Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、仏教典籍の総称について説明しています。飛鳥時代以前にヤマト王権が保有していた3つの蔵については「三蔵 (ヤマト王権)」をご覧ください。
曖昧さ回避三蔵法師」あるいは「玄奘三蔵」とは異なります。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"三蔵" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年7月)
仏教用語
三蔵
パーリ語Tipiṭaka
サンスクリット語त्रिपिटक
Tripiṭaka
ベンガル語ত্রিপিটক
ビルマ語ပိဋကတ် သုံးပုံ
[pḭdəɡaʔ θóʊɴbòʊɴ]
中国語三藏
(拼音Sānzàng)
日本語三蔵 (さんぞう)
(ローマ字:sanzō)
朝鮮語삼장 (三藏)
(RR:samjang)
英語Three Baskets
クメール語ព្រះត្រៃបិដក
(Preah trai bekdok)
シンハラ語ත්‍රිපිටකය
タイ語พระไตรปิฎก
ベトナム語Tam tạng
テンプレートを表示

三蔵(さんぞう、:Tipiṭaka,ティピタカ:Tripiṭaka,トリピタカ)は、仏教における経蔵律蔵論蔵の3つのことであり、仏教の典籍を総称したもの[1][注釈 1]

構成

[編集]

三蔵は、以下の3種から成る。

  • 経蔵:Suttapiṭaka 〈スッタピタカ〉:Sūtrapiṭaka 〈スートラピタカ〉) -釈迦の説いたとされる教え(法、ダルマ)をまとめたもの。
  • 律蔵: Vinayapiṭaka 〈ヴィナヤピタカ〉) -僧伽(僧団)規則・道徳・生活様相などをまとめたもの。
  • 論蔵:Abhidhammapiṭaka 〈アビダンマピタカ〉:Abhidharmapiṭaka 〈アビダルマピタカ〉) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの。

歴史

[編集]

結集によって仏典がまとめられた初期仏教部派仏教の時代から、仏典はこの形でまとめられ、継承されてきており、上座部仏教の『パーリ仏典』では、現在でもその原型を留めている。

他方、後世の数多くの大乗仏教経典の作成と混淆、段階的な仏典の伝播・翻訳を経るなど、三蔵が原型を留めた形で伝わらなかった中国仏教北伝仏教)・チベット仏教圏では、仏典は「大蔵経(一切経)」という形で再編されることになり、これが仏典の総称として用いられている。

(ただし、雑多な『漢訳大蔵経』とは異なり、『チベット大蔵経』は、「律蔵」「経蔵」を「カンギュル」、「論蔵」を「テンギュル」と呼び、三蔵を意識した形で編纂されている。)

他の用法

[編集]

三蔵の語は、「三蔵に精通した人」という意味で用いられることもあり、玄奘三蔵はその例である[1]

僧官

[編集]

中国では北周時代に僧官の1つとして「三蔵」が設置された。これはそれ以前の北朝沙門統南朝僧正に相当する。また、「夏州三蔵」のように地方にも置かれていた。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^原語のTi, Tri は「3」[要出典]、piṭaka は「籠」を意味し[1]、3つの籠という意味である[要出典]

出典

[編集]
  1. ^abc中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、392-393頁。 

外部リンク

[編集]


パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵長部〜増支部(阿含経)
経蔵小部
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴
龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

唯識派瑜伽行派
密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
後期密教(8世紀 - 12世紀頃)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三蔵&oldid=105846856」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp