上里 | |
|---|---|
堤下公園 | |
| 北緯34度59分39.15秒東経137度9分42.91秒 / 北緯34.9942083度 東経137.1619194度 /34.9942083; 137.1619194 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 地区 | 岩津地区 |
| 町名制定[1] | 1978年(昭和53年)3月21日 |
| 面積 | |
| • 合計 | 0.760416607 km2 |
| 人口 | |
| • 合計 | 3,902人 |
| • 密度 | 5,100人/km2 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 | 444-2136[4] |
| 市外局番 | 0564(岡崎MA)[5] |
| ナンバープレート | 岡崎 |
| テンプレートを表示 | |
上里(かみさと)は、愛知県岡崎市岩津地区の町名。現行行政地名は上里一丁目から上里三丁目。
岡崎市の北西部に位置する。北から時計回りに1~3丁目が置かれている。
2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
| 丁目 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 上里一丁目 | 503世帯 | 1,205人 |
| 上里二丁目 | 641世帯 | 1,497人 |
| 上里三丁目 | 487世帯 | 1,200人 |
| 計 | 1,631世帯 | 3,902人 |
国勢調査による人口の推移
| 1995年(平成7年) | 2,813人 | [6] | |
| 2000年(平成12年) | 2,973人 | [7] | |
| 2005年(平成17年) | 3,366人 | [8] | |
| 2010年(平成22年) | 3,599人 | [9] | |
| 2015年(平成27年) | 3,691人 | [10] |
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[12]。
| 丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
|---|---|---|---|---|
| 上里一丁目 | 全域 | 岡崎市立大門小学校 | 岡崎市立北中学校 | 三河学区 |
| 上里二丁目 | 全域 | |||
| 上里三丁目 | 全域 |
| かみさとむら 上里村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1889年10月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 大樹寺村、大門村、上里村、鴨田村、藪田村、百々村 →大樹寺村 |
| 現在の自治体 | 岡崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 額田郡 |
| 隣接自治体 | 額田郡 大門村、薮田村、百々村 碧海郡 畝部村 |
| 上里村役場 | |
| 所在地 | 愛知県額田郡上里村 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
額田郡上里村を前身とする。
1942年矢作川の堤防改修工事にともない、堤防上にあった2つの神社が合併、移転し、現在の上里神社となった[13]。
この節の加筆が望まれています。 |
| 大門3丁目 | 豊田市畝部東町 | 西蔵前町 | ||
| 大門3丁目 | 青木町 井ノ口新町 | |||
| 大門4丁目 | 藪田2丁目・1丁目 | 井ノ口町 |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |
この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。 |