Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三浦一雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"三浦一雄" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
三浦 一雄
みうら くにお
生年月日1895年4月22日
出生地日本の旗日本青森県三戸郡五戸町
没年月日 (1963-01-30)1963年1月30日(67歳没)
出身校東京帝国大学
日本の旗 第26代農林大臣
内閣第2次岸内閣
在任期間1958年6月12日 -1959年6月18日
選挙区青森1区
当選回数5回
在任期間1952年10月1日 - 1963年1月30日
内閣小磯内閣
在任期間1944年7月22日 - 1944年7月29日
内閣小磯内閣
在任期間1944年7月22日 -1945年4月7日
選挙区青森1区
当選回数1回
在任期間1942年4月30日 - 1945年
テンプレートを表示

三浦 一雄(みうら くにお、1895年4月22日 -1963年1月30日[1])は、日本官僚政治家青森県三戸郡五戸町出身。位階正三位勲一等瑞宝章。父は五戸町長や青森県議会議員を務めた三浦道太郎[2][3]。また、祖父の三浦泉八十和田湖畔・宇樽部の開拓者として知られる[3]

略歴

[編集]

1895年(明治28年)、青森県三戸郡五戸町に生まれる。仙台第二高等学校から東京帝国大学へ進学し、在学中に上杉慎吉を中心に東大に組織された全日本興国同志会に入会。同大学を卒業後、農商務省入省。同期に岸信介ら。

1925年(大正14年)に農商務省が商工省・農林省(現農林水産省)へと分割されると農林省へ転籍し、農山漁村経済更生運動に深く関わり一時期企画院に出向した後に農林次官を最後に農林省を退官。1942年の翼賛選挙で政界へ転身した。

1944年(昭和19年)に小磯内閣が成立すると法制局長官を務め、一時期内閣書記官長を兼任。小磯内閣退陣後は大政翼賛会企画部長を務めるが終戦後直ぐに公職追放され、追放解除後の1952年の総選挙で政界復帰して第2次岸内閣で農林大臣を務めた。衆院議員在任中に死去。

栄典

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^三浦一雄 | 近代日本人の肖像”. www.ndl.go.jp. 2020年5月27日閲覧。
  2. ^ab佐藤光則「能田多代子」『青森県人名事典』(東奥日報社、2002年)、p.541
  3. ^ab富沢知成「能田多代子」『きたおぅう人物伝 近代化への足跡』(デーリー東北新聞社、1995年)、pp.204-205
  4. ^『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  5. ^昭和38年 1963年2月4日付 官報 本紙 第10837号 59頁
議会
先代
牧野良三
日本の旗衆議院予算委員長
1955年 - 1957年
次代
山崎巖
公職
先代
赤城宗徳
日本の旗農林大臣
第26代:1958年 - 1959年
次代
福田赳夫
先代
森山鋭一
日本の旗法制局長官
第43代:1944年 - 1945年
次代
村瀬直養
先代
星野直樹
日本の旗内閣書記官長
第47代:1944年7月22日 - 7月29日
次代
田中武雄
日本の旗農林大臣 (1958年-1959年)
農林大臣
農林水産大臣
カテゴリCategory:日本の農林大臣Category:日本の農林水産大臣
日本の旗法制局長官日本国政府の紋章(1944年-1945年)
法制局長官
法制長官(法務庁
法制意見長官(法務府)
法制局長官
内閣法制局長官
カテゴリカテゴリ
内閣書記官長
内閣制度以前
内閣制度以後
内閣官房長官
日本の旗衆議院予算委員長 (1955年-1957年)
帝国議会
国会
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三浦一雄&oldid=107033267」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp