Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三河島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三河島駅
駅外観(2008年2月)
みかわしま
Mikawashima
地図
所在地東京都荒川区西日暮里一丁目6-10
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号ミマ
駅構造高架駅
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]12,101人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日1905年明治38年)4月1日[2]
乗入路線 3 路線
所属路線常磐線(快速)
(線路名称上は常磐線
駅番号JJ03
キロ程1.2 km(日暮里起点)
上野から3.4 km
JJ 02日暮里 (1.2 km)
(2.2 km)南千住 JJ 04
所属路線常磐線(貨物支線・田端貨物線)
キロ程0.0 km(三河島起点)
(1.6 km)田端
所属路線常磐線(貨物支線・隅田川貨物線)
キロ程0.0 km(三河島起点)
(3.2 km)隅田川
備考
テンプレートを表示

三河島駅(みかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である。駅番号JJ 03

乗り入れ路線

[編集]

当駅に乗り入れている路線は常磐線のみだが、本線のほか、当駅からは田端駅田端信号場駅)方面への支線(田端貨物線)と隅田川駅方面へ向かう支線(隅田川貨物線)が分岐する。支線は田端信号場駅方面は貨物列車と臨時列車が、隅田川駅方面は貨物列車のみが使用する。

旅客駅には常磐線快速電車および中距離電車のみが停車し、東京メトロ千代田線に直通する常磐線各駅停車は当駅を経由しない。したがって、複々線区間で常磐線各駅停車のみが停車する綾瀬駅亀有駅金町駅へ向かう利用客は、北千住駅で常磐線各駅停車に乗り換える必要がある。土浦・水戸方面に直通する中距離電車はかつて日中しか停車しなかったが、2004年(平成16年)3月13日のダイヤ改正以降は、通勤快速・特別快速を除くすべての中距離電車が停車するようになった[4]

当駅は、特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線を有する[1]高架駅である。

本線の両側にはホームのない支線の線路がある。下り線側は田端信号場駅方面から来て南千住駅寄りで合流する。合流地点は三河島事故が起きた現場である。上り線側は田端信号場駅と隅田川駅を結ぶ単線で、南千住駅寄りに上り線からの渡り線がある。

改札口は南千住駅寄りの1か所のみに設置されている。ホーム上屋は短かったが、2011年(平成23年)に増設工事が完了し、ホーム長の過半をカバーすることになった。ホームの幅はやや狭い。中ほどに待合室がある。

自動券売機、多機能券売機[3]指定席券売機[3]自動改札機乗車駅証明書発行機が設置されている。また、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝はインターホンによる案内となる[3]。なお、乗車駅証明書発行機は早朝のみの稼働である。

2010年(平成22年)12月よりエレベーター設置工事が行われ、2011年(平成23年)4月に完了した。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1JJ 常磐線(快速)
JJ上野東京ライン
上り日暮里上野東京品川方面[6]
2JJ 常磐線(快速)下り松戸取手成田方面[6]
成田線
  • 10両編成の列車は、ホームの下り我孫子・取手・成田・土浦側に寄せて停車する。そのため、上野寄りには停車しない。
  • 改札口(2024年3月)
    改札口(2024年3月)
  • ホーム(2021年5月)
    ホーム(2021年5月)

利用状況

[編集]

2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員12,101人である[JR 1]。常磐線(常磐快速線)のJR東日本首都圏本部管内(上野駅 -取手駅間)の駅の中では最も少なく、東京23区内では越中島駅上中里駅尾久駅に次いで4番目に少ない。

1990年度(平成2年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度定期外定期合計出典
JR東京都荒川区
1990年(平成02年)  8,726[都 1]
1991年(平成03年)  8,697[都 2]
1992年(平成04年)  9,082[都 3]
1993年(平成05年)  9,101[都 4]
1994年(平成06年)  8,959[都 5]
1995年(平成07年)  8,842[都 6]
1996年(平成08年)  8,808[都 7]
1997年(平成09年)  8,652[都 8]
1998年(平成10年)  8,578[都 9]
1999年(平成11年)  8,702[都 10]
2000年(平成12年)  9,060[JR 2][都 11]
2001年(平成13年)  9,280[JR 3][都 12]
2002年(平成14年)  9,688[JR 4][都 13]
2003年(平成15年)  9,733[JR 5][都 14]
2004年(平成16年)  9,794[JR 6][都 15]
2005年(平成17年)  9,743[JR 7][都 16]
2006年(平成18年)  9,900[JR 8][都 17]
2007年(平成19年)  10,100[JR 9][都 18]
2008年(平成20年)  10,148[JR 10][都 19]
2009年(平成21年)  10,130[JR 11][都 20]
2010年(平成22年)  10,063[JR 12][都 21]
2011年(平成23年)  9,763[JR 13][都 22]
2012年(平成24年)3,1826,6849,867[JR 14][都 23]
2013年(平成25年)3,2566,98510,242[JR 15][都 24]
2014年(平成26年)3,3297,04410,373[JR 16][都 25]
2015年(平成27年)3,5127,36910,882[JR 17][都 26]
2016年(平成28年)3,5327,56011,093[JR 18][都 27]
2017年(平成29年)3,6087,69911,307[JR 19][都 28]
2018年(平成30年)3,7007,80811,508[JR 20][都 29]
2019年(令和元年)3,6207,84111,461[JR 21][都 30]
2020年(令和02年)2,7976,5139,311[JR 22][都 31]
2021年(令和03年)3,1596,6319,791[JR 23][都 32]
2022年(令和04年)3,6166,93510,551[JR 24][都 33][荒 1]
2023年(令和05年)4,0647,43511,500[JR 25]
2024年(令和06年)4,4147,68712,101[JR 1]

駅周辺

[編集]

駅の出口は尾竹橋通りに面している。当駅から日暮里駅までの線路は弧を描くような急カーブになっており、直線距離では日暮里駅・西日暮里駅町屋駅も徒歩圏内にも入るほどの近さにある。

駅周辺の歴史

[編集]

江戸時代、三河島には徳川家康が遷都の際、開墾のために三河から連れてきた伊藤氏(伊藤七家)などの農家が居住して稲作を行っていた。当時の三河島村はタンチョウの飛来地としても知られていた。(⇢タンチョウ#江戸のタンチョウ

明治時代には上野の戦いから逃れた彰義隊の残兵が伊藤家に匿われた経緯も史記に残っている。日暮里出身の吉村昭の『彰義隊』に詳しい。

明治から大正までは湿地帯や農家の屋敷も残る田園地帯であった。また、文京区柳沢吉保邸であった六義園に展示されている江戸地図に三河島近辺は田畑の表記になっている。

明治以降、屠殺場および皮革工場、下水処理場(三河島水再生センター)などの施設が建設されるようになり、戦前戦後にかけて、それらの工場や施設に日本人労働者や朝鮮半島出身者(多くが済州島出身者)が移住して働くようになった[7][新聞 2]。そのような経緯から現在では駅周辺は焼肉店などハングルの看板が並ぶコリア・タウンともなっており、東京朝鮮第一初中級学校も近辺に所在する。規模的には御徒町(東上野)、大久保(新大久保)、川崎市桜本、千葉市栄町など関東の他コミュニティよりも比較的規模も活気も小さい。高度経済成長とともに金物加工や印刷、製紙や箱工場も増え、工業地域となった。

1962年(昭和37年)には「国鉄戦後五大事故」の一つとされる死者160人を出した三河島列車衝突事故が発生した。

三河島駅より徒歩で3分ほどの東日暮里三丁目37番6号の民家に「藤の大滝」と呼ばれる高さ12メートルほどの藤の木がある。毎年4月下旬に見ごろを迎える。1973年(昭和48年)に植えられたもので、その後1986年(昭和61年)に荒川区の保護樹木に制定された[8]。「藤まつり」が催されることもある[9][10][新聞 3]

バス路線

[編集]

三河島駅前バス停にて、都営バスの路線バスが発着する。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JJ 常磐線(快速)
特別快速
通過
快速
日暮里駅 (JJ 02) -三河島駅 (JJ 03) -南千住駅 (JJ 04)
常磐線貨物支線(田端貨物線)
三河島駅 -田端駅田端信号場駅
常磐線貨物支線(隅田川貨物線)
三河島駅 -隅田川駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^2005年(平成17年)7月9日から運転。
  2. ^2006年(平成18年)3月18日に廃止。

出典

[編集]
  1. ^ab『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、25頁。 
  2. ^abcdef石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、424-425頁。ISBN 978-4-533-02980-6全国書誌番号:99032190 
  3. ^abcd駅の情報(三河島駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月13日閲覧。
  4. ^ab「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-125-2 
  5. ^「運輸開始並停車場設置」『官報』第6534号、1905年4月15日国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^abJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(三河島駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  7. ^『荒川区史・下』荒川区、1989年3月、[要ページ番号]頁。全国書誌番号:90004399 
  8. ^荒川区. “藤の大滝”. 荒川区公式サイト. 2022年4月24日閲覧。
  9. ^藤の大滝 – 親交睦商店街”. 2022年4月24日閲覧。
  10. ^令和2年度 荒川区 産業経済部 観光振興課 荒川区観光情報トップページ 荒川区 イベントカレンダー 観光スポット” (PDF). 荒川区. 2022年4月24日閲覧。

報道発表資料

[編集]
  1. ^Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

新聞記事

[編集]
  1. ^「みどりの窓口 リストラ JR東 昨年〜今年63駅で廃止 後釜は券売機、客イライラ」『朝日新聞朝日新聞社、2006年7月11日、夕刊、23面。
  2. ^『東京新聞』2008年9月22日。
  3. ^東日暮里の藤の木「藤の大滝」が見頃に-満開は20日ごろ」『上野経済新聞』2013年4月19日。オリジナルの2016年6月29日時点におけるアーカイブ。2022年4月24日閲覧。

利用状況

[編集]
JR東日本
  1. ^abc各駅の乗車人員(2024年度)”. 東日本旅客鉄道. 2025年9月13日閲覧。
  2. ^各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  3. ^各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  4. ^各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  5. ^各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  6. ^各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  7. ^各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  8. ^各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  9. ^各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  10. ^各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  11. ^各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  12. ^各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  13. ^各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  14. ^各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  15. ^各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  16. ^各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  17. ^各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  18. ^各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  19. ^各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  20. ^各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  21. ^各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  22. ^各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  23. ^各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  24. ^各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
  25. ^各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月9日閲覧。
東京都統計年鑑
  1. ^98 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成2年』(PDF)(レポート)東京都、221頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qa0091.pdf#page=62024年11月27日閲覧 東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  2. ^105 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成3年』(PDF)(レポート)東京都、227頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qa0091.pdf#page=62024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  3. ^101 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成4年』(PDF)(レポート)東京都、220頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/tn92qa0009.pdf#page=192024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  4. ^101 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成5年』(PDF)(レポート)東京都、221頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/tn93qa0009.pdf#page=202024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  5. ^104 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成6年』(PDF)(レポート)東京都、217頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/tn94qa0009.pdf#page=202024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  6. ^114 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成7年』(PDF)(レポート)東京都、235頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/tn95qa0009.pdf#page=162024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  7. ^114 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成8年』(PDF)(レポート)東京都、234頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/tn96qa0009.pdf#page=162024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  8. ^114 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成9年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBAJ1AP.xls2024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  9. ^114 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成10年』(PDF)(レポート)東京都、235頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.pdf#page=82024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  10. ^114 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成11年』(PDF)(レポート)東京都、235頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.pdf#page=82024年11月27日閲覧  ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  11. ^113 JRの駅別乗車人員(平成8~12年度)」『東京都統計年鑑 平成12年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qytia1130.xls2024年11月27日閲覧 
  12. ^113 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成13年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qytia1130.xls2024年11月27日閲覧 
  13. ^113 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成14年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qytia1130.xls2024年11月27日閲覧 
  14. ^113 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成15年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qytia1130.xls2024年11月27日閲覧 
  15. ^113 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成16年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qytia1130.xls2024年11月27日閲覧 
  16. ^115 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成17年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qytia1150.xls2024年11月27日閲覧 
  17. ^9-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成18年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qa090800.xls2024年11月27日閲覧 
  18. ^9-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成19年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qa090800.xls2024年11月27日閲覧 
  19. ^9-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成20年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qa090800.xls2024年11月27日閲覧 
  20. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成21年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  21. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成22年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  22. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成23年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  23. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成24年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  24. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成25年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  25. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成26年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  26. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成27年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  27. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成28年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  28. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成29年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  29. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成30年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  30. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 平成31年・令和元年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  31. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 令和2年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2020/tn20qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  32. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 令和3年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2021/tn21qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
  33. ^4-8 JRの駅別乗車人員」『東京都統計年鑑 令和4年』(xls)(レポート)東京都https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2022/tn22qa040800.xls2024年11月27日閲覧 
数字で表す荒川区(区勢概要)
  1. ^官公署等」『令和5年版区勢概要』(PDF)(レポート)荒川区、178頁。オリジナルの2024年12月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241202142432/https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1560/041_r05_kankousho.pdf2024年12月3日閲覧 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、三河島駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
東日本旅客鉄道常磐線(快速)JJ常磐線(品川 - 日暮里 - いわき) <上野東京ライン
*打消線は廃駅
東日本旅客鉄道常磐線 (田端貨物線・隅田川貨物線)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三河島駅&oldid=106515792」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp