| 乗車人員推移 | |
|---|---|
| 年度 | 1日平均人数 |
| 1999 | 2,189 |
| 2000 | 2,131 |
| 2001 | 2,135 |
| 2002 | 2,109 |
| 2003 | 2,112 |
| 2004 | 2,079 |
| 2005 | 2,116 |
| 2006 | 2,118 |
| 2007 | 2,159 |
| 2008 | 2,189 |
| 2009 | 2,142 |
| 2010 | 2,190 |
| 2011 | 2,215 |
| 2012 | 2,262 |
| 2013 | 2,295 |
| 2014 | 2,228 |
| 2015 | 2,280 |
| 2016 | 2,284 |
| 2017 | 2,355 |
| 2018 | 2,252 |
| 2019 | 2,314 |
| 2020 | 1,905 |
| 2021 | 1,901 |
| 2022 | 2,042 |

国、県、市の補助や支援による下松駅前市街地再開発事業で2006年(平成18年)11月、再開発ビル「ツインスター」2棟が完成した。ビルにはマンションの他下松市駅南市民交流センター「きらぼし館」(公民館的な機能を持つ)も設けられた。これに伴い山口県道51号下松停車場線も拡幅され、駅前は見違えるように整備された。
2024年(令和6年)11月9日、下松市観光案内所が移転オープンした[11]。
| 運行事業者 | 方面 | 系統・行先 |
|---|---|---|
| 下松駅前(南口) | ||
| 防長交通 | 徳山駅・柳井駅・下松市内方面 | 快速:徳山駅前 / 柳井駅前 徳山高専正門 花岡・周南記念病院 /(笠戸島)深浦 山田 東陽小学校前・切山上 ゆめプラザ熊毛 |
| 下松駅北口 | ||
| 防長交通 | 徳山駅・戸田駅方面 | 31-110:戸田駅前 11-110・31-110・43-130:徳山駅前 周南記念病院 / 旗岡センター |
| 下松駅 | ||
| JRバス中国 | 光駅・公園口 | |
| 姫路 - 上郡 | |
|---|---|
| 上郡 - 岡山 | |
| 岡山 - 福山 | |
| 福山 - 三原 | |
| 三原 - 広島 | |
| 広島 - 岩国 | |
| 岩国 - 徳山■ | |
| 徳山 - 下関■ | |
| * | |