Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三越伊勢丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三越伊勢丹ホールディングス >三越伊勢丹
株式会社三越伊勢丹
Isetan Mitsukoshi Ltd.

三越のロゴ

伊勢丹のロゴ

本社・本店所在地の伊勢丹新宿店(上)と三越の旗艦店舗三越日本橋本店(下)
種類株式会社
市場情報非上場(以下は過去のデータ)
東証1部2779
2003年9月1日 - 2008年3月26日
大証1部(廃止)2779
2003年9月1日 - 2007年12月21日
名証1部2779
2003年9月1日 - 2008年3月26日
本社所在地日本の旗日本
160-0022
東京都新宿区新宿三丁目14番1号
設立2003年平成15年)9月1日
(株式会社三越
業種小売業
法人番号4011101059648ウィキデータを編集
事業内容百貨店
代表者代表取締役社長執行役員 細谷 敏幸
資本金100億円
(2021年4月1日現在)
決算期3月31日
主要株主三越伊勢丹ホールディングス 100%
外部リンクwww.imhds.co.jp/ja/index.html
テンプレートを表示

株式会社三越伊勢丹(みつこしいせたん、:Isetan Mitsukoshi Ltd.)は、東京都新宿区新宿に本社を置く三越伊勢丹ホールディングス傘下の小売業者。百貨店の「三越」「伊勢丹」の関東圏の店舗を運営している。三井グループに属する。

概要

[編集]

2011年4月1日に株式会社三越と株式会社伊勢丹合併して発足した。両百貨店とも東京の呉服店を起源とする老舗である。三越は日本最古の百貨店であり、江戸時代の三井越後屋呉服店を起源とする三井グループ(旧三井財閥)の源流企業である。登記上の本店東京都新宿区新宿3丁目の伊勢丹新宿店内に置いている。札幌仙台新潟静岡名古屋広島高松松山福岡の9都市、ならびに関西地区(京都大阪)の各店舗は、地域ごとに三越伊勢丹グループの別会社がそれぞれ運営している。

伊勢丹新宿店、三越日本橋本店、三越銀座店の3店は同社の主力店舗である。特に新宿伊勢丹はファッション・ビューティー分野で若年層からも高い人気を誇り、百貨店の店舗別売上高において日本一である(小売業全体でも日本一位)。2024年度の新宿伊勢丹の売上は4,212億円(三越・伊勢丹の外商営業を含む)とバブル期を上回り、過去最高を記録した[1]。三越伊勢丹グループとしては「「マス」から「個」へ。」というスローガンでビジネスモデルの変革を掲げ[2]2025年現在でアプリ会員・エムアイカード会社・外商など個人販売データを保有する識別顧客の売上高は新宿伊勢丹全体の70%を占めている[3]。また、日本橋三越本店は1904年に「デパートメント宣言」を行った日本最古の百貨店として知られ、本館の建物は重要文化財に指定されるなど、その歴史とブランド力から中高年の富裕層より支持を集める。近年では積極的に地方・郊外の不採算店の撤退を行い、都内の旗艦3店に経営資源を集中させている[4][5]。ただし、2020年10月に三越伊勢丹ホールディングスの杉江社長は、近年増加した百貨店空白地帯を中心とした地方都市に、テレビ会議システムや三越伊勢丹のオンラインストアを活用した小型店を40店から50店舗出店することを明らかにしている[6][7]

近年、百貨店業界で主流になっているテナント収益などによる不動産事業(百貨店内のショッピングセンター化など)については、営業利益に占める不動産事業の割合は27%程度であり、大丸松坂屋百貨店パルコを擁するJ.フロント リテイリングの44%や髙島屋の39%と比べると低い[5]

2025年3月期の業績予想は売上高5,560億円、純利益580億円が見込まれている[8]

沿革

[編集]
→合併前の沿革については「三越#沿革」および「伊勢丹#沿革」を参照

歴代社長

[編集]

店舗

[編集]

三越

[編集]
→詳細は三越を参照

伊勢丹

[編集]
→詳細は伊勢丹を参照

小型店

[編集]

2011年、百貨店業界は需要が伸びず、大型店舗の出店する候補地も少なくなった現状を受け、三越伊勢丹ホールディングスは、変化するライフスタイルに対応した新しいコンセプトの小型店で新たな顧客接点の拡大と充実を試みることにした。ターゲットとなる客層は3種類で、従来あまり百貨店に来店していない若い女性、男性ビジネスマン。そして、都心から遠のいた高齢化層。これらに対して、百貨店らしいラグジュアリーさとコンビニエンスなサービスを行うというのが柱になっている。これまでギフトを中心にした従来型店舗のリニューアルもしていく。基本的に旧三越店は「三越エレガンス」あるいは「○○三越」を、旧伊勢丹店では「伊勢丹ミラー」を、子会社の岩田屋三越岩田屋ブランド)では「岩田屋サロン」の名称を使用していたが統合・新コンセプト導入後は「エムアイプラザ(MI PLAZA)」の名称を使用している。岩田屋三越が新規に展開する福岡県内の店舗では「エムアイプラザ岩田屋(MI PLAZA IWATAYA)」の名称を名乗っている。

出店地:各務原、登米佐沼、釧路昭和、羽生、福岡、木更津、ひたちなか、川越、藤枝

エムアイプラザ(MI PLAZA)

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

イセタン ミラー

[編集]

ラグジュアリーコスメ編集ショップ。コンセプトは「欲しいときに・好きなように・欲しいモノだけかえる」店。20-30代の女性をターゲットに、駅ビルファッションビルに出店。従来、百貨店でしか買えなかった国内外のラグジュアリーコスメであるジバンシィイヴ・サンローランクリニーク ラボラトリーズランコムゲランエスティローダーグローバルSHISEIDO等約20ブランドを自主編集で販売。ショップ・スタッフはメーカー・ブランドを越えた商品知識と技術を習得させている[17]

  • ルミネ新宿2(1号店、2012年3月6日開店)
  • ルミネ大宮店(2号店、2012年9月10日開店)
  • セレオ八王子(北館)店(3号店、2013年1月26日開店)
  • ルミネ北千住店・ルミネ横浜店(2013年3月12日開店)
  • 吉祥寺パルコ(2013年4月6日開店)

イセタン羽田ストア

[編集]

羽田空港内店舗。2013年4月20日開店。男性ビジネスマンをメインターゲットとし、ステーショナリー、雑貨、ギフト等の販売だけではなく、バー、カフェ、ゲストルームなどの居心地のよい空間を提供している。

クイーンズ伊勢丹

[編集]
→詳細は「クイーンズ伊勢丹」を参照

高級スーパーマーケット。三越伊勢丹経営統合後、凍結されていた新規出店を再開。郊外への展開を進める。デパ地下で好評の食料品や生活雑貨、リビング用品などの品揃えを充実させていく。エムアイフードスタイルが展開・運営。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^芳樹, 林 (2025年5月13日). “伊勢丹新宿本店の売上高4212億円に 24年度、東京地区百貨店でシェア4分の1”. WWDJAPAN. 2025年6月12日閲覧。
  2. ^3分で分かる三越伊勢丹|株式会社三越伊勢丹 新卒採用情報”. 株式会社三越伊勢丹ホールディングス. 2025年6月12日閲覧。
  3. ^芳樹, 林 (2025年5月13日). “伊勢丹新宿本店の売上高4212億円に 24年度、東京地区百貨店でシェア4分の1”. WWDJAPAN. 2025年6月11日閲覧。
  4. ^伊勢丹相模原店、伊勢丹府中店、新潟三越の閉店を決定”. WWD JAPAN (2018年9月26日). 2019年10月14日閲覧。
  5. ^ab三越伊勢丹、百貨店大手で唯一赤字の根本原因”. 東洋経済オンライン (2020年5月10日). 2020年8月8日閲覧。
  6. ^三越伊勢丹、地方に小型店 東京からテレビ会議で接客へ”. 朝日新聞デジタル (2020年10月1日). 2020年10月5日閲覧。
  7. ^「もはや百貨でない、ニッチでいい」三越伊勢丹HD社長”. 朝日新聞デジタル (2020年10月1日). 2020年10月5日閲覧。
  8. ^決算:三越伊勢丹、4〜12月純利益49%増 円安で訪日需要好調”. 日本経済新聞 (2025年2月4日). 2025年3月18日閲覧。
  9. ^平成28年7月25日文部科学省告示第102号。
  10. ^“三越多摩センター店も閉鎖 千葉店と17年3月に”. 日本経済新聞. (2016年9月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07H8F_X00C16A9000000/ 2016年9月8日閲覧。 
  11. ^“「売り上げ低下止められず」 三越千葉店 17年3月に営業終了”. 日本経済新聞. (2016年9月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HFZ_X00C16A9000000/ 2016年9月8日閲覧。 
  12. ^“三越伊勢丹、2017年春に三越千葉店・多摩センター店を閉鎖”. ロイター. (2016年9月7日). http://jp.reuters.com/article/mitsukoshi-isetan-idJPKCN11D0B3?sp=true 2016年9月8日閲覧。 
  13. ^三越伊勢丹 千葉、多摩店を閉店 労組と対話重視 改革難航も”. SANKEI Biz (2017年3月21日). 2017年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月21日閲覧。
  14. ^伊勢丹の包装紙が22年ぶり変更”. Yahoo!ニュース (2019年2月1日). 2019年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月1日閲覧。
  15. ^“ローマ三越、コロナで閉店 観光客減、46年の歴史に幕”. 共同通信. (2021年7月11日). オリジナルの2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711001923/https://nordot.app/786741550272839680 2021年7月11日閲覧。 
  16. ^三越伊勢丹グループの編集型小型店“エムアイプラザ” 2016年春以降の新規出店について”. 2024年7月28日閲覧。
  17. ^三越伊勢丹の高級コスメ編集ショップ1号店 ルミネにオープン”. Fashionsnap.com (2012年3月6日). 2013年6月6日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
公式サイト:www.imhds.co.jp
持株会社
三越伊勢丹
三越カテゴリ
直営店
子会社運営等
伊勢丹カテゴリ
直営店
子会社運営等
三越伊勢丹の小型店舗
専門館
系列企業
三越・伊勢丹関係人物
関連項目
全体関連
三越
伊勢丹
コモンズ コモンズ
カテゴリカテゴリ
J.フロント
三越伊勢丹HD
そごう・西武
ハイランドグループ
髙島屋
H2O
その他
鉄道系
その他
閉店した店舗

日本百貨店協会非加盟

カテゴリカテゴリ
スタジオアルタ
法人
運営劇場
制作番組
関連会社
関連人物
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三越伊勢丹&oldid=106854108」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp